おしぼりの扱い方 | 香川県高松市 マナー講師 いその えり がお届けする日常の様々な事&お役立ちマナー

香川県高松市 マナー講師 いその えり がお届けする日常の様々な事&お役立ちマナー

日常に直ぐに役立つマナーを中心に、個性を引き出し生き生きした生活を送りたい若い女性。美しさに迷いを感じ始めたミセスに、もっと魅力的で輝く毎日を送って貰う為の講座を展開中です。
その内容や毎日の出来事を発信させて頂きます!

皆さん、こんにちは。
Airily   いその   えり  です。


先日、数年ぶりの同窓会に参加しました。
とは言え、仲の良いものだけでのこじんまりとした小さな会。


お店を訪れて席につき、先ず最初に出て来るのが「おしぼり」。
{F5DC810A-590D-4EEE-9446-65BC1AED9A9B}


あ〜  出た出た!

男子の1人が早速、手を拭き、顔を拭き、そして、耳の後ろに首。。。



皆さんは、おしぼりの本来の使い方をご存知ですよね?



そう、
おしぼりは、手を拭く為だけのもの。

おしぼり=おてふき
とも言われますよね。


ですので、醤油などをテーブルにこぼしてしまった時にも台拭き代わりに使わない。

(とはいえ、私もつい慌てておしぼりを使ったこともあります
しかし、この場合は、お懐紙を持っておくと便利ですよね。お懐紙を出して、さっと拭きます。または、係の方に台拭きを持って来て貰います。)



おしぼりは、日本独特のサービス。

古くは、「古事記」にまで登場していたとか。
そして、実際に庶民に普及したのは江戸時代だそうです。


宿屋の玄関に水桶と手ぬぐいが置かれてあり、それを使って客が手足を綺麗に拭いていたのが「おしぼり」の由来。
 
おしぼりで汚れを取り、旅人の疲れを癒すのが目的だったようです。


また、

手水鉢で神前、仏前で身を清めた事から茶の湯にも取り入れられ、おしぼりに転じたともいわれています。


どちらにしろ、日本ならではのおもてなしの精神。


歓迎の印とも取れる存在ですから、おしぼりを出された時には、その心を無駄にしないようにしっかりマナーを守って使いたいものですね。



では、その使い方のマナーとは。。


手を拭いたおしぼりには、目には見えなくとも多くの雑菌が付いています。
それを外側に向けて畳むのは不衛生ですし、失礼にあたります。


ですから、使った後は汚れた面を内側にして畳みます。


また、使い終わったら下座側のテーブルやお膳の下に置きます(食事の場合)が、下座側に何方かいらっしゃる場合は反対側に。
臨機応変に行って下さいね。

おしぼりは身近なものですが、ここからマナーが始まっています。



その他にも沢山のマナーがあり、また、おしぼりを出すときのマナーもあります。 

それは、また食事マナー講座で。。



10月には、座学での食事マナー。
そして、11月には、実際にお料理を頂きながらの食事マナー講座を開催予定です。

単発講座へのお問合せを下さった方、講座開催がまだ先になってしまうこと、お許し下さいませ。



9月には、

管理栄養士でプロコーチ
ヘルスケアサポート  オフィス セイケン代表
健康のぷらっとサロンオーナー
と、沢山の肩書きをお持ちの「岩木 博久」さんの食育講座の中で、私の出番を作って頂けるようになりました。


この講座の中では、
食事マナーは、どうして必要か?
お箸は、いつから使うようになった?
お箸の基本的な使い方。忌み(嫌い)箸についてなどをお話しさせて頂く予定です。


その後、岩木さんの食育のお話しがあります。
また、日程が決まり次第お知らせさせて頂きます。

講座についてのお問合せは、