連休2日目(5月2日)の活動報告です。
この日はちょっとした用事が入っていて出掛けたのですが…。
仲良くさせていただいているブロガーさん、 makoさん が書かれていた 「潮干狩り」の記事 と その翌日の記事 が頭から離れません。
どうやら僕が長年アサリの一種だと思ってた貝が、 ケマン貝 というアサリとは全く別種類でしかも地元で獲れるというもの。
これは是非採集して確認したい!
モヤモヤ感を持ちながら出掛けたのですが、昼過ぎの干潮に向けて引いていく潮とは逆に満ちてくるワガママ…いや探究心には勝てませんでした。
早々に用事を切り上げ、100円ショップでバケツ、サンダル、熊手などを買い込み、現場へGO!
↓現場では潮干狩りだけではなく、水上スキーを楽しむ人の姿も。
潮が満ち始めるまでにあまり時間がなかったので、腰痛持ちであることも忘れ、一心不乱に貝を採集。
makoさんのおっしゃるとおり、通常より大き目のアサリはかなり獲れるのですが、ケマン貝の姿が見当たりません。
採取場所が悪かった?
帰宅後、makoさんのブログの写真を見てると、なんとなく原因が分ったような気が…。
やっぱり事前の計画は必要ですね~。
近日中にリベンジします!
本来の目標は達成できなかったのですが、それでも大型アサリを大量捕獲。
実家や知り合いにも…と思ったのですが、実際に潮干狩りに行ったり、分けてもらってアサリは間に合っているとのこと。
「シーズン」ですね~。
というわけで自家消費分以外は海へ返してきました。
↓こちらは自家消費分。
比べるものがないのでチョット伝わりにくいかも知れませんが、アサリにしてはかなり大型です。
現在砂を吐かせているところですが、今晩は酒蒸しorパスタで頂きたいと思います(*^▽^*)