木坂さんのメルマガを購読している人と

そうでない人との間に情報格差があっても、と思いましたので

かってに(汗)転載させていただきます。


自己責任で判断してくださいね。



途中まで読んだだけで、パニックにならないように、

他の人に、不十分な内容を伝えないように

読むのなら、最後までしっかり読んでくださいね。


(注:非常に長~いのが木坂さんのメルマガの特徴です)

(注2:もしも引用するのなら、不用意に抜粋して本文の主旨を歪めないように、全文の引用を強くオススメします)


__________________________________________________________


有末さま

こんにちは、木坂です。

先日のメルマガを書いてから、続々とメールをいただきまして、
大変安心しております。

もちろんこの安心は、僕個人のエゴにリンクしているもので、
実際にはとんでもないことに、日本はなっているわけで、
ちっとも安心な日本であるということとは、関係しないわけですが、
それでも、ありがとうございます。

同時に、様々な応援のメッセージ、気づかいのメッセージ、
本当にたくさんいただきました。

今日はこれからセミナーで、今回の地震に関連した話を、
幾ばくかしようと考えています。

とは言え、現時点であまりにも情報が少なく、具体的に
どうこうという話は(いつも通り)あまりしない予定です。

参加される方は、素材を手に入れるんだ、というつもりで
足を運んでいただければ。


さて前回のメルマガで、あまりにも急いで書いたために、
もしかしたら一部真意が伝わりきってない部分もあるかと思い、
少し補足を兼ねて、追加の情報をお送りいたします。

今回も、時間の関係上推敲は割愛させていただきますが、
できる限り、ミスリードのないように書きますので、できれば、
落ち着いて、ゆっくりと、読んでいただければと思います。

今メルマガを書かなくていつ書くのだ、ということで、
いつになく睡眠時間を削り、諸々の仕事をこなしながら、
メルマガを書いていきます。

誤字脱字、日本語の不備、もしあれば、ご容赦を。

早速いきましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

目次

1.個人的な結論の確認。

2.追加の情報。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


1.原発の現状と今後。


まず僕個人の結論ですが、これは前回から変更ありません。


(1)絶対に被曝なんか嫌だ、微量でも嫌だ、という場合は、
今のうちに、関西より西か、海外に行く準備をしておいてください。

現時点で、実際に行ってもいいと思います。

「いいと思う」というのは、あえて回りくどい表現をすれば、
「保険という意味で、コスト的には十分プラスだと思います」
ということです。

あらゆる保険に一切入らない僕が十分プラスだと言う意味を、
各々で考えてください。

念には念を入れて、決断は速く、が危機管理の大前提です。

焦る必要はないですが、早い時期の方が、いろいろ楽なことは、
間違いありません。


(2)別に大丈夫でしょ、とか、気にならない、という場合は、
せめて水、食料、高機能マスク等を用意して、大体一週間程度、
密閉された部屋で過ごせる準備を、していてください。

何も起こらなければ、それらの準備は無駄になるかもしれませんが、
何かが起こってからでは、全てが遅い。

ちなみに前回のメルマガに

「木造とRCでは何が違うのですか」

という質問をもらいました。

何が違うかと言えば、放射線の入ってくる量(率)です。

RC構造の建物の方が、だいぶ防げます。

正直、最悪の事態になっても、東京の新しいRC構造の建物を
完全に密閉して、マスクと、ヨウ化カリウムと、食料と水さえ十分に
あれば、大丈夫なのではないかと思っています(もちろんそんな理想的な
状態は、そう簡単には確保できないですが)。

でも、最悪の事態になった場合、建物が木造では、心もとない。

そういう感じだとご理解ください。

また、原発だけでなく、地震に関しても、まだ安心できる状態では
ありません。

その意味でも、せめて今月中は、無駄になると思いながらも、
ある程度の準備をしておいた方がいいと思います。


※ちなみに、僕が個人的に「どうするべきでしょうか」と
聞かれたら、例外なく

「東京にいる必要がなくて、どこにでも行けるのであれば、
避難することを勧めます。それが危機管理です。何もなかったら、
笑って帰ってくればいいのです。」

と答えています。

ご参考まで。





2.追加の情報。


まず、現状どうなっているのか、ということですが、
はっきりいって、よくわかりません。

多分、現場にいる人以外は、専門家も含めて、
誰も正確なこと(本当のこと)がわかっていない。

当局が、全く必要な話を出さないからです。

ですから、こういう時こそ、情報を見極める目が大切になるわけで、
まずは見るべきメディアを。

情報収集に熱心な方は、とりあえず英語メディアに関しては
ある程度すでにチェックしているでしょうから、僕が特に、
今回の件で注目しているメディアを。

それはロシアのメディアです。

ロシアはチェルノブイリという世界最悪の原発事故の過去を持ち、
また、日本と隣国です。

こういう事情があり、今回の件に関しては極めて関心が高く、
日本のメディアよりよっぽど突っ込んだ情報を流しています。

日本周辺の風向きを常にチェックし、放射能の測定も
既に始めている。

それくらい、原発に関しては危機意識が強い国なんですね。

Russia Todayなどは英語版もありますから、この辺を
チェックリストに加えてみてください。


次に、できるだけ「事実」を抽出するようにしてください。

いたずらに不安感をあおるような文章や表現は、
気にしない。

同時に、やたら楽観的で、断定的に「大丈夫に決まってる」という
(多くの場合専門家ヅラした)意見も、あまり聞かない。

こういうときはそのようなものが大量に出回りますから、
しっかりと知的武装しておくことが、大切です。

また、インテリジェンス能力がモノを言いますので、
僕の講座を受けている人は特に、ここで発揮しなくていつ発揮するのか、
という感じで頑張ってください。

例えば、いくつか例を挙げます。


(1)「もう原発はメルトダウンだ!」説。

政府の発表含め、海外のメディアの情報を総合しても、
2号機はかなり微妙になってきましたが、とりあえず現状は、
違います(=メルトダウンではない)。

当局発表やNHK含めて、気軽に「炉心溶融」という言葉を使うので
海外のクルーも混乱しているようですが、今の段階は、溶けているとしても
燃料棒が溶けている段階で、容器が溶ける本来の意味での
「炉心溶融(メルトダウン)」とは全く意味が違います。

国際原子力事象評価尺度では、原発の事故は7段階あって、
そのうちの下3つは、事故とすら呼ばず、事象と呼ぶわけですが、
こういう非常に細かい用語規定が、こういう世界には存在しています。

実際、政府や当局の発表を聞いていても、「爆発的事象」などと
その意味では正確な用語法を用いている。

しかし、こと「炉心溶融」に関しては、気軽に使いすぎています。

お役所様にしてはあまりにも大胆不敵な用語選択で、
真意を勘ぐってしまいますが、いずれにせよ、人間の思考は
言葉に規定されますから、できるだけ正確な言葉選びをすることを、
心がけて下さい。

ちなみに、核分裂が正常に止まっているのなら、あとは本当に
冷却ができれば、理論上、それでほぼ大丈夫なはずです
(=メルトダウンまではいかない)。

当たり前の話ですが、メルトダウンさせるような強い熱を発するものは、
半減期が非常に短いですから、そいつらを当座の間抑え込めれば、
ひとまずの安全は確保されるということになります。

しかし当局は具体的な数字でデータをなかなか発表しないので、
この辺の真相はわかりません。

ホウ素を注入したり、ゲート付近で中性子が検出されたり、
実は分裂も止まってないんじゃないかと思えなくもありませんし、
現状僕では断言できる状況にありません。

本当に、ただひたすら、現場で被曝しながら、我々のために
必死に作業してくれている人たちを信じるしかない。

いずれにせよ、言葉の定義と、その使い方を、しっかり理解していないと、
必要以上に情報に踊らされてしまう、ということです。



(2)「とにかく被曝がヤバい!」説。

被曝はもちろんヤバいのですが、一体何がどうヤバいのか、
よくよく調べるべきです。

簡単な数字の話ですが、例えばCTスキャンを撮ったとします。

その時に浴びる放射線の量は、30分から40分くらいで、
7ミリシーベルト弱です。

7ミリシーベルトということは、7000マイクロシーベルトです。

現在報道されているのは、1時間に800マイクロシーベルトとか
1500マイクロシーベルトの放射線が、とか、そのくらいですから、
ある意味では、CTの方が、はるかに「被曝」していることになります。

(注:最新の発表では、ゲート付近で約8000マイクロシーベルトを
観測したとありました。これはCTを撮るよりも多い量です。)

放射線を直接に扱う専門家が、1年間に浴びていい放射線の限界は
50ミリシーベルト(5万マイクロシーベルト)と決められています。

飛行機で日本とアメリカを4往復すると、800マイクロシーベルト
です。

もちろん、僕が常々言っているように、数字は絶対ではありません。

しかしこういう数字をもとに、まずは自分の考えを固めるべきでしょう。

ヤバいヤバい、こわいこわい、と言ったって、何がヤバくて怖いのか、
相手を見極めないことには、何も始まりません。


※追加・注:2011年3月15日午前11時15分現在、
第2、3原発周辺で400ミリシーベルトとの発表がありました。

これはかなり多いです。

これが続くようであれば、首都圏にも、それなりにも、
影響があると思います。



(3)原発の構造について。

僕が見た中では、

http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/12/world/asia/the-explosion-at-the-japanese-reactor.html

これが一番親切です。

英語など理解できなくても大丈夫です。

The Crippled Japanese Nuclear Reactorsというタイトルのものを
見てください。

左上にある数字1~8を順番にクリックしていけば、
「よくわかる原発の構造」の始まりです。

もし原発について考えるのであれば、これくらいの基本的な構造くらいは、
理解しておく必要があるでしょう。

(参考:Reactor:炉心・PRIMARY CONTAINMENT VESSEL:格納容器
TORUS:トーラス室・TOP OF THE REACTOR BUILDING:建屋の上部)

つまり「炉心」溶融というのは、炉心の中の燃料棒が溶けることではなく、
炉心そのものが溶けて、中身が外の格納容器に出て溜まってくことを、
指すのです(これがスリーマイルの状態です)。

燃料棒の溶融と炉心の溶融とでは、意味も危険度も、全く別次元です。



(4)実際には、今どのくらいヤバいのか。

政府が正確なデータと状況を公表しないので全く何とも言えませんが、
ざっくり言うと、原発の安全設計思想というのは、3段階で考えられています。

「止めて」「冷やして」「閉じ込める」です。

これで安全を確保することになっています。

もちろん各段階に、それぞれ何段階もFail Safeがあるでしょうから、
まあ東電の人たちがかねがね「絶対安全です!」と自信満々に言っていたのも、
あながちハッタリではないわけです(勘違い野郎の可能性はあります)。

Fail Safeが何段階かはわかりませんが、発想自体はすごくシンプルで、
要するに

1.まず想像できる範囲でもっとも壊滅的な被害に耐えられるよう設計し、

2.加えてありえないと思うようなシステムの故障が起こったときもまだ制御が
可能なように設計する

というものです。

僕に言わせればそもそも2は、人間の脳みそには原理的に不可能だと
思うのですが、まあ何にしても、こういうある種の形而上学にのっとって、
設計されているのが、原発だということです(ただ、これはあくまでも
理念であり、実際にどうなっているかは、また別の問題です)。

で、福島第1原発では、原子炉を「止める」ことには成功した(らしい)
のですが、燃料を「冷やす」ことができなくなりました。

だから今、海水やホウ素注入という、緊急的な手段によって、
おそらくたくさんの人たちが、文字通り体を張って、冷却を頑張っています。

そもそもの設計思想が、段階的なのですから、作業も当然、
段階的にしか、進まない。

当局の発表が後手後手に感じるのは、このためです。

ちなみにこの冷却段階のFail Safeが全て突破されると、
残されているのは「閉じ込める」しかなくなってしまいますので、
簡単に言うと、格納容器の堅牢性など、案外原始的な部分に、
依存することになってくるわけです。

その意味で、2号機の「圧力抑制室に損傷がある可能性がある」というのは、
「閉じ込める」をも不可能にする可能性がありますので、それ以前の
建屋が吹っ飛んだ水素爆発とは全く意味が異なります(ぶっちゃけて言えば、
かなり危険です)。

物事の危険度を測る場合は、こうやって段階的に見ていくことが、
基本になります。



(5)現状、どのくらい放射線は飛散しているか?

これも正確なことはわかりませんので、断片的な情報から、
推測するしかありません。

重要な事実を、3つ挙げます。

まず、3月12日の時点で、ある外国人ジャーナリストが、
原発から60キロ離れた地点で、警察から立ち入り禁止を告げられ、
止められたということを、公表しています。

次に、先日から被災地で作業している米軍ですが、
宮城県で作業していたクルーが被曝していたということで、
空母ロナルドレーガンは、福島原発の風下から早々に
撤退しました(救済活動は続けると言っています)。

ペンタゴンの発表によると、それは原発から約100キロ離れた
地点でのことであり、被曝量は極めて微量だということです。

その他いろいろ見てみても、我が国の当局以外が発表する
被曝情報としては、この程度の情報しか、出てきません。

もっとも、東京都を含め近隣の自治体が、放射能測定機などを
自主的に設置し出したようですし、個人でも家に設置してその様子を
レポートしていたりしますので、あとはそういうのを各自で見ながら
総合的に判断するしかないと思います。

最後に、被曝を防ぐためにはヨウ化カリウム(ヨウ素)を
摂取するのですが、このヨウ素を作っている医薬品メーカーは、
既に25万人分のヨウ素の出荷を終えています。

また、このメーカーだけであと80万人分の在庫があるそうですが、
緊急増産体制に入ったと発表されました。

25万+80万=105万人分のヨウ素があるのに、
まだ大量に増産する。

確か、現在避難しているのは、10万人ちょっとで、被曝の発表は、
せいぜい3ケタだった気がしますが、この数字のギャップを、
どう読むか、です。



(6)どのくらい飛散するか?

これもわかりません。

本当にチェルノブイリのようにメルトダウンが起これば、
あの時は300キロ圏内が被曝しましたから、そのレベルになることも、
考えられなくはないです。

ただここも注意が必要です。

チェルノブイリは平原、日本は山ばっかり、という地形的特性を
加味せず、一概に「メルトダウンしたらチェルノブイリだ!」と言うのは、
少し違います。

チェルノブイリの場合、政府の避難勧告は半径30キロでした。

今回は、すでに20キロです。

「チェルノブイリは300キロ以上被曝したのだから
20キロは少なすぎる!」

という人もいるみたいですが、僕は日本においては、
20キロ以上の避難勧告は、公式には出しにくいのではないかと、
思います。

だからこそ、最大限の避難勧告が政府によって出されていると
思うからこそ、万が一に備えてはいかがですか、関西より
西に行く準備をしたらいかがですか、と言っているのです。

政府の避難勧告エリアが、何かをごまかすために
すごく小さいとは全く思いません。

むしろ逆で、お役人様にしては、随分大きなエリアを
イキナリ設定したな、という印象です。

もちろんそれが本当に十分かどうかは、全く別の議論ですので、
最後の判断は、各自に委ねられますが。


※追加・注:2011年3月15日午前11時15分現在、
退避範囲が30キロに拡大との発表がありました。

屋内退避勧告は5マイクロシーベルトくらいからでも
出るはずなので、これ自体パニックになるものではありません。

しかし、何度も言っているとおり、政府発表は、このくらいが、
限界なのです。

その点を踏まえて、決断してください。



(7)年齢的なもの。

多分ですが、40歳以上、特に45歳以上の人は、
東京くらい(250キロ離れているくらい)で被曝しても、
多分そんなに言うほどの問題はありません。

放射線が、一体どういう理屈で人体に悪影響を与えるのかを
考えれば、そういう「推測」ができます。

仮に問題があったとしても、若者を守るために、
その身を犠牲にする覚悟がほしい。

間違っても、いい年こいたおっさんが、我先にと、
公共の移動手段を占領する醜態だけは、避けてほしい。

僕が気にしているのは、主に20歳以下の人と、妊婦の人
(妊娠可能な年齢の女性含む)です。

この人たちは、放射線感受性が非常に高いと考えられますから、
できれば、微量であっても、被曝しないでほしいなと思います。

そして何より、日本の未来は、彼らにかかっているのですから。



(8)東海地震。

東海地震が起こる可能性は、地震学的には、低いようです。

しかしその地震学が、全くアテにならないことを、
今回の地震は皮肉にも証明してしまいましたので、
あり得なくはない、というくらいで考えておくのが正解でしょう。

その場合、先日のメルマガでもいったように、福島だけでなく、
宮城、そして静岡の原発も、危険です。

この連鎖が、僕は一番怖い。

だから、関西より西へ、と言っているのです。

仮にこの連鎖が起こり、全てがチェルノブイリのようになったとすると
(=最悪のケース)、東京は、全く危険だと思います(当たり前)。



(9)各国の専門家のコメント。

概ね、海外のメディアに出てくる専門家は、
「日本の原発は安全だ」という見解を述べています。

ですから、「理論上は」安全性が高いのでしょう(また、
立場上そうとしかコメントできないというのもあると思います)。

しかし、いくつか気になる動きがありますので、
そのうち一つを紹介します。

ヨーロッパが誇る原発大国と言えば、国内電力の8割を
原発に依存するフランスですが、そこのベッソンという、
産業・エネルギー・デジタル経済担当相は、

「フランスも日本も、原発は安全だよ」

という見解を述べていて、メディアに出てくる専門家も、
大体同じ意見を述べています(専門家ほど、安全だという傾向に
あります)。

しかし同時に、フランス大使館は、首都圏にいるフランス人に対し、
滞在すべき特段の理由がない場合は数日間、関東を離れるよう
同大使館のウェブサイトで勧告しました。

さらに、日本への旅行を計画している市民には旅行延期を呼び掛けたりも、
しています(共同)。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110313/erp11031322390012-n1.htm

これをどう読むか、です。

外交には、常に本音と建前が両輪として存在しています。



(10)重要な視点。

何が重要というのは、その人の問題意識によっても変わってしまうので
断言はできないのですが、今回の件の場合、原則的には、
放射線が外部に漏れている「量」に、あくまでも注目すべきだと思います。

まず、メルトダウンとか、爆発とか、そういう派手な言葉にばかり
目をやらないこと。

我々にとって問題になるのは、結果として、どれくらいの
放射線が飛んで来て、被曝する可能性があるのか、ということです。

ですから、第一義的には、この視点から、全ての情報を
精査すべきです。

こういう当たり前の優先順位すらつけれないほどに、
知的に劣化してしまっているのが我々日本人ですが、
是非、今からでも遅くはありませんから、自分なりの優先順位を
明確に持ち、その視点から、定点観測のごとく、あらゆる情報を
処理してください。

全てはそこからです。

水で溺れる人というのは、パニックで上下左右がわからなくなり、
溺れると言います。

情報も同じこと。

軸足がぶれて上下左右もわからなくなれば、当然溺れるのです。



ではでは、今回はこの辺でひとまず送ります。

まだ書かなくてはいけない大切なことがありますので、
今日のセミナーが終わったら、その時点での情報を新たに加味し、
できる限り早くに書いて、また送ります。

質問や感想などがあればこのメルマガに返信してくださいませ。

ありがとうございました!

木坂



追伸:繰り返しになりますが、最後に判断するのは、自分です。

何のために生きるのか。

誰のために生きるのか。

あるいは、その逆か。

そういう、極めて実存的な視点から、判断を迫られる
貴重な時期です。

正面から受け止めるようにしてください。

菅直人が、未曽有のいい発言を(おそらく無意識的に)
していました。

東電の人に対し、

「あなたたちしかいない。覚悟を決めてください。」

と。

まあ、彼が言うと残念なことに「ボクちゃん関係ないからね」と
聞こえなくもないのですが、大事なのは、そういう覚悟を、
我々全国民が、持って判断すべきだということです。

原子力の場合、本当に何かあった時、一番つらいのは、
我々ではなく、未来の世代なのだということを、忘れないように
したいものです。

参考までに、今日の福島周辺の風向きは、北から南です。


発行責任者:木坂健宣

____________________________


赤文字部分はわたしが勝手に修飾しましたm(__)m