こんばんは♪

訪問ありがとうございます♡(*´ω`*)


なんだか寝付けなくってこんな時間に更新ですw

お昼寝がっつりしちゃったからかな~


糸調子が難しいというカバステ!!!

全然平気~!!!・・・・では、ありませんでしたw


まず、糸かけにつまずいて

そんでもって、糸調子につまづいて

最終的には縫い始めが出来なくって・・・と

一通りのダメージを受けて、仲良くなりつつある気がします。

端切れ、だいぶ縫いました。笑


覚書までに。

そして、ふらっとろっくをお持ちの方&これから購入予定の方へ参考になれば。

あーんど、間違ってるよ~て所があれば教えていただければ嬉しいです(。・ω・。)


裾上げしたくて、3mmステッチの練習中↓



なんだか、糸が浮いたような感じに・・・・

そもそも、最初に届いた時の糸調子が左から

(2-1.5-2、ルーパー1.5)なーんて感じで

なので、あまり触らず、左針をはずして、3mmに

(1.5-2、ルーパー1.5)の状態です。


変だよね~~~と思って、購入店に相談すると


裾上げで3mmステッチは縫い落しがあるのでお勧めしないとのこと

まず、そこからダメ出しされましたw

どうしても・・・なら、もう少し内側を縫ったほうが失敗はないかなと。

そして、糸調子は基本的に、3~5の間です。だそうです。


上の状態は針糸の調子が弱すぎなので、もう少し強めることと

あと、糸かけをしっかりしてください。と言われましたw

糸かけを糸調子ダイヤルにしっかりかけないと、糸調子がとれないみたいです。


実際、糸かけをし直して、糸調子を強めると

浮いたような感じはなくなりました。


そしてカバステで困ったのが実は空環。

糸取と一緒~と、空環出そうとして、糸ごちゃごちゃにからまらせました★(^_^;)

壊さなくて良かったーーーー><><><



こちらも、相談したところ

カバステの縫い始めの空環は絶対NG。むしろ、空環出さないで欲しいとのこと。

え~ふらっとって、空環出るのが特徴では・・・て感じですが。笑

でも、出来るだけしないほうが良いみたいです。


縫い終わりなど、糸を引きだす方法を使ってますが

そんなにストレスはありません。

て、コレを書いてると、トルネィオでもいいかな~て思いますね。



最後、トリプルステッチで飾り縫いをしていて・・・・



間隔が飛び飛びになっちゃうのが気になるとの相談もすると・・・


カバステは前後でひっぱるのはNGだそうで。

吸い込まれていくのに任せてください~と、言われましたw

これが、難しいですw糸取のときも家庭用の時も

前後で生地を持ってしまうので。。。

でも、目とびにも関係してくるので直さないとなぁ。


以上、3点。最初にふらっとろっく使い始めて疑問に思ったこと&

販売店に聞いたことをまとめてみました^^



たくさん縫って、糸調子がとれるようになってきたので

次は、バインダーにも挑戦してみたいと思います♡



ランキングに参加しています♪

ポチっとしていただけると、嬉しいです(♡ >ω< ♡)


いつも、いいね!や、ポチ、コメントありがとうございます♡



にほんブログ村



最後までお付き合いありがとうございました◎