前にも少し書いたのだけど、





昔から神社が好きで、
守り神として実家からすぐの名も無き神社と
秋田太平山三吉神社によく通っていました。

秋田で会社員をしていた頃
アパートの近くに
ホントに小さな小さな稲荷神社があって。

旭南小学校のプールの隣の、
見落とすくらいさりげない場所なのだけど
引っ越した時に近所を散策した時から
一番家に近い守り神さまだなと思って。

いつからか通勤前に欠かさず
毎朝参拝してから会社に行くようになって、
それはもう雨の日も雪の日も。

特に願掛けしていたわけではないけれど、
今日も見守っていて下さいってご挨拶するのが習慣になってたの。


アニグラの予選に通った時も
グランプリを獲った時も
上京する日も
デビューしてから帰郷した時も
ご報告とご挨拶に行きました。


東京でも稲荷神社を見つけるとお参りして。


その後牙狼と御縁が強くなったと思ったら
なんと声優のお仕事もいただいて、
その役がお稲荷さん(三狐神囃子のひとり)で。


なんてご縁だと思って秋田のお稲荷さんにご報告に行って。


作品を手がけていた東北新社のアニメスタッフさんが
ヒット祈願で行った伏見稲荷大社のお狐さまの御守りをプレゼントして下さって、
家の鍵につけて持ち歩いていました。

ずっと自分でも全国の稲荷神社の総本山である伏見稲荷大社に行きたかったのだけど
なかなかタイミングがなくて。


昨年末、
スピリチュアルな方とお話をしていた時に、
私お稲荷さまが守護神さまな気がするんですよね…御縁が多くって…と言ってみたら、
「絶対そうよ、全部当てはまるもの」
と言っていただいて、

あぁやっぱり!と思いつつ
これはやっぱり伏見稲荷に行かなくてはと心に決めてたの。


なので、新年になって
今まで見守って下さったことの感謝と
この一年の御加護をお願いしに
弾丸で行ってきました(๑>◡<๑)


家族が泊まりで出張だったのもあって、
急遽ここで行こう!と決めたのが前日。


物凄く混み合うと聞いていたので、
初めてだしゆっくりお参りしたくて
朝イチを狙おうと思って、
行きは深夜バスにしました。

グランドリーム号の三列シート、
カーテンの仕切りで半個室みたいな空間になってコンセントとWi-Fiも完備で
座席もすごく快適だった☺︎


全然関係ないけど消灯時間になってから毛布をいい位置にしようとゴソゴソしていたら
真っ暗だからか静電気が動くたびにあちこちに火花みたいに目視出来てビックリした笑


さて、23時に出発して6時半に京都駅到着。

そのままJRで稲荷駅へ。

朝7時前に稲荷駅到着。

この日は7時過ぎが日の出時刻だったので
まだ暗い(*'▽'*)


少し歩くのかと思ったら
駅を出て目の前が伏見稲荷でした。


夜明けを待って、
朝日と共に参道へ。

本殿をお参りしてから
有名な千本鳥居へ⛩

お山するって決めてたので
トレーニング用の軽量スニーカーとリュックとパーカーで身軽に来ました。

なだらかな坂部分と階段部分の連続で、
階段部分がキツかったー(>_<)


途中何度も「猪出現注意!」の看板が。
猪年だけど山で出会ったら危険。

あと猫にもけっこう出会いました。


最近走ってるし大丈夫でしょと思ってたけど
どんどん脚が重くなっていくし
気温2℃なのにダバダバ汗が噴出。


だいぶ頑張って登って
見晴らしがいい場所に辿り着いて案内図を見た瞬間に、
そこがまだ中腹だと知った時の絶望感はかなりのものでした_:(´ཀ`」 ∠):

思わずベンチに座ったよね…


この時まだ朝8時前で、
途中にいくつもある休憩所を兼ねたお茶屋さんは9時以降〜なので全然空いてなくて、
ベンチで遠い目をしながら持ってきたバナナを食べました…(エネルギー補給)


ゴミをしっかり持ってさらに上へ。

途中も大小様々な神さまがいらして、
ピンときた神さまに寄りながら
頂上の一の峰にやっと到着!


…なんと頂上は特にひらけた場所はなくて、
そのまま帰路の案内が。


休憩…できない!!


ので今度は下り。

下りもなだらかな坂道はよいのだけど
階段部分はけっこう腰に響いて難関でした。


途中から行きと少し違うルートを通って
また違う神さまにお参りしたりして
本殿に戻ったのが8時40分くらい。
人がほとんど居なかったのもあって
1時間30分くらいの旅路でした☺︎


あんなたくさんお社があるって把握しきれていなくて
明らかに小銭が足りなかったし
頑張ったけど一箇所探し出せなかったし
各神さまへの参拝方法も正解だったかわからないのだけど、
やっとこの場所に来れて気持ちが晴れ晴れしたのできっと大丈夫(*´꒳`*)


ちなみにお山さんの途中でランニング姿の方が颯爽と駆け抜けて行ったのだけど、
嘘でしょ走って上り下りしてるというの…


そして上の方のお茶屋さんの店員さんたちは
毎日同じルートを歩いて登山してるのでしょうか。仕入れも大変(O_O)


本殿に戻った時のヘルスアプリデータ↓

6キロ弱で上った階数62階分て(´⊙ω⊙`)
頑張ったなぁ!

御神籤は小凶後吉という珍しい吉でした。

最近物凄く嬉しいことがあったの。
それで浮かれて足元掬われないように、
慢心注意の暗示な気がしました。

気を引き締めて頑張ります!
そしたら後に吉!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ


そして護摩木を書いたりしているうちに
9時になってお店が開いてきました。


本当はお山さんの上に行きたいお茶屋さん・食べたいおいなりさんがあったのだけど、
二回上る体力はないので
本殿のすぐそばのお店でおいなりさん。

この時、上りにかいた汗が冷えて
めちゃくちゃ寒くって…
凍えつつ美味しくいただきました。

ほんのり温かくて嬉しかったー(*´-`)


さて、たっぷり伏見稲荷を堪能したので
移動しようと思ったら



あれ…?お腹空いたよ…??



おいなりさんの消化はっや!!( ゚д゚)
いっぱい歩いたからかな(OvO)


なので寒いしあったまりたいし、
お昼過ぎに行こうと思っていたここへ。


私の愛する秋田末廣ラーメン本舗(東北と東京に分店有り)はこちらの直伝の味。

いつも京都に来るとおばんざいや湯豆腐や茶寮ばかりでラーメンを食せてなかったので、

満を持して末廣の祖のお店へ。


東京にも分店があるのだけど、

末廣も本店と分店の味が微妙に違うから

やっぱり初めては本店の味を。



中華そばの小。

焼豚の厚みともやしが一番の違いかな?

スープはやっぱり馴染みのある深いお味で美味しかったー(*´-`)


黒いからしょっぱそうに見えるけど、
違うんだよ。コクなんだよ。


やきめしも確認したかったけど
ひとりでは無理でござった。無念。


しっかりあったまったので次の目的地へ。

読める?「うずまさ」です!


そう、ここは東映太秦映画村がある街。

忍者ショーを観たり
時代劇のオープンセットを見たりしつつ


ぼっちだったのと
連休明けかつ天気が怪しくて人が少なくて
敷地内に大量にあった大好きな顔ハメパネルが満喫できず無念。



さぁ辿り着いたここでの目的地はこちら。
(通りすがりのお兄さんに撮ってもらった★)


私にとっての東映さんといえば!
仮面ライダーとスーパー戦隊!!
そしてプリキュア!!
(プリキュアの催しは前日に終了してた)


東映太秦映画村ということで、
御本家がランドを作ったということは
それはお宝しかないでしょう!!!


中はまさにトレジャーランドでした。
一生見てられる遊んでられる…!


本当は直に
御自身の目で見るのが一番ですが
少しだけ…チラリ。

すごいから!!ほんとに!!
行って!!楽しんで!!


かなりの時間を過ごして外に出たら
いつのまにか雨降ってた_(:3 」∠)_


濡れながら京都駅へ戻って、
伊勢丹6階の茶寮都路里さんへ。


まずは濡れて寒かったのでおぜんざい。

沈んでるけど
さつまいもと栗の甘露煮も入っていました。
アッツアツだった✨


そして思いました。


かなり甘かった…も少しお抹茶飲みたい…


そしたらさーお抹茶にはさー
もう必ず甘味がついちゃうんだよー(言い訳)
※抹茶単品も有り〼

十徳という甘みの強い抹茶と
椿の上生菓子をチョイス。

このお抹茶が初めてのお味で
とっても美味しかったので
自宅用に買って帰ってきました☺︎

たまに自宅でお茶を点てる趣味は
地味にまだ続いています(*'ω'*)


ということで
帰りは新幹線で快適に帰ってきまして、
結果半日で歩行距離13キロオーバー!


きっと甘味をダブルでいった罪も
トントンにしてくれたことでしょう…!



今回は旅のついでに神社…ではなく
伏見稲荷大社が目的だったので
他の神社・寺院には行きませんでした。

今までずっと見守って下さった感謝が
お稲荷様に伝わってますように。


皆さんもお近くの守り神さまや
お気に入りの神さまなどなど、
好きな場所はありますか??



いやー私暖かい場所への逃亡が好きなのに
今回は東京より寒い場所への旅だったよ!


南にも行きたいなぁ…ウズウズ(〃ω〃)









やぁ久々に







なっっっが!!!!!






いブログでした★