春分

 

太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ同じになる日のこと。

 

二十四節気の中では、春分と秋分だけが国民の祝日です。

ほとんどの祝日は固定していますが、春分の日と秋分の日は、年によって違います。

そやそや、去年は二十一日やってん日の丸 日本 国旗

それは、地球の軌道が完全な円ではなく、ほんの少し楕円形になっているから

なんやて。

人間が考えた暦やけど、大きな地球に合わせるには、やっぱり「いい塩梅」が大切なんやドキドキ

 

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもの。

今日もぽかぽかお天気です晴れ

春分の日を中日に、前後三日を含めた七日間が春のお彼岸です。

先祖の霊を供養する仏事が行なわれる日ですが、日本では古来このころに農事始の神祭をしていました。

昔は日付に十二支だけでなく、十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)もあてはめていました。

春分、秋分に最も近い戊の日を、社日といい、土地の神さまを祀る日です。

春の社日は「春社」と呼びます。

ちょうど種まきの時期。

そこで五穀の種を供えて豊作を祈ったのだそうです。

 

春の社日に日本に来て、秋の社日に去っていくという燕ツバメ

そこから燕は「社燕」と呼ばれるようになったとかつばめ

 

庭のミモザの木は、すっかり燕さんの休憩場になってますツバメ