産前産後ママを助けたい!という想いを叶える

産前産後学®︎スクール代表の城田です^^

 

 

今日は妊婦さんの冷え症について

お伝えしていきますね!

 

 

冷え症が分娩に及ぼす

影響が大きいとの

研究結果が出ています。

 

 

冷え症を自覚している妊婦さんが

10年〜20年前に

比べて増加していることも

認識されています。 

 

 

では!詳しく学んでいきましょう^^

 

 

冷え症の病態とは?

 

冷え症は四肢の循環不全で

血管自律神経の活動の異常によって

自律神経が優位になった

状態のことを言います。 

 

 

 

冷え症の妊婦5つのリスクって?

 

①早産

②前期破水

③微弱陣痛

④遷延分娩

⑤弛緩出血 

 

 

こんなにもリスクが

たくさんあるんです。

 

 

このことを考えると

妊娠中の冷え症は

早期に対応することが

非常に大事!!

 

 

では1つ1つどんな

関連性があるのか

ご説明していきますね。

 

 

 

①早産

  • 免疫力や自己治癒力の低下 
  • 膣の自浄作用が低下 
  • プロスタグランジンの分泌を促進 
  • 陣痛→早産

 

 

 

②前期破水

  • 免疫力の低下 
  • 膣の自浄作用が低下 
  • 絨毛膜羊膜炎などの炎症 
  • 炎症によりエラスターゼを放出 
  • 卵膜を溶かして破れ→前期破水

 

 

 

③    微弱陣痛と遷延分娩

  • 自律神経が崩れる 
  • 交感神経優位 
  • 子宮筋が弛緩 
  • 陣痛が弱まる 
  • 微弱陣痛や遷延分娩が起こる

 

 

 

④弛緩出血

  • 自律神経が崩れる 
  • 交感神経優位 
  • 子宮が弛緩 
  • 微弱陣痛などが発生 
  • 弛緩出血が起こる

 

 

 

ただし、

弛緩出血になっかしては

冷え症が直接的な影響を

及ぼすものではない。

とされています。

 

 

 

弛緩出血は

微弱陣痛や遷延分娩の

影響を受けて起こると

されています。

 

 

 

冷え症の妊婦さんは

微弱陣痛や遷延分娩が起こる

リスクがあるのでそ影響を

受けて弛緩出血になるということです。

 

 

 

妊娠中の

冷え症ケアをすることで

異常分娩のリスクを

下げることができるので

冷え症ケアをぜひ取り入れて下さいね!

 

+ーーーーーーーーー+

 

産前産後学®︎講座HP

https://plqw5.hp.peraichi.com/?_ga=2.64120679.930328732.1664455538-924670500.1663035671

 

+ーーーーーーーーー+

 

産前産後ママを助けたい!

産前産後ケアの基礎知識

妊娠高血圧症候群を動画で学ぶ🤰

プレゼントの受け取り方法

🔻🔻🔻

友だち追加

 

登録できない場合は

@kiyo626で検索して下さい^^