安眠まくらで「ぐーぐーzz」

安眠まくらで「ぐーぐーzz」

ニコ動にてミキサーとして動いてる者です。

Amebaでブログを始めよう!
始めまして「安眠まくら」と申します。
このページを読んで頂きありがとうございます。

MIX依頼される前の大前提があります。
それは、「私がMIXした作品」を観て戴いてから
依頼されていますか?…と言うお話です。
するだけしてMIXした作品をそちらにお返しした際に、「気に食わない」「MIXして貰ったけど感性違うからないわー、うpんのやめよwww」とか言われちゃうとこっちも気分が良いモノではないですからね(笑)
そこのご理解が得られたのなら次に行きましょう。


次に私が知って置きたいのは「録音環境」になります。
項目は
「IF有り無し(判るならば「IF本体の型番」)」
「ポップガード有り無し」
「マイクスタンド有り無し」
です。
IF無いからと言って無下にはしません。
ただ、実際の音を聴かせて貰ってあまりにもノイズがひどいものについては都度お断りする可能性がある事をご了承ください。

後は「知識」的な事です。
「頭出し」がちゃんと出来るかどうか。
「録音ソフトはどんなものを使っていて、歌った後部分撮りできる、それ修正した後メロディーを一本のファイルとして纏められる」
などです。
まぁ、これについては私にちゃんとわからないのであれば正直に私にお話ください。
助けられる部分はお話して出来る範囲内で助けるようにサポートはします。

最後は「歌い手」さん側についてです。
ファイルを私に送る前に今一度録音した歌を聴いてください。
ソレちゃんと自分の納得出来てる出来栄えですか?
MIX後に「ハモり上手く撮れてなかったー、もう一回歌い直します。だからもう一回MIXお願いしますわーww」
MIXやり直さなきゃいけない此方のキモチも汲んでください。
作るのにどんだけの時間使ったかわかりますか?
(#^ω^)ビキビキってなっちゃいますよ(笑)


追記1
次にここ最近思う事があったので追記しました。
あくまで自分は基本的に主軸をMIXができない方、機械音痴で全くできる気がしない方への「手の差し伸べ」としてです。
程良くでも少しだとしてもMIXできるのであればご自分でMIXした方がやはり良いと思います。
その方が当たり前ですがよりあなたが思う出来上がりに結果なると思ってるからです。

そしてこちらに対する「ものの頼み方、やりとりしてる最中の接しの態度」がちらほらと良く思わないパターンが最近見受けられる様になってきました。
受け渡しの際に、予め「こうして欲しい」って言う注文も特にせず会話が終らせておいて、いざ受け渡してから違うみたいなニュアンスを言われてもコッチとしてはやはり、あまりいい顔はできません。
あなたが持っているイメージを言葉が下手でも全く構いません。
ソレを渡した時にキチンと伝えてください。
ただ一言、言っておかなきゃいけないのは伝えたからって100%の実現が絶対になる保証は出来る訳じゃ無いのですけれども(;^ω^)
仮&ラフMIX音源提出時に「コレもイイけどココこうしたらもっと良くない!?」「もっと声が前に出てる感じが好みだなぁ」とかそういうのは別にいつでも言っていただいて結構ですよ?もちろん。

その辺に関して黙ってても3・4度程トラブルが起きています。
お互いに顔も素姓も知らない同志なのですから例え「馴れ合い」って言われたとしてもそこは気を遣うべきじゃないでしょうか。
こちらもしたくて喧嘩腰になってるわけじゃないのですから(;^ω^)

後は一回目は全く分からなくても
私が出来るだけのサポートは致します。
「頭出し」出来なくても一・二回目なら別にうるさい事言わないです。
ただ依頼後「こんな簡単に出来るんじゃんwwwもうやりかた分かったから楽勝wwwガッツリ歌ってMIXしてもらって動画上げてコミュの人達喜ばせるぜ!www」ってな調子でバンバンと短いスパンで依頼されても困るのです。
あくまでそのやり方は「ミキサー側の負担」は置いといて折れるだけ折れて、取り敢えずなんとかカタチにする為に取った方法なのです。
次に依頼するのであれば少しずつで構わないのです。
録音に関する「進歩・進化(頭出しや部分修正、パート分け(トラック分け)」して行く様に心がけてください。
その手のサイトを読む努力くらいはして下さい。
何故その様な事を五月蝿く言うのかというと、
例えMIXがその後も変わらず出来ないにせよ、
この一連だけでもキチンと知っていれば私以外のミキサーさんに頼んでも、
快く承諾してくれる可能性が素晴らしく高まるんです。
それとそういうやり取りを「スマート」にこなせる方になって欲しいって言う願望です(笑)



こんな所でしょうか。
出てきたらその都度また追記して行こうと思います。