どこでもカメラカー | ARLE207のブログ

ARLE207のブログ

基本的には鉄道模型で進めています。
その他もくだらないネタや何かも書き込もうと思いますので気軽に見てくださいませ(^o^)
ARLE207は頑張っているご当地萌えキャラを応援しています。

{F4C9426A-D9D7-4F4B-B5C8-360C96918899}
1年くらい前にグリーンマックスのJR125系にトレインスコープを取り付けたカメラカーを製作しましたがカメラカーの映像を受信する受信機やその映像を見るためのモニターはAC電源が必要でした。
…そこで
{3042310F-8AA4-4D44-9FB5-7D2E2091299B}
こんなモニターを導入します。4.3インチと小型ですが持ち運びには便利です。しかもカラーですよ!カラー!
{DF7AF98A-F55E-4F1E-9C11-FF8B4866AD52}
その小型モニターの電源はUSB経由で供給出来るコンバーターケーブルをチョイスします。
{111410C9-2506-40AE-A822-EEF058CA277F}
バッテリーはスマホて使うモバイルバッテリーを使用します。
{5EEEA5B6-8A9B-43FF-B024-96004BD8BE70}
取り敢えず繋げると…映りましたね。
{0429B995-3E06-4FAA-A458-F67EC2328353}
パワーパックの上に置くとこんな感じです。
{5AA8BCEC-AA9B-40E2-8A49-C8330FC7A55E}
こちらは受信機になりますがACアダプターから電源を供給する仕様となりますが
{B28B9B50-FE29-49A8-8074-8AFCF04F50A3}
分解すると中の基盤はこんな感じです。
{3015783E-86AD-4826-9991-90F9A9BCA689}
こちらは電源が6Vと判明したため今は使用しないプロポ用の電池ボックスを使用します。
{84E9FAE0-7455-4C30-8A76-0E1B5DB4FFD0}
電源部分の基盤に半田付けしてこちらもバッテリー仕様に改造しました。

こんな感じでの前面展望が可能になりした。
{4E489A6A-8A1C-4B11-97FF-740325877C87}
これによって自室のレイアウトだけでなくポポンデッタ等のレンタルレイアウトのでの前面展望も可能になりました。これからカメラカーの出番が大幅に増えそうですね。