【モノ選び】出産準備グッズについて | シャイネン★ハイパー主婦 うめのあゆみのブログ

シャイネン★ハイパー主婦 うめのあゆみのブログ

\今も未来もずっと笑顔で/
.
◆福岡在住/2児の母(年長♀年中♂)
◆ハイパー主婦/洗剤講師/モノ選び研究家(全国で公演中)
◆子ども見守り隊 発起人
.
お知らせ・お得情報はLINE@➡️@jbl7699g
道具は楽天room➡️シャイネン

今思えば、いらない物だらけ? 本当に必要なものにぉ金をかけたいよね。

 

********************

福岡在住2児の母

洗剤講師・棲まいの研究家

梅埜歩(ウメノアユミ)です

********************

 

【モノ選び】について一つ一つ考えています

 

◆ハミガキ粉の記事はコチラ

◆シャンプー&コンディショナーの記事はコチラ

◆洗濯洗剤①はコチラ

◆洗濯洗剤②はコチラ

◆洗濯洗剤③はコチラ

◆洗濯洗剤④はコチラ

◆洗濯洗剤⑤はコチラ

◆お掃除道具の記事はコチラ

◆掃除機vsほうき・ちりとりはコチラ

◆花粉症・アレルギー対策①はコチラ

◆花粉症・アレルギー対策②はコチラ

◆お出汁はコチラ

◆柔軟剤はコチラ


 

 

4月から、モノ選び茶話会を開始しました!

 

"子育てをラクにする" がテーマのモノ選び茶話会での 話の参考に…と、出産準備リストについて調べていたところ

 

突っ込みどころ満載!

 

ついつい、あれもこれも調べてしまいました。

 

 

私には、もうすぐ5才の娘3才の息子がいます。

 

1人目を出産した頃は周りに子育て中のママはまだ少なく 情報を得るのに苦労しました。

 

なので、ひたすらインターネット子育て雑誌などの情報をかき集め、その通りにしていたのを覚えています。

 

 

それから数年たち、沢山の情報を得た今 改めて当時揃えていたモノについて考えてみると…

 

ほとんどいらないモノ だったと思います(;_;)

 

自分の過去は変えられないけど、これから準備をする方の参考になればと 今の私ならどうするかを書いてみようと思います♪

 


 

【出産準備リスト?】

 

 

出産準備リストと検索すると、ものすごく沢山の情報が出てきます。

 

書かれていることをまとめてみると、こんな感じ↓ カテゴリー別に考えてみたいと思います。

 


 

新生児衣料

 

コンビトレス、プレオール、足つきプレオール、セレモニードレス、短肌着、長下着、コンビ肌着、カバーオール肌着、ロンパース肌着、肌着セット、ソックス、ミトン、フード、授乳用スタイ、帽子、アフガン、ベスト、汗取りパッド

 

 

このあたりのモノが必要or不必要は、生まれる時期や家庭によって 様々ですよね。

 

今の私だったら、肌着の素材にはこだわりたいな~♪そして、それを洗う洗剤には気を付けたいと思います◎

 


 

ミルク&おむつ

 

哺乳瓶、哺乳瓶ブラシ、乳首、ミルクケース、哺乳瓶除菌液、哺乳瓶洗剤、哺乳瓶消毒液、母乳保冷パック、さく乳器、搾乳ポット、哺乳瓶はさみ、おしゃぶり、哺乳瓶ケース、紙おむつ、おしりふき、おむつ替えシーツ、紙おむつ処理機、バケツ、おむつ布(30~40枚!って)、おむつカバー、整形おむつ、おむつライナー(使い捨て)、おむつネット

 

 

ここは、ミルクを使うのかどうかで まず大きく違いが出るところかな?完全母乳の人も多いですよね。

 

私は預けることも多かったので、混合で育てました。本当は母乳が一番だとは思います。

 

状況により、粉必須のひともいるだろから 粉=悪 とも思いません

 

ただ、今もし混合で育てるとすると、せめて粉ミルクの成分はチェックするだろうなと思います。

 

 

 

成分にこだわった粉ミルクもあるみたいです⇒たとえばコレ

 

「オーガニック粉ミルク」 と検索すると、いろいろ出てきますね。

納得できるものが見つかれば良いな♪

 

 

 

哺乳瓶除菌液、哺乳瓶洗剤、哺乳瓶消毒液あたりは 特別な物は買わないと思います。気になる時は煮沸するかな!

 

変な洗剤が哺乳瓶に残る方がよっぱどコワイ気がしています 笑

 

 

 

おしりふきは、できれば使わない選択をしたいなと思います。コットン湿らせて… で十分だし。

 

水で濡れたシートが腐らない理由を考えれば、おしりふきがどんな物が想像付きますよね。

 

 

こんな商品もあるみたいです。布おむつ感覚で洗える人にはいいかも

 

 

 

 

わざわざ商品買わなくても、ボロ布=ウエスでうんちを拭いてポイするのもアリだなと思います。(ボロ布のモノによりますが 笑)

 

 

 

おむつは、気付くのが遅く ずっと紙で育てていたのですが、下の子が1才すぎて布に挑戦したりしました。

 

今になって、布おむついいな~♪ おむつ無し育児いいな~♪ と思っています。

 

だって、楽しそうにやってるママ多いから!(もちろん、大変な事も多いと思うけど)

 

今の私なら、おむつなしに挑戦しつつ 布おむつ・紙おむつを併用して使うだろうと思います。

 

 

布おむつ、kuccaさんオススメ⇒HPはこちら かわいいよ~♪

 

 
おむつ処理機は持ってたけど、わざわざ高いカセット買う必要は無かったかなと思います 笑 そのお金、赤ちゃんのためになることに使いたい♪
 

 

お風呂&衛星グッズ

 

ベビーバス、湯温計、ベビーソープ、カイメン、浴用ガーゼ、湯上りタオル、体温計、綿棒、ガーゼハンカチ、洗浄綿、入浴剤、ローション・オイル、ベビーパウダー、ベビーブラシ、つめ切りバサミ、鼻水取り器、温湿度計、肌着洗剤、ハンガー

 

 

ベビーバスは、本当に使える時期短いからどうでしょうね。借りれるといいけど…。

 

洗面所で沐浴させていたのを覚えています 笑 洗面所も。サイズがちょうどいいと沐浴させやすいですよ。笑

 

2人目が生まれた時、お風呂は戦争でした。2才前後と首が座っていない赤ちゃんのダブルパンチはきつかったな~。

 

当時はこんなの使っていました。もっといい知恵あるんだろうけど。

 

 

 

 

入浴剤は、いらないでしょ!!笑 へんな入浴剤入れるくらいなら、私は竹炭いれます 笑

 

 

洗浄綿もいらないと思います。除菌除菌してたら、必要な菌までいなくなって 弱くなってしまう~~~~~、!

 

 

ローション・オイル、ベビーパウダーなど、あかちゃんに使う化粧品については ちょっと考えて欲しいなと思います。

 

不必要に、赤ちゃんに 何かを塗りたくるのは 私は良くないと思っているので…。このあたりはコスメ講座で詳しくお話しています。

 

 


 

 

ねんねグッズ

 

ベビーベッド、組布団、敷布団、ベビー枕、防水シーツ、キルトパット、掛け布団カバー、肌布団カバー、敷き布団カバー、フィットシーツ、スリーパー、タオルケット、クーハン

 

 

ベビーベッドは、我が家では活躍しましたが やっぱり使い終わった後は邪魔でした…。笑 使うならレンタルがいいのかな。

 

何通りかでずっと使える木のベビーベッドだといいですよね。

 

 

 

 

 

当時は、折り畳みを買えばよかった なんて思っていました。

 


 

でも。やっぱり木がいいよな~なんて。笑 自然素材が好きです(^^)

 

 

寝床は、RACCO気になりますね~。⇒HPはコチラ

 

クーファンやら、トッポンチーノやら、自分で縫ってみたい気もします 笑

 


 

育児グッズ

 

ベビーカー、ベビーバギー、チャイルドシート、ハイローラック、バウンサー、抱っこひも

 

 

これ、今一番気になっている所です!!

 

ベビーカーやチャイルドシート、 私はcombi 使ってました。だからって 当時、絶対的なこだわりがあった訳では無く 笑

 

車から降ろしたりしやすいけど、振動少な目のベビーカーは ?と探してみたり

 

 

 

 

 

毎日車に乗るので、チャイルドシートにはお金かけた覚えがあります。回転しないと腰がきついかな、と考えたような。

 

 

ちなみに、下の子が動き始めて チャイルドシート脱出するようになって困った時に重宝したのはコレ

 

 

 

 

これはかなり重宝しました。この時期、外出できなくなったら困る~と、かなり悩んだから~!!

 

 

 

ハイローラックも当時かなり使ったのですが、自然派ママ達の中で これに代わるアイテムあれば知りたいな~。情報あつめておきます!

 

 

ひとつこだわるなら、電動は 使いません。電源入れっぱなしのモノがあるとするなら 電磁波が気になるし…笑 

 

電磁波はオカルトでもなんでもなく、単純に身体に影響を及ぼすと思います。電池式なら 良いのかもしれないど…。

 

 

 

抱っこ紐は、ベビーラップこれ、気になりまくっています!!

 

 

 

 

種類などいろいろあるようなので、勉強してみたいと思っています。(赤ちゃんいないけど 笑)

 

1枚布でおんぶや抱っこする技術を身に付けられると、絶対便利だと思うんですよね。着物の着付けの延長だったり…?すばらしい!

 

 


 

 

私がしっかり語れるのは、洗剤や化粧品、食材、調理器具、電磁波、住環境あたりの話です。

 

福岡の人は、"マタcafe" という素晴らしい会があるので 妊婦さんになったら マタcafeに参加してみて欲しいと思っています!

 

 

 

あかちゃんが生まれた事がキッカケで モノ選びを見直す方はとっても多いはず。

 

茶話会などを通して、皆で 考える機会を増やしていくつもりです♪

 

 

 

モノ選びに芯を持ち、子育てをより楽しみましょう!!

 

 

 

 

 

こんな話は

 

知って得する 洗剤講座

まるごと楽しむ 暮らしの講座

素肌が輝く コスメ講座

モノ選び茶話会

 
などでしています。
 
 
 
詳細聞きたい方は、是非講座にいらしてくださいね♪
 

 

 

◆Scheinenホームページはコチラ

講座やイベントの予定はコチラ

講座のご依頼についてはコチラ