おはようございます。

早く起きましたので、張り切って、朝ごはんを作りました。



切干大根ファン一号のつぶやき



最近、体の調子が良くありませんので、

かなり薬膳料理にはまっています。


日本ではよくインスタントを摂る方は、

サプリメントも摂ってなんとか栄養を作ろうと思います。


サプリメントの栄養面はパッチリかもしれませんが、

食べる楽しみもなく、野菜などの「気」はほとんどありませんので、

あまり良くないと思っています。


薬膳料理の基本の一つとして、「」のあるものを食べるということがあります。野菜でいう気とは、「どれだけ生き生きしているか」ということ。


もし、野菜をたくさん取ることは難しかったら、

ハーブや茶葉などにも栄養は多く、野菜では取れない栄養を取ることもできます。



今朝、食パンに飽きた娘のために、

食パンカップの目玉焼きを作りました。



切干大根ファン一号のつぶやき


「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん」第318話のレシピを参考させていただきました。


<材料> 2人分
食パン(4枚切り) 2枚  ※サンドイッチ用食パンでも

オリーブ油…適量

たまご…2こ

サラミ…少々(ベーコンはベストですが、今回在庫のサラミを使いました。)

セロリの葉っぱ…少々

ドライフルーツ…少々

しお…少し
こしょう…少し

☆あれば焼いたエビ


<作り方>
1.食パンは厚みを半分にし、耳を切り落とす
  めん棒で縦横伸ばしておく



切干大根ファン一号のつぶやき
※パンが軟らかくて切りにくい場合は、冷蔵庫で冷やすと切りやすい
※パンの耳は後で違う料理に使えます。(たとえばパン耳ラスク



2.アルミホイルで食パンを焼くための型を作る
   長めのアルミホイルを3等分におったら、まわりの形をととのえながら
   うつわの形にする

3.アルミホイルの型の内側にオリーブ油をうすくぬる
   (焼いたあと食パンが型からはがれやすくなる)

4.オリーブ油をぬった型に食パンを2枚入れる

(そこの部分をキュッキュッとおすかんじで)



切干大根ファン一号のつぶやき

5.サラミをほそ切りにして、食パンのうつわにひろげるように入れたら
   割ったたまごを入れる

6.小エビの唐揚(残ったもの)を白身のところにおいて、クコの実をちらすように入れ、
   しお、こしょうをかける



切干大根ファン一号のつぶやき

7.(5)を天板にのせて上にアルミホイルをかぶせる
   (パンのひょうめんがこげつかないようにするため)

8.トースターで15分やく
  やけたらアルミホイルをはずす

9.出来上がったら、セロリの葉っぱを載せる




セロリの茎は

セロリのシイタケ炒めきを作りました。


切干大根ファン一号のつぶやき

<材料> 4人分

・ セロリ 1/2本
・ シイタケ 5個

・サラミ  2枚 (なくてもいい)
・ しょうゆ 小さじ1

・ジャスミン茶の葉っぱ
・ オイスターソース 小さじ1
・ ごま油 大さじ1
・ 塩コショウ 適量


切干大根ファン一号のつぶやき



<作り方>

1. セロリは斜め薄切りにする、シイタケ、サラミは千切りする。
2.フライパンにごま油とシイタケを入れてサッと炒め、

セロリを加えて中火で炒めたらしょうゆとオイスターソース、塩コショウで味付けしたらできあがり



セロリの葉っぱは

セロリの卵スープしました。


<材料>

卵一個,セロリの葉っぱ適量,水,盐,鶏の旨スープの素,胡麻油,こしょう

<作り方>


1.水を沸いてから塩を入れ、(葉っぱは黒くならないため)セロリを入れます。

煮立ってきたら卵を加える。菜ばしで大きく円を描くように混ぜる。


2.卵がふんわり浮かんできたら、ごま油と鶏のスープ素を入れて、出来上がり。




ポイント


◆中国薬膳料理でクコの実は、慢・急性肝炎、強壮、視力減退、体質虚弱に効果的とされています。

◆ドライフルーツは体をあたためる働きがあるんだそうです。

◆セロリ

食物繊維が豊富で便秘解消・コレステロールを下げる作用があります。
またビタミンA効力やビタミンC,カルシウム、鉄分、マグネシウムなどのミネラルも豊富で強壮、整腸、鎮痛効果も。精神安定や頭痛にも効果があるといわれています。二日酔いの頭痛には茎が効果的。



☆ついでに、パンの耳のラスクを作りました。



切干大根ファン一号のつぶやき



では、ごちそうさまでした。

今日も「あなたのために役に立ちたい」と思っております。


今日は良いお天気のようで、みんなも良い一日でありますように。