コウノトリ情報局  by 籠球軍












1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

お久しぶりです。

noteに記事をサブカル系の書いてるのでよろしくね。

トキワ壮ミュージアムレポートやマンガの元ネタを解説。

「ドラゴンボールの元ネタは?」「鬼滅の刃の元ネタは?」

 

 

ピシクブで絵を描いてます。

 

 

 

鬼滅の刃完結、絵で元ネタを徹底比較!

noteに鬼滅の刃関連の記事を書きました、ぜひどうぞ!

 

 

鬼滅の刃完結、絵で元ネタを徹底比較!|籠球軍|note

トキワ荘ミュージアムの寺田ヒロオ展

トキワ荘ミュージアムの寺田ヒロオ展の記事をNOTEに書きました、よかったらどうぞ。他の記事もぜひ!

 

鬼滅の刃の元ネタは?

鬼滅の刃大ヒットしてますが、原作を読んだ感想だが今のトレンドではない

古風な絵柄と言い古めのマンガ演出、ストーリーといい

作者吾峠呼世晴氏はガチの手塚治虫ファンではないか?・・という推察を建ててみました。

 

 

・最近の漫画では珍しい真面目なお兄さんとヤンチャな妹という設定で

「鉄腕アトム」のアトムとウランの兄妹にそっくり。

原作のアトムはロボットが人間に差別されていて

アトムの夢は「人間とロボットが仲良くできる社会が来るといいな。」

この基本テーマもよく似てる。敵も悪い人間に操られてるロボットが敵のケースが多く

敵を倒しても爽快感より物悲しい感じで終わるケースが多い

そのときの悲しげな表情演出がソックリ。

 

三つ目がとおる」の主人公写楽は三つ目族の末裔で額の目から超能力を出せるので育ての親の犬持博士によって悪魔的な力を制御するためにばんそうこうを貼って三つ目を隠しているその時は凶暴な性格から一転、無邪気な可愛い幼児モードになる。母親は落雷で死亡し形見の服を隠し持っている。ボーイッシュな同級生和登千代子とコンビを組んで謎を解決していく。幼年期に母を亡くしているのでマザコン気味で和登サンによく甘える。(鬼滅だと男女の設定が逆になっている)あとやさぐれキャラの不死川実弥も三つ目モード(不良)の写楽に似ていて学生服(隊服)のエリを開いてるところが似てるのと不幸な過去を背負っているところもよく似てる。泣き虫キャラの我妻善逸も二つ目モードの写楽にそっくり。ちなみに「三つ目がとおる」はバスタードや遊戯王、静かなるドンの元ネタとしても有名。

 

「どろろ」は戦国時代主役の百鬼丸が妖怪に奪われた48個の肉体(最近のアニメだと12個に変更)を取り戻すため、泥棒のどろろとコンビで旅を続けていて敵を倒すと目などの肉体が戻ってくる。全体的なダークな世界観と猪のお面をつけた嘴平伊之助が百鬼丸の二刀流を広げたポーズがそっくり。「どろろ」は鋼の錬金術師やベルセルク、犬夜叉の元ネタとしても有名。

 

「ブラックジャック」は幼年期事故で黒人の皮膚を移植したため顔に傷があり

肌色と黒のツートンカラー。

母親を殺した犯人(悪人が利権で不発弾を処理しなかったため事故死)

を見つけ出し復讐を企んでいる。

「ドクターX」「ザ・シェフ」などが影響を受けている。

 

 

「ドン・ドラキュラ」は現代に生きるドラキュラ親娘が主役の手塚流のコメディーであり

ドラキュラなので当然日光を浴びると灰になる。 (灰を棺桶に納めた後、血・ニカワ・パウダーを入れて3分待つと復活する )

彼ら吸血鬼の主な栄養源は人間や動物の生き血 で、血がない場合はトマトジュースで代用している。

 

 

猪の被り物をした嘴平 伊之助というキャラが出てくるがこれも手塚マンガの鉄板の設定で

「火の鳥太陽編」では主役ハリマが敵側に狼の顔の皮を被せられくっついてしまう、

「きりひと賛歌」では医師の小山内桐人がマンモウ病と言う奇病にかかり顔が犬のように変形してしまう。

いわゆるケモナーの元祖。

伊之助が幼年期猪に育てられたエピソードは手塚が釈迦の生涯を描いた「ブッダ」

ダイバダッタが狼に育てられたエピソードを参考にしていると思われる。

 

・鬼殺隊の服のデザインが新選組モチーフだが手塚も「新選組」を描いている

仲の良い隊士が最後戦う羽目になるいというストーリーで

萩生望都がこれを見て漫画家を志したのは有名。

 

・可愛い絵柄なのにあっさり人が死んでいく主要キャラですらあっさり死ぬ(当然生き返らない)

シリアスなシーンなのに無理やりギャグシーンをぶち込んでくる。(手塚作品全般)

・ラスボス鬼舞辻無惨が残虐非道で黒手塚作品の悪役に似ている。(MW、バンパイヤ)

そして夢が永遠の命を得ること。これは手塚の「火の鳥」の基本テーマ。

 

・蝶モチーフで医者の胡蝶しのぶが出て来るが

手塚も昆虫マニアで蝶をモチーフにした作品も多い(人間昆虫記、ゼフィルス)

治虫も元々オサムシから取られたペンネーム

(デビュー時はテヅカオサムシ読みだったが手塚治虫氏表記だとテヅカオサムシシになって読みにくいのでテヅカオサム読みになった。)

なおかつ医師免許を持っているので医学テーマの作品が多い(ブラックジャック、きりひと讃歌、陽だまりの樹)

鬼滅の刃作中で人体解剖図や医学用語が普通に出てくるのもそのためかも?

(あるいは作者が医学の勉強をしていた可能性もあり)

わざわざ蝶がモチーフで医者のキャラに「人間と鬼が共存できる社会がくればいいわね。」と言わせてるところも萌えポイント(笑)

今の漫画に出てこない上品な感じも手塚キャラに似ている。

 

甘露寺 蜜璃というキャラが途中で出てきますが
髪の色や筋肉が原因でお見合いが破談したので毛を黒く染めて食事も我慢して自分を偽って生きていて悩むが

鬼殺隊の隊長にその能力を評価されありのまま生きる・・・という設定なのだが
モチーフは「リボンの騎士」のサファイアですね。
サファイアは王族で女に生まれたが王には男しか慣れないので
やむなく男装して生きています。
ただ違うのは神様が間違えて女の子に男の心のキャンディーを飲ませたので
両方の要素を持っているということ。
僕は男らしく生きるんだ!・・と言いながら可愛いドレスを見たら着て喜んでたり

男と女の間で葛藤するのが魅力の一つで

今でいうトランスジェンダー的な感じで描かれています。

 


伊黒小芭内のキャラ設定の左右の目の色が違う、不幸な過去を背負った皮肉屋で偏屈な男だがここぞというところでは

彼女である甘露寺蜜璃を守るなどのキャラ設定は「ブラックジャック」でしょう。
主人公の外科医ブラックジャックも顔が日本人と黒人の肌のツートンカラー(不発弾の爆破事故で友人の黒人の子供の皮膚を移植したため)母親も事故で無くなり事故に関わった人間に復讐を誓っている。

性格も皮肉屋で偏屈な男だが仕事は出来ここぞというところでは彼女を守る。

赤ちゃんを食べる下半身が蛇のような女の妖怪も出てきますが似たようなのが「どろろ」に出てきます、

家の間取りも同じで思わず突っ込みました(笑)

どろろに影響を受けたのは高橋留美子先生なのは有名ですが
手塚治虫「どろろ」高橋留美子「犬夜叉」そして「鬼滅の刃」を読み比べると類似点があって面白いですね。

犬夜叉は現在サンデーアプリで無料で読めます。

ちなみにどろろは当時1960年代水木しげる先生の「ゲゲゲの鬼太郎」などの妖怪漫画が大ヒット

それに嫉妬した手塚治虫先生が対抗して描いたのが「どろろ」なんですね。

水木先生が南方戦線で戦死してたら日本の漫画の歴史は変わったかもしれません。

 

・ヒロインの千里刑事が鳥アレルギーで鳥を見ると子供の等身になってしまう(七色いんこ)

 

・7巻の機関車のエピソードは松本零士「銀河鉄道999」をモチーフにしていると思われる。

主人公の鉄郎が機械の体を求めてメーテルと999号で旅するが永遠の命より限りある命の方が大切だと気付く。

松本零士は手塚治虫にあこがれて漫画家を目指し学生時代手塚治虫のアシスタントを務めていたのは有名。

作者さんもこの辺のエピソードを知ってるっぽいような気がする・・・。


アクションシーンはドラゴンボールやナルトを参考にしているのだろうが

基本設定は手塚マンガから取られていると推測

 

ネットで成功した理由が書かれてたが

 

・最近の漫画にはない親子愛、兄弟愛が描かれている

主役がヤンキー系ではなくまじめな好青年で年配者も感情移入しやすい。

 

・敵側も単なる悪でなくいろいろ事情を抱えているそこでドラマが生まれるので深みがある。

 

これも手塚作品の基本テーマであり、それが最近の若者にとっては新鮮に映ったのではないか?

ただ最近の若者が手塚作品に触れる機会がまずないので

(図書館でブラックジャックや火の鳥は置いてあるみたいだがアトムはない。)

これも推測だが作者の親が手塚ファンで手塚治虫大全集400巻を持っていた

あるいは本人が古い漫画が好きで当時出ていた文庫版の全集を集めていたか?

古い漫画を幼児期から大量に読んでいたので絵柄やテーマが最近の漫画にない感じになったのであろう。
 

手塚治虫作品も当然元ネタがあって大のディズニーマニアだったので

鉄腕アトムの元ネタはピノキオと自分が経験した人種差別。

ジャングル大帝の元ネタはバンビ。

ブラックジャックはゴルゴ13やあしたのジョーなどの当時の劇画のアウトローヒーロー

と自分の医大生時代の経験、

三つ目がとおるは当時のオカルトブームとシャーロックホームズとワトソンのコンビを参考に作られてる。

イソップ童話や昔話はよく参考にしてると手塚本人が言ってるので

パクリが悪いのではなく別物になっていればOK!

ストーリー漫画の創設者が手塚治虫なので当然当時はお手本になる漫画がなく

アニメ映画や文学などが元ネタになっているケースが多いです。

(ただライオンキングは・・・・・アカンやろ!

ちなみにドラゴンボールは西遊記と里見八犬伝と未来少年コナンが元ネタ

ワンピースは怪物くんとキン肉マンと清水次郎長などの任侠物が元ネタ。

キャプテン翼とスラムダンクはドカベンが元ネタ。)

 

スマホのマンガワンアプリで手塚治虫の

「ブラックジャック」「三つ目がとおる」「火の鳥」「リボンの騎士」

「陽だまりの樹」「アドルフに告ぐ」「ブッダ」「バンパイヤ」などが

無料で読めるので興味ある人はぜひ!(現在は停止。豊島区中央図書館あるいはトキワ荘マンガステーションで無料で読めます。)

 

 

あとアニメの鬼滅の刃について考察すると外崎春雄監督は

高畑勲ファンであろうと推測。

 

1、アニメ版の1話目がアルプスの少女ハイジの一話目とよく似てる。

 

2、今のアニメにしては食事シーンなどの日常描写がやたら細かい。

(細かい日常描写をアニメに取り入れたのは高畑勲。手間がかかるためあまり今のアニメではやらない。)

 

3、デジタルを駆使して原作の手描きタッチ(キャラや技)をわざわざ再現しようとしている。

それにより原作の温もりのある世界観が再現できた。

(今のアニメの線は均一なので、強弱のある線に最初アニメーターは苦労したらしい。)

デジタルを使って手書き風の表現を始めたのも高畑勲
そのスタートとなった「ホーホケキョとなりの山田くん」は興行は
大ゴケしたがアニメ業界に一大ショックを与えたという。

(ヒットしたおそ松さんもデジタルを使って手描き風の表現にこだわっている。)

 

高畑勲関連のトークショーに行くと半分くらい演出家やアニメーターなどの

業界関係者でビックリする。

手塚治虫が漫画の神様なら高畑勲はジャパニメーションの父と言ったところか。

高畑勲は原作を分析してアニメにするのがうまく(ハイジ、赤毛のアン、じゃりン子チエなど)その辺も参考にしていると思われる。

 

 

(おまけ)僕の手塚治虫体験

そのころ漫画家を目指してたのでたまたま藤子不二雄Aさんの自伝マンガ「まんが道」を
本屋で立ち読み(当時は小さい店だとビニールがかかってなかった)そこで漫画の神様手塚治虫の存在を知った。
子供のころ再放送で手塚アニメは見てたものの原作に触れる機会がまずない(ブラックジャックとブッダはコミックで手に入った)
・・・というか今みたいに売ってない!

(今は文庫の全集出ててがネットで手に入るしデジタル書籍でも購入可能最近はマンガワンアプリで手塚作品が無料で読める!)
しょうがないから当時刊行していた手塚治虫全集400巻の古本を集めていたね。


 


新記事アップしました。

鬼滅の刃完結、絵で元ネタを徹底比較!|籠球軍 @roukyugun #note

 

ツイッターブログ

ツイッターブログもよろしく!
http://twilog.org/roukyugun

ロケット




コウノトリ情報局  by 籠球軍-ろけっと



コウノトリ情報局  by 籠球軍

コウノトリ情報局  by 籠球軍


忙しい

忙しくてなかなか更新できてませんスンマセン
ツイログやってますのでこちらも http://twilog.org/roukyugun  

町田へ

フットサルのデウソン神戸を応援に町田へ
試合は町田にリードされてあかんかと思ったら
パワープレーで同点再逆転しかしまた同点にされとういう
スリリングな試合で大興奮!ギャンブル性が高い競技ですな~。
結果は町田4-4神戸のドロー。
しかしペスカドーラ町田開幕の観客は1000人と寂しいものでした
成瀬駅の前でサッカー3部の町田ゼルビアのシャツを着たおっちゃんを
見ましたがやっぱりサッカーに比べるとマイナーだわな。
帰りの町田駅前には買い物客で一杯この人たちが
今日来てればファンになったのに
花巻にようにお客さんが来ないと潰れちゃいますからね。


野球オリックス
交流戦も終わりましたね5割近くになってきていい感じ

キャッチャーも辻を使ったりして伊藤に刺激を与える方針かな?
オールスターなんとファン投票で
Bsからイデホ、平野、伊藤、糸井が選出!成績から見て妥当ですが
ファンが少ないので糸井以外無理かな~と思ってたんですが

2013.06.25 Bs4-1M 金子が完投5勝目!エースを支える伊藤が2打点
http://www.youtube.com/watch?v=XOnKt6Sg008&feature=c4-overview-vl&list=PLKHZscw0wUuJtNrjMfyew6STu2Gloz6op


サッカー
ヴィッセル神戸2-0ヴィファーレン長崎
J22位

デウソン神戸ドロー

日曜日はデウソン神戸を応援しに
渋谷は代々木第一競技場へ
W杯ベスト16効果かマックスで4000人来たとか
ライトな若い女性が多くいて
代々木第2のバスケ会場とはずいぶん違うな~といった印象
デウソンは名古屋オーシャンズと対戦
Fリーグ開設から6連覇しており唯一のプロチーム
あまりの強さにプレーオフ制度が導入されたほど
ここを倒さないとリーグが盛り上がらない
試合は3-3のドローで終了
リードされるも追いつき
なかなかいい試合でしたが名古屋の森岡のスピードに唖然
シュートモーションが速い速い
体も分厚くサッカーの本田を2倍速くしたような感じ
あれは止めようが無いわFリーグももっと彼を売った方がいいね
名古屋の選手だけど誰でも分かるようなスターが必要キャラも立ってるしね。
http://www.youtube.com/watch?v=G18lKvLAquw


オリックス:

近鉄復刻シリーズは1勝1敗近鉄黄金期を思わせる
バカ試合だったようで(笑)
ワタクシオリックスの前は近鉄ファン
でした(13歳~18歳くらいまで)草魂暗黒時代が来て
主力選手が放出されまくったため冷めてたところに
がんばろう神戸のオリックスの活躍が地元であったため
乗り換えちゃいましたが・・・まさか合併するとはね。
http://www.youtube.com/watch?v=Er9oEsesgoo


ヴィッセル神戸:

ヴィッセル神戸2-2栃木SC(J2・2位)
実は小学生4~6の時栃木県佐野市に住んでたことがあって
栃木SCの応援歌になってる栃木県民のうたが歌えます
音楽の授業で歌わされたので・・・。
http://www.vissel-kobe.co.jp/match/gamereport/2013/j2_19.html

ファイニーズを応援しに相模原へ

日曜は横浜でやってる横浜VSオリックス戦ではなく
アメフトのノジマ相模原ライズとエレコム神戸ファイニーズの試合を見に行きました。
ファイニーズはXリーグ西地区なので関東で見る機会がまずないので
JR相模線は本数が1時間に4本しかない単線で
のどかな田園地帯の中にノジマフットボールパークはありました。
女子サッカーのノジマステラ神奈川が使ってる人工芝練習場を
ライズも合同で使ってるって感じですかね。
脇でライズのジュニアチームの子供がアメフトごっこしててビックリ
選手を見るとさすがライズ!

ベスト4に行くチームは違う体が一回りデカイ!
神戸ファイニーズのえらいさんが
「ライズは全日本選手権を狙うチーム、うちは関西3位を狙うチーム」
と力説しておられました(笑)
エレコムの社員さんが多く来ていて
ライズファンといい勝負でした。
37-0で相模原の勝利

http://www.sagamihara-rise.com/topics/game/69-vs-1.html

スピードの差があるので振り切られたら終わり

その割には守備陣は頑張ってたような課題は攻撃か
Xリーグはホーム&アウェイになっておらず
一箇所で合同開催が多い。
自主興行権もなくチケット収入は協会に入るという
昔のバスケのスーパーリーグに近い。
相模原ライズというわりには相模原市で全く試合が出来てないという
ようやく練習試合が最近出来たようですが。
サンスター・ファイニーズ→神戸ファイニーズ
オンワード・オークス→相模原ライズ
阪急ブルーインズ→西宮ブルーインズ
のように市民球団として舵を切ったチームがあり
オービック・シーガルズのように企業チームながら千葉で地域密着活動に
取り組んでいるところもあります。

いい選手は大企業チームに行くので選手獲得が問題ですね。


オリックス
ブルーウェーブユニフォームを着て
神宮球場に見に行きました
近鉄ユニの方がいたのを確認したので
阪急ユニはいないかな~と思ったら
外野の指定席の一番前に福本さんの7番をつけた兄ちゃんを
発見!!
「渋い趣味やな~」と思ってたら
後でネットで見たら
ますだおかだの岡田氏だったということに気づきました(笑)
こちら
http://p.twipple.jp/Lzeu7
動画
http://www.youtube.com/watch?v=tXgAFcFwR2s
しかもバルディリスのホームランボールを自ら取ったにも
かかわらず近所の子供にあげるという聖人ぶり。
ヤクルトのファンクラブ勧誘映像にヤクルトファンの
出川哲郎が出てましたが
正直芸能活動に何のメリットもない不人気チームを
応援し続けるあなた方は美しい!
チームも5割に復帰これからや!


ヴィッセル神戸
6/1(土) 13:00 水戸ホーリーホック Ksスタ ○2-0
6/8(土) 17:00 ジェフユナイテッド千葉 ノエスタ △2-2
http://www.vissel-kobe.co.jp/match/ranking/
J2(2位)


デウソン神戸
Fリーグ開幕戦の代々木第一は2日目の
名古屋VS神戸には行けそうな感じです。


兵庫ストークス
ナイト、中村大輔(神戸市西区)と再契約、
そして栃木ブレックスから
ガード梁川禎浩を獲得。能代工業にいた時
ウィンターカップで優勝してるんですね
いい補強だこれは。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%81%E5%B7%9D%E7%A6%8E%E6%B5%A9



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>