1000℃の火で20℃の水を炙ると水は熱↑↑↑くなる。が、、、

通常、水の沸点は100℃。1000℃の火で炙っても500℃になるこ

とはない。つまり、「これ以上熱せられてたまるか!」と水は反

発を↓↓↓するのである。そして100℃になると熱せられようと

する力と、それに反発しようとする力↑↓↑↓↑↓により、水は

分裂を始めるのである。 (沸騰)
 鉄の場合も同様に、融点には熱せられようとする力と、それ

に反発しようとする力↑↓↑↓↑↓により、液状化する。この

際、鉄の場合は光を発するのだが、光は波の性質があるとさ

れている。その波の正体こそがこの↑↓↑↓↑↓なのである。


 では、なぜ水も↑↓↑↓↑↓となるのに鉄とは違い光らない

のだろうか?このことは犬笛で説明が出来る。知っての通り犬

笛は犬には聞こえるが 人間には聞こえないというものである。

音を音と認識するには限られた周波数でしかないのである。こ

のことは光にもいえることで、人間には限られた周波数の光し

か光としての認識できないのである。 もし、光の認識能力が高

い宇宙人いたとしたら沸騰したお湯が溶岩のように燃え盛って

見えるかもしれない。


 さて、よく言われる光子とは?だが、光子とは太陽が光子であ

り、地球が光子であり、人間も光子なのである。光子は小さいも

のに限定してはならず、また、光るものに限定してはならない。

熱を帯びている物。それが光子なのだ。太陽は太陽としての一

つの時間があり、その全体が一つの生命なのだ。何でも、切り

刻んで小さくして考えればいいというものではない。光子が認識

できない程小さい物と勝手にされているのは、説明ができない

為である。騙されないように。


参考
  蛍の光の考え方=低レベルの↑↓↑↓↑↓
釣りなどで使う夜光浮きがいいかな。パキッとやって二つの液

体が混ざると光るやつ。化学反応には熱がつきものといっても

いいものだ。光は熱ければ光るというものではなく、↑↓↑↓

↑↓となるかどうかがポイントである。