エックス線作業主任者試験の独学受験のテキストとして使用した
エックス線作業主任者試験徹底研究 」には,
あまりはっきりと書かれていないのですが
X線の過去問題を眺めているとかなりの頻度で
G値」と「W値」という単語が出題されています.

エックス線作業主任者試験の受験に当たっては
この2つの値(「G値」と「W値」)の意味は把握しておく必要があると思いました.

実際のところ,先日受験した7月9日のエックス線作業主任者試験でも
試験問題として,これらの「G値」と「W値」に関する問題が出題されていました.
G値とは何であるか?」,「W値とは何であるか?」を把握しておく必要があります.

G値: 化学線量計で100 eV(エレクトロン・ボルト)の放射線エネルギーを吸収して化学変化を起こした分子数を表す.

W値: 1個のイオン・電子対を生じさせるのに必要な平均エネルギーであり,およそ第一イオン化エネルギーの2倍程度の大きさである.


エックス線作業主任者試験の資格取得を検討されている方は

エックス線作業主任者試験受験体験記 (2009年7月9日恵庭で受験)

もご覧ください.



エックス線作業主任者試験徹底研究
エックス線作業主任者試験徹底研究


人気ブログランキングに参加しているので
この記事をご覧になった方はプチッとクリックしてやってくださいませ↓
blog_ranking_banner   にほんブログ村 資格ブログへ