もう悩まない!育児に自信が持てる【新生児・赤ちゃん子育て認定級】 | 頼れる・つながる子育て♩ママが育児を楽しめるベビーマッサージ:山形

頼れる・つながる子育て♩ママが育児を楽しめるベビーマッサージ:山形

仕事と子育て楽しく両立!やりがいと収入も得られるベビーマッサージ資格取得講座を開講中!
ベビーマッサージレッスンや子育てに自信が持てる講座、ママ同士のおしゃべりでママが育児を楽しめる教室も開催中です♪

・もう悩まない!育児に自信が持てる【新生児・赤ちゃん子育て認定級】

こんにちは。新生児からの子育てをサポートする「乳幼児子育てサポート協会」の鈴木千恵です。

初めての子育て…赤ちゃんはとっても可愛いけれど、わからないことだらけですよね。

おむつも替えて、お腹もいっぱいのはずなのに泣き止まない

ねんねしているだけの赤ちゃんと、どう遊んだらいいのかわからない

離乳食が始まったけど、食べてくれない

おむつかぶれやあせもって、どう対処したらいいの?

など、些細だけれども、ママにとっては、とーっても気になる疑問や悩みってたくさんありますよね。

そういう時に、ベビーマッサージ教室などに参加してみると、少し子育ての知識も身に付いて、ママ友もできてストレス発散できちゃうんですよね。^^

でも、せっかくならベビーマッサージの手技だけではなく、子育ての知識を知って、もっと楽に子育てができたら素敵だと思いませんか?


山形ベビマ子育て認定級1

実は、乳幼児子育てサポート協会では、0ヶ月から10ヶ月までのお子さんを子育て中のママが、育児に直ぐに役に立つ知識を学べる講座があるんです。^^

それが、「新生児・赤ちゃん子育て認定級講座」です。

山形ベビマ子育て認定級3


こちらの認定級講座を受講していただくと、インターネットや育児書には無い「生きた・すぐに使える」子育て情報を学ぶことができ、自信を持って子育てに取り組むことができちゃいますよ。^^

講座と言っても、どこかに出かけて学ぶのではなく、動画をご自宅で見て学習、その後課題レポートを担当講師である鈴木に提出していただくという完全自宅学習システムです。

しかも、この学習内容は、10科目の中からご自身が興味がある内容をお選びいただけるんです。

規定の科目数の動画を見て、レポート提出をすると・・・

あなたは乳幼児子育てサポート協会認定の「スペシャルママ」ですよ♪

協会認定のスペシャルママのあなたは、子育てに迷ったり困っているお友達に、自信を持ってアドバイスをしてあげることができちゃいますねー。

山形ベビマ子育て認定級2


具体的に、どういう科目があるのかというと・・・

【1:ベビーマッサージの効果1】

・ベビーだけではなかった!ママがリラックスできる、その理由
ベビーマッサージってベビーだけがリラックスできるんじゃないんです!その理由を科学的な根拠を含めてお伝えします。

・ベビーマッサージをすると、記憶力が高まる?!
ベビーマッサージはリラックス効果だけではなく、ベビーの記憶力を高めます。その理由をお伝えします。

・乱れた生活リズムが、整っちゃう理由

夜更かししがちな、ご家庭には特にオススメのベビーマッサージ。なぜ生活リズムが整うのかお伝えします。

・母乳が出ないと悩むなら、ベビーマッサージをするべし!
ベビーマッサージをすると、母乳の分泌を促すのです。その理由をお伝えします。


【2:ベビーマッサージの効果2】

・ベビーマッサージをすると運動神経が良くなる
マッサージが運動神経を良くする、その理由を詳しくお伝えします。

・運動神経だけじゃなく、手先まで器用になっちゃう、その理由
大きな動きだけではなく、繊細な手先の動きも上手になるベビーマッサージ。なぜ手先が器用になるのかお伝えします。

・自己免疫力を高めるって、ホント???
なぜ、ベビーマッサージをするだけで赤ちゃんの体が丈夫になるのか、科学的な根拠を含めてお伝えします。

・今、話題の、幸せになれるホルモン=「セロトニン」がドバドバ出ちゃう?
ベビーマッサージをすると幸せを感じるセロトニンというホルモンが、たくさん出るって知ってましたか?その理由をお伝えします。


【3:ベビーのスキンケア】

・ベビーのスキンケアの基本
実は、「肌にやさしい・ベビー用」とうたっているものにも、化学物質はたくさん含まれているんです。また、昔はしてなかったのに、今は必要と言われる保湿と紫外線対策についてもその理由と方法とは、などをお伝えします。

・おむつかぶれの対処法
ベビーの肌トラブルでとっても多い、おむつかぶれ。おむつかぶれになる原因を知っていれば、予防することも軽症ですませることも出来ますね。

・あせもの対処法
夏のあせも対策はもちろん、見落としがちな冬のあせも対策、あせもになりにくい洋服の着せ方もお伝えします。


【4:1歳未満の親として子どもとの関わり方 父親編】

・3歳まで父性はいらない?!
実は、はやりのイクメンのような関わり方より、大切な父親の役割があるのです。目から鱗のパパの関わり方をお伝えします。

・うんちのおむつはかえるべし!
うんちのオムツ替えを、ベビーの前で嫌がると将来の便秘に繋がります。苦手なパパはどうしたらいいのか、オムツ替えの時にどのようにベビーの声がけをしたらいいのか、を伝えます。

・パパはやっぱりエライんです
0歳代の子育てはママが主導権を握りがちですが、この時期からパパの意見を大切にすることが、大切です。その理由をお伝えします。


【5:1歳未満の親としての関わり方 母親編1】

・抱き癖は、誰になんと言われてもつけるべし!
「抱き癖がつく」は迷信です。なぜ、「抱き癖」という言葉が生まれたのか?本当にたくさん抱っこをしていいのか?など「抱き癖」という言葉について、詳しく解説します。

・添い乳が子供の自立心を伸ばす?!
1歳未満の子どもとの関わり方の基本をお伝えします。また添い乳をすると断乳が出来ない、虫歯になりやすい、などと言われていますが、その理由と対策をお伝えします。

・これだけは忘れちゃいけない!パパへのありがとう
旦那さまから、ありがとう!と言ってもらう秘訣と、パパが子育てに積極的に協力したくなる声のかけ方をお伝えします。


【6:1歳未満の親としての関わり方 母親編2】

・これって夜泣き?どうすればいいの?!
ママ達が苦しめられる、ベビーの夜泣き。夜泣きの原因と対策を、詳しく解説します。

・甘えさせると子供が育つ?!
最近、おんぶや抱っこをあまりしないママが増えています。ここでは、絶対にしてはいけない寝かしつけの方法や、おんぶをすると心だけではなく◯◯が育まれる!という意外な効果もお伝えします。

・子供が寝てくれない!というママへ
ベビーがお布団で昼寝をしてくれない、寝たと思ってママがお布団から出るとすぐに起きてしまう、それにはベビーではなくママに原因があることも…。その原因と対策を解説します。

・ママがイライラすると、子供のコミュニケーション能力が上がる!
子育てはイライラするのが当たり前。イライラして後悔しなくていいんです!では、イライラした時どうしたらいいのか、なぜ、後悔しなくていいのかをお伝えします。


【7:離乳食のお悩み解決】

・離乳食の基本中の基本

ついつい頼りたくなるマニュアル本。でも、そのせいでママが辛くなることも。ここではマニュアル本に惑わされず、本当に大切な離乳食の基本をお伝えします。子供の好き嫌いをなくす秘策も伝授します。

・なんで必要なの、手づかみ食べ
手づかみ食べは、ぐちゃぐちゃにされてママにとってはつらい時期です。ですが、やっぱり手づかみ食べは大切です。その理由をお伝えします。


【8:月齢別の発達と遊び方 0-3ヶ月】

・2ヶ月までのベビーに原色を見せても意味が無い!
2ヶ月までの基本的な心身の発達と、オススメの絵本についてお伝えします。

・脳と体を育む遊び方
この時期からとっても大切な、うつ伏せの練習の仕方、脳の発達を促す昔ながらの遊び方、など0~3ヶ月のベビーとの関わり方についてお伝えします。


【9:月齢別の発達と遊び方 4ー6ヶ月】

・知ってましたか?この時期から涙が増えるって
この時期の基本的な心身の発達についてお伝えします。これを知っていると、些細なベビーの成長を見つけることが出来、子育ての喜びが増えますよ。

・そうだったのか!靴下を履かせないほうがいい理由
部屋の中では靴下を履かせないほうがいいです。その理由と靴下を履かせる弊害を詳しく解説します。

・子供の好奇心・探究心・コミュニケーション能力を伸ばす関わり方
ママの携帯を舐めた!お友達の頭を叩いてしまった、そんな日常の「子供の困った!」時のママの対応方法についてお伝えします。これを実践すると、ベビーの好奇心や探究心、コミュニケーション能力が育まれます。


【10:月齢別の発達と遊び方 7-10ヶ月】

・後追いの不安を軽くして上げる方法
8ヶ月不安と言われるこの時期は、ベビーの後追いが激しくなって、ママが落ち着かない時期です。基本的な心身の発達とともに、子供の不安感をやわらげる方法をお伝えします。

・絶対に練習させないで!お座りはハイハイしてから
お座りしている姿は可愛いですよね。思わずお座りの練習をしたくなりますが、お座りは最後にできれば大丈夫。その理由をお伝えします。

・子供の発語を促す遊び方
子供の発語を促すママとのふれあい遊びをお伝えします。

・おもちゃが持って、離せたら、お片づけの習慣付けの始まり
7が月ころから、ベビーはお片づけが出来ます。なぜ、この時期にお片づけの習慣付けが必要なのか、具体的にどうやって教えたらいいのか、をお伝えします。


このように、あなたの子育てに直ぐに役に立てられる内容となっています。^^

ちなみに、取得できる認定級は2種類ご用意しています。

この10科目の中から、3科目を選んで、ご自宅で動画を見て学習し、私にレポートを提出していただくと

「乳幼児子育てサポート協会認定 新生児・赤ちゃん子育て2級」

この10科目の中から、8科目を選んで学習していただくと

「乳幼児子育てサポート協会認定 新生児・赤ちゃん子育て1級」

を取得できます。^^

すでに、認定級を取得された方からは、こんなご感想を頂いていますよー。

山形ベビマ子育て認定級5


1級取得 伊丹市M・Kさんより

2日間だけとは思えないぐらいの充実した内容でした!!

子供が生まれてから、あんなに集中しての座学は初めてです。

講座を受ける前は『これでいいのかな?』『私ちゃんと出来てるのかな?』と思うことがよくありました。

でも 完璧じゃなくて当たり前!

何かしら抜けてしまうのなんて普通!

毎日家事に育児にって、、

《なんだ、自分よく頑張ってるじゃん!》

と思えました\(^o^)/

・3歳まで、旦那には直接的な子育てより自分を支えてもらう方が大事

・フォローが出来れば怒ってしまっても大丈夫。→子供に色んな面を見せているとポジティブに

・子供はママに笑顔で見つめられる時間が一番幸せ

・オキシトシンで母子共メリットたくさん

そう思うと気持ちがほんとに楽になって、益々ベビマを続けようと思いました!

でもNGとは思っていなかったことも今までたくさんしてたかも、、と驚きと反省の面もありました(;・∀・)

・スキンケア用品の選び方や方法

・動けるようになってからの足まであるロンパース着用

・旦那に対して育児に関することは《決める→報告》になる部分があった

・ありがとう、ごめんね、を子供に要求するのに自分ではあまり使っていなかった

・夜なかなか寝付かない時に寝たふりをして子供の求めてくるスキンシップに応えてなか
った

・まだわからないし、と何かと無言で世話をやいていた

・慣れて欲しいと思って、人見知りで泣いてる我が子を抱っこしてもらっていた

・後追いが激しい我が子に曖昧な『ちょっと待っててね~』をよく使ってた

・片付けをしないといけない時 を決めず、怒る時と怒らない時があった

言われてみれば・・・(;´Д`)

な場面がたくさんで、『ダメ!コラ!』『もぉおおおお~!!!!』は理不尽だったな、、と思う所も多々σ(^_^;)

《ダメ!と言わなくていい環境作り》

言葉だけ聞くと 無理無理(笑) と思ってましたが、各分野で一つ一つ教えてもらうと できそうじゃん! に変わりました。

生きる力のある賢い子。

私にとって “賢い”の概念がかわって、我が子にもぜひ賢い子になってほしい!

多少疲れててもお互い二人だけの幸せ時間だし、賢い子にしよう!と思って毎日触れるようにしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

完璧を求めず、出来ることから!

この講座を受けたことで、かなり自信に繋がりました(o⌒∇⌒o)

本当は専業主婦の私からすると2日で1万か、、、と最初迷いましたが(←ごめんなさい。)私にはそれ以上の価値があり大満足でした( ^∀^)!



2級取得 京都市S・Yさんより

私にも3ヶ月の子どもがいるので、夜泣き、離乳食、他者との関わりかた…など、タイムリーというかすごく身近で知っておきたい内容ばかりでした。

また、こうした方がいい!これはしない方がいい!という理由も根拠に基づいてしっかり説明して頂けたので全てにおいて漠然と…ではなく、きちんと納得して自分の中に落とし込むことができました。(*^^*)

3ヶ月の次男はもちろんですが、7歳・4歳の上の子たちとの関わりかたにも気づかされることが多々ありました!

「ちょっと待ってーじゃなくて、具体的に○○が終わるまで…という具体的な声掛け」

「手のひらへの刺激」

「ママがイライラしても感情を持ち直す所を見せてあげればいい!」
など…

1人の母親として参加してよかった!と思いました(*^^*)


楊鼎ベビマ子育て認定級6
(乳幼児子育てサポート協会代表:小仁)

認定級取得までの流れはこちらです。

【1】学習したい科目を下記より選ぶ
※2級=3科目
※1級=8科目
1:ベビーマッサージの効果1
2:ベビーマッサージの効果2
3:ベビーのスキンケア
4:1歳未満の親としての関わり方 父親編
5:1歳未満の親としての関わり方 母親編1
6:1歳未満の親としての関わり方 母親編2
7:離乳食のお悩み解決
8:月齢別の発達と遊び方 0-3ヶ月
9:月齢別の発達と遊び方 4-6ヶ月
10:月齢別の発達と遊び方 7-10ヶ月

【2】申し込み&ご入金
下記のお申込みフォームよりお申込み下さい。

【3】DVDとレポート用紙が届く
ご入金確認後、私、鈴木より、協会教材の動画URLとレポート用紙をお届けします。

【4】ご自分のペースで、ご自宅で動画学習をし、レポートを書く

【5】私、鈴木にレポートを提出する

【6】協会より、認定証が届く

これであなたも、協会認定スペシャルママです~。^^

それでは、価格です。

●8科目1級取得⇒10000円
●3科目2級取得⇒5000円

自信を持って子育てに取り組め、困っているお友達にもアドバイスできちゃう、自宅学習講座「新生児・赤ちゃん子育て認定級」へのお申し込みはこちらです。^^

はじめての育児、だんだんと自信と余裕を持てるよう、サポートいたします。^^