大杉京子の撫子ブログ -5ページ目

アンチエイジングと姿勢

大杉京子の撫子ブログ-12-11-14_001.jpg

撫子マッサージは、リンパや静脈、皮下組織、筋肉へと働きかけながら、体のバランスを取って、左右対称の身体作りをします


生活の中の、身体のクセは、ねじれを生じ、前後左右のバランスをくずし、血流を悪くし、新陳代謝をそこないます



昨夜、テレビや本なのでお馴染みの、順天堂大学の白澤先生の講演会において、良い姿勢はアンチエイジングにとって、重要なポイントだとお話がありました



私達の撫子マッサージは、お客様のアンチエイジングに、効果を発揮し、役に立てていることを、再度認識しました



人はどちらかの足に重心をかけるクセがあり、身体がねじれてしまう


どちらかの足に重心をかけると、足の長さが違ってきて、片方の足を引きずる感じで歩いている



また、尻の高さも変わってくる


常に足を組むクセがある人も、右足を上に組めば、右の骨盤が前に出ている



交互の足で組むようにきをつけないと、ねじれを生じる



また、ショルダーバッグも常に同じ方に持つと、肩がゆがんでくる


ビジネスバッグも、いつも同じ方に持つと、肩が下がってくる



猫背も、背中に肉が付いたり、肩凝りがひどくなる


食事も片方だけで噛まず、両方の歯を使いたい


ウインクも、両方の目でできますか?


私達は、身体にゆがみや、ねじれを作りながら生活しているのです


身体を左右対称にし、老化のスピードをコントロールしましょう!

ゆがみ対策 1

立つ、座る姿勢を意識して正しく行う

●鏡に写したり、人に見てもらったりして、美しい姿勢が取れているかチェックしてみよう!



耳から、肩、骨盤、くるぶし、の前まで一直線かどうか?



左右の肩の高さや骨盤の高さが同じだろうか?



猫背になっていないだろうか?



●体の片寄った使い方を避ける



片側の肩に重い荷物を持つ、片側ばかりでつかむ、同じ側ばかりで噛む、同じ側ばかりで、子供を抱っこするなど、片寄った動きは避けよう



過去の捻挫や怪我が影響している場合もあります



また、動かし方に差はないだろうか?



見た目だけのゆがみだけでなく、動かしにくい方があったりすると、体の一部に負荷がかかっている可能性がある


バランス良く体を動かそう
専門家の意見も聞いてみて下さいね



ゆがみが強いほど、筋肉が凝っていて、関節がうまく回せない


自分の体をチェックして、まず、自分の体を知る事が、健康で美しい体を手に入れる近道です




【体や顔のゆがみが気になる】と答えた女性は86、9%

大杉京子の撫子ブログ-12-11-05_001.jpg

大杉京子の撫子ブログ-12-11-05_002.jpg

体に不調を訴える人が本当に増えています



ゆがみは、不調と老け見えの原因となります


不調を訴える人の、3割が肩こり、腰痛と言われています



これらは、何れも、良くない姿勢や、体の使い方の悪さが、主な原因として見逃せません


女性は、男性に比べて、間接の遊びが大きいので、歪みの影響を受ける可能性が高いのです



また、その、ゆがみは年齢を重ねるほど、増してくることです。



ゆがみは、若い頃は、些細な問題にかんじられますが、しかし、年齢と共に筋力が衰え、筋肉の柔軟性が落ちると、アンバランスながらも、支えていた筋肉が、持ちこたえられなくなるため、歪みがおきてきます



ゆがみの重要なポイントは、【姿勢】と【体の動かし方】です



常に正しい姿勢を意識することが大切です



腰痛、かたこり、外反母趾、冷え、むくみ、生理痛、下半身太り!などの不調を抱えているかたは、一度自分の姿勢を見直してみませんか?



私達サロンでは、オイルマッサージで、ゆかみを解消していく事が出来ます



体が楽になった、姿勢が良くなった!若く見られる!とお褒めの言葉を頂いています



一度、ぜひとも、自分の体を知る意味でも、このオイルマッサージ『撫子マッサージ』 を、受けてみませんが


自分での体操は大変ですが、寝ている間に、私達が、体のバランスを整えます



健康にも、美しさにもお役にたてれると、頑張っています