鳥取から大きな柿が届きました! | アンジョウハーツプロジェクトの公式ブログ

アンジョウハーツプロジェクトの公式ブログ

アンジョウハーツプロジェクトの最新情報をお伝えします。

みなさん、こんにちは。

アンジョウハーツ事務局の二村です。


早いもので、今年も1ヶ月程度となりました。

急に冷え込み、家族も胃腸風邪にかかるは、

ボクも軽いぎっくり腰になってしまうは、、

で、散々なカンジではありましたが

非常に嬉しいことが!


先日、講演をさせていただいた鳥取県南部町から

大きな大きな柿が届きました!


アンジョウハーツプロジェクトの公式ブログ

こんなに大きな柿はそうそうお目にかかれるモノではありません(笑)



普通、柿ってのは化粧箱じゃなくて、

いいトコ、段ボールと相場を勝手に決めていました。


そんなボクに、この箱から飛び出す特級の柿。


モッタイナイとはこのことかもしれません。

エコプロジェクトを推進しているのに、

モッタイナイを体感するとは(笑)



送ってくださったのは、南部町社会福祉協議会の岡田さん。


柿が嬉しいのは言うまでもないのですが、

講演に呼んでいただいて、

駅まで車で迎えに来てくれて、

たくさん、南部町のいいところを紹介してくれて、

最後に柿です(笑)


講師を始めて駆け出しのボクには

考えられないほどの優遇措置(笑)



なんだか、気持ちもフワっと軽くなり、

今後もイロイロできそうな気がしてきました。


講演をして、元気をいただいたのはボクの方でしたね(笑)


ボクらにできる恩返しは

キャップ再生材でオモシロイものを作ること。

そして、商品を通じて、楽しい未来をつくること。


だから、だれかのマネもしませんし、

世の中にないコトにチャレンジしているのです。


只今、アンジョウハーツでは商品開発の真っ最中!

どんな商品かは言えませんが、

今回も少々冒険しています(笑)


乞うご期待!です。

柿の恩に応えるためにもがんばります。



次月にはアンジョウハーツが協同組合になります。

結成から2年9ヶ月目のできごとになりそうです。


単発の思いつきプロジェクトではなく、

腰を据えて地道に、気長に、思いついたことを

継続してやっていく。


当たり前のようで、これは当たり前ではないようです。


そういえば、

多くのご当地グルメの中には、日の目を浴びずに

いつの間にかなくなってしまったモノも多いはず、、、


それは思いつきを継続しなかったから、

という理由がほとんどではないでしょうか。

その度に、そのご当地グルメの食材は

地域の中で「成功しなかった食材」として

無意識のうちにヘンなレッテルを貼られるようです。


個人的には、これは罪だと思っています。

でも、やめてしまえばそれでOKみたいな空気。

どうにも理解できません。


地域名を背負ったプロジェクトや商品は

当然にして地域の看板を背負っています。

前向きな失敗は成功の途中ですのでセーフ。

けれど、成功するまで続けないことが原因の失敗は

地域の名前を汚すだけなので、

言うまでもなくアウトですね。


どんなことであれ、思いつきがスタートです。

思いつきは、お金で買えません。

努力しても思いつかないこともあります。



でも、それを継続するには

想いと、ほんのちょっとのお金でいいはずです。



今回の柿みたいな、

「大きな大きなワクワク」を

全世界に発信できるまで努力します!


思いつきを、カタチに変えることは

ものづくりのまちに生まれた者の

「幸せな宿命」のような気がしています。


腰が痛むので、雑文になりました。

ご容赦を(笑)


では、また。


Anjo Hearts PROJECT 公式サイト

http://www.anjohearts.jp

キャップで絵を描くための世界初の専用商品

http://capart.anjohearts.jp

キャップ再生材による、オーダーメイドプラモデル

http://caplamo.anjohearts.jp