夏休みを終え、ようやく日常に戻った頃でしょうか?

 

この夏休みは歴史好きで、将来は歴史学・考古学を専門に学びたいという子どもに先導され、関西へ出かけました。旅の中で、奈良・平城京で木簡についてのセミナーを受講してきました鉛筆

 

セミナーでは、遺跡から掘り出してトレイに入れられた陶器の破片や木っ端や木の枝の中から木簡(墨で文字の書かれた木片)を探すという選別作業の実習も組み込まれていました。

 

我が家の子どもは、細部にこだわらない思い切りの良い大胆な面を持ちます。(良いように言うなら、ですけれども爆  笑
しかしながら、歴史・考古学ともなると、発掘作業や貴重な資料を丁重に扱う繊細さが多く求められます。子どもの性質的に、ムリだろうな・・・・・と思っていました。

 

その選別作業の実習の中で予想通り、「ちょっと!」「まって!」「ストップ!」と先生や助手の院生さんに言われ続けていました。

そして、「発掘現場でも言うんだよ。一発目は許す。二発目やったら死刑だ!って」と貴重な教訓を先生から頂戴して、涙目にもなっていましたタラー

 

それでも、子どもはちゃんと凹んで、反省し、ちゃんと気をつけるようになっていました。そして、「この作業は向いていない・・・・」とぼやいていました絶望

 

この夢と現実のギャップを解消しようとする部分が子どもの成長につながるのでしょう。(だと良いな、という希望も含めて)

 

あなたには向いてないよ。ムリじゃない?という言葉を飲み込み、良いね!なれるといいね!と親が声を掛けることは、もちろん大切なことです。

そして、子どもが失敗するだろうという予想から逃げ出したい気持ちをぐっと抑えて、その次の「まず、やってみる」という段階に足を踏み出せるようにサポートすることはもっと大切ですキラキラ

 

実際に子どもが足を踏み出すと、想像したこともなかった「できない自分」を知って涙目になる子どもを、親は至近距離で見つめることになりますチーン

できないこと、ダメなこと、向いていないことは人生でたくさん出てきます。もちろん、できない・向いていないとわかったら、諦めるということのも選択肢の1つだろうと思います。

でも、やりたいなら、したいなら、そっちに進みたいなら、いくらでも練習の方法はあります。子どもの「やりたい」「学びたい」「こうなりたい」を尊重し、応援し続ける親でいたいと私は思っていますおねがい

 

子どもの残念そうな顔や失敗や涙目になる姿を想像しつつも、まず、やってみる。その勇気と決意を持つことは大切な事だと気づかされた夏休みでした。

 

育児は育自。

母親になって10年。まだまだ日々勉強です飛び出すハート

 

残暑厳しい時期、どうぞ涼しくお過ごしくださいねニコニコラブラブ

チューリップご入学 ご進級 おめでとうございますチューリップ

ヒヨコステキな1年になりますことを願っています鳥

 

新年度がスタートしましたクローバー

お元気にお過ごしでしょうか?

お子さんの新しい先生、新しいクラスのメンバーはいかがですか?

この1年はよく伸びそうおねがい

今年はトラブルが増えそう・・・ガーン

ここはアタリで、ここはハズレ

いろいろな感想があると思います。

最初に持ったイメージで諦めて過ごすのか、

最初のイメージはどうであれ、良い一年にしていこうと努力するか、私たちは選ぶことができます。

お子さんがぐんぐん伸びる良い1年にいたしましょう立ち上がる

 

春は疲れる時期です。

今年度、就学・進学した子ども達だけでなく、進級学年の子ども達もストレスのかかりやすい時期です。

学校やクラブや学童や習い事に新入生が入ってきて右往左往する様子にイライラしたりもやもや、新しい先生の新しいルールの理解に手間取ったり魂、持ち物や提出物が多かったり、時間割が変則になりがちだったりムカムカ、集まって話を聴く時間や機会が多かったり・・・・。

 

疲れが見える様子があれば、ルーティン以外の予定をなるべく入れず、ゆっくりぼんやりする時間を確保しましょう。

親御さんも疲れた時は、無理せず休息をとりましょう。

余裕を持てないと、余裕のない対応になって、問題が悪化しがちになりますから。

 

春は私たち大人も、ついつい子どもに「○年生になったのだから、○年生らしくなりましょう!」とけしかけてしまいがちです。

たぶん大人の私たちも「春だから」という何かに焦らされてしまうのでしょうね。

 

そんなに焦らなくても、しっかりしなくても、ちゃんとできなくても、大丈夫。1年間をかけてその「○年生」をゆっくり学んでいけば良いのです。

肩の力を抜いて、周りからの圧力も適度にかわして、これまでと同じペースでコツコツ積み上げていきましょう口笛

 

 

この時期は、いつもよりちょっと丁寧に子どもを観察しましょう。

何かいつもと違う子どもの様子に気づいたら、ちょっと立ち止まって今できる「良い選択」を考えてみましょう。

心配なことを先生や周囲の人に相談することも、とてもよい選択肢の1つです。

意外と学校に相談している方って、多くいらっしゃいます。

私も新年度早々、子どもの宿題のことで相談をしましたら、とてもよく話を聴いてくださって、子どもに合った対応をしていただけることになりました。

 

降りかかってくる日々のあれこれをやり過ごしつつ、やりたいことも進めていきましょうキラキラ

春の日々、花や緑を眺め、ストレッチをして、しなやかに乗り切れることを願っていますラブラブ

立春を過ぎ、寒さの中にも春を感じる頃となってまいりましたクローバー

子どもの通う小学校も卒業関連行事の準備が始まり、年度末の雰囲気が漂ってきました。

変化やイレギュラーなコトが出てくる時期です。

この時期は弱いのよね~というお子さんには、そろそろ対応を始めると良いかもしれませんウインク

 

赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇

 

今日は「完璧でなくとも」というテーマですヒヨコ

 

私たちは何かを始めようとする時に「完璧」を求めがちです。

 

ぽってりフラワー我が子に一番合う療育方法を選びたい

ふんわりリボン正しい支援をしたい。ABAをちゃんと勉強したい

ぽってりフラワー叱らないで教えられる良い親になりたい

ふんわりリボン文章読解を効率的な方法で教えたい

ぽってりフラワーキレイが続く収納を手に入れたい

 

いろいろな「こうなりたいこと乙女のトキメキ」「進みたい方向キラキラ」を思い描いて、考えたり、検索をしたり、身近な人から情報収集したり、「完璧なコレ」が見つかるまで歩みを進めない、というコトってよくあります。

 

考えているし、自分の中の情報量も増えているし、進んでいるつもりになります。でも、子どもに何も教えていませんし、専門書を1冊も読み始めていませんし、実践もしていませんし、片付けもしていません。そんな外から「行動を見る」という視点に立つと、考えたり、情報収集している時は、出来高ゼロガーン、と見えます。

 

その出来高ゼロのインプット状態が、3日(1週間、1ヶ月、半年、1年)も続くのは、とてももったいないです。

 

子どもに教えたいと思うなら、まず1つ、教えましょう。

学びたいと思うなら、まず1冊、本を読んでみましょう。

片付けようと思うなら、まず引き出しを1つ、片付けましょう。

 

まず動きましょう歩く

そして、動きながら、疑問や上手くいかなさを捉えて、一歩進んだ情報収集をしましょう。それを繰り返しましょう。

 

私が初めて出会ったお子さんや親御さんとABAプログラムを始めるときにも、そんな風に始めます。

 

初回~3回目まではアセスメントを行います。

検査をいくつもするわけではありません。

親御さんからお話しを伺いつつ、親御さんが教えたいと思っていることを把握し、そのためのスモールステップを1つずつお子さんと取り組みます。

 

ちょうちょ何ができるのか(既習得スキルのチェック)

イルカ何ができていないのか(未習得スキルのチェック)

ちょうちょ何をどう手助けすればできたか(現在の課題の把握)

イルカ教えたことが次回まで維持されているのか(定着度のチェック)

・・・・などを確認します。

 

その3回で得られた情報から指導計画を立て、本格的にプログラムを展開していきます。

 

アセスメントだから、何も教えず子どもの情報収集だけ、ということはありません。

実際に動いてみなければ、分からないコトってたくさんあります。

 

やらないための言い訳はいくらでも、できます。

自分と家族が生きるための家事、

子どもを生かすための育児、

抜けられない仕事、

無視できないSNS、

きちんとした親でいるための○○・・・

家事も育児も仕事もお付き合いも、どれも大事なことばかりです。

ぽっかり空いた時間なんて、どこにもありません。

 

空き時間を待たず、難しく考え過ぎず、まず始めましょう。

進みたい方向に一歩を踏み出しましょう。

 

一歩踏み出すと、これまでと違うことが起きます。

「違うこと」がこれじゃないと気づければ、この一歩は違っていた、と分かります。一歩前進ですあしあと

完璧でなくても、誰もあなたを責めません。

上手くいかなくても、大丈夫照れ

 

もうすぐ、春ですガーベラ

何かを始めるにはとても良い時期です。

まず、動いてみましょう。

考えることを一度止めて、手や足を動かしてみましょう。

何度でも挫折して、何度でも決意して、コツコツ進みましょう。

 

上手くいかなかったり、どの方向へ一歩を踏み出せれば良いか分からない時には、お知らせください。

療育相談、お受けしていますニコニコ

 

まだまだ寒さを感じる時期です。

どうぞ温かくお過ごしくださいねルンルン

2024年が始まり、もう半月が経ちました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年初から様々な事が起きておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

 

実家で年越しをし、子どもが吉野ヶ里遺跡に行きたい、というので足を伸ばし暖冬と言えど真冬の寒い広い公園で1日過ごし、羽田空港の事故の影響で予定していた飛行機が欠航となり、新幹線で5時間揺られて戻ってきました。

年明けから、なんだか盛りだくさんな日々を過ごしております。

 

龍龍龍

ボードゲームやテーブルゲームについてお話しすることが続いておりますので、私がよく使うものをここでまとめてご紹介しようと思います。

 

どのゲームもオリジナル・ルールを設定することで、お子さんに合うゲームに仕立てることができます。

 

カギ勝つことが何よりも大事なお子さんなら、絶対にお子さんが勝てるようなルール設定にしましょう。

カギ勝ったり負けたりするからゲームは楽しい、ということを教えるためには、短時間で済み、何度も繰り返せるゲームが向いています。

 

そのゲームのルールを理解すること、順番を守ることは、社会性のトレーニングにもなります。ボードゲームを楽しめるスキルは、生涯にわたって使えるスキルです。

お子さんが楽しめるようなゲームから初めましょうニコニコ

 

まずは定番品から。

星トランプ

ばば抜き、じじ抜き、7並べ、ぶたのしっぽ、神経衰弱などの定番ゲーム。J(11)・Q(12)・K(13)が難しいお子さんの場合は抜きましょう。

 

星ウノ

現在、よく売られているUNOは私が小さい頃にしていたものとは違う特殊カードが入っていて、より面白くなっています。特殊カードが難しい場合は抜きましょう。

 

子ども向けのボードゲーム。

星フォーゲームス(ラベンスバーガー社)

箱に4つのゲームが入っています。

どれもサイコロで勝敗が決まるゲームで戦略はほぼ必要ありません。簡単なルールですが、ルールを理解すること、サイコロをふる順番を守ることの練習に使えます。

 

星クラウン(ラベンスバーガー社)

 

こちらもサイコロを振って勝敗が決まるゲームです。戦略は要りません。勝敗がピエロの身長の高さで決まるのですが、足が長すぎたり胴が長すぎたり・・・なピエロのできばえで笑えます。

比較(長い・短い)の言葉の定着にとても役立ちます。

 

星どうぶつしょうぎ

有名なボードゲームですね。

子どもとすると10手以内で勝敗が付くことが多いので、短時間で何度も取り組める面白さがあります。

戦略を立てられるようになると奥が深いゲームです。

 

 

星ショッピングリスト(ボーネルンド取り扱い)

手持ちの買い物リストにあるアイテムを揃えていくボードゲームです。ルール設定で、記憶力を必要としたり、交渉力を必要としたり調整できます。

 

星ナンジャモンジャ

 

モンスターが1枚のカードに1匹描かれています。

そのモンスターに好きな名前をつけて、2回目以降はその名前を呼ぶ、というゲームです。面白い名前をつけたり、覚えられなかったり、覚えているのに名前が出てこなかったり・・・。戦略力より記憶力&集中力が必要な面白いゲームです。

 

星レシピ

 

それぞれが1つの料理を指定され、その材料を集めるというカードゲームです。相手の作ろうとしている料理を推測して自分の手持ちのカードを出すかどうかを考える、などの戦略が必要なゲームです。

 

すごろくゲームの定番。

星人生ゲーム

星モノポリー

いろいろなバージョンが出ています。

運に左右されつつも、戦略が必要となるゲームです。

長時間かかるゲームを楽しめるようになることが、とても大きな要素です。

 

楽しいゲームタイムをお過ごしくださいねおねがいラブラブ

寒い日々、どうぞ温かくお過ごしくださいね。

 

ハートハートハート

2024年4月からの定期・訪問指導枠に空きがあります(土曜・午前)。詳細のお問い合わせは下記のフォームよりどうぞ。

お問い合わせフォーム

 

今日もお元気でお過ごしでしょうか?

 

今年も施設職員さんへの研修が始まりましたウインク

利用者さん1人ずつのことを思い描きながら、職員さんと一緒にABC分析をしたり、行動の機能を考えたりしています。そんな中でその利用者さんの向こう側にいる親御さん、という私からは見えない人の存在に思いを寄せる瞬間があります。

すべての子どもが幸せになるための支援に私は携わっている。そんな大きな使命を感じたりしています。

 

今日は【「ことば・上級編」を進めるアイディア】がテーマです。

 

りんご=りんご」という1対1の言語関係から、1対多の言語関係へ進んで、言葉を話したり理解できるようになってきたけれど、まだ語彙も年齢相応には足りないし、難しい言い回しは聞き取れないし・・・という「言語訓練の最終コーナー」な段階のお子さんへのアイディアです。

 

ダイヤオレンジ好きなことの語彙を拡げよう

電車が好きなら電車の名前はすでにたくさん(10種類とか100種類とか)言えるだろうと思います。

 

宝石ブルー電車の関連語(パンタグラフ、車掌さん、運転士さん、改札、ホーム、駅の看板・・・など)にも拡げていきましょう。

 

宝石緑汽車の走っている写真をみて「パンタグラフがないのは、動力が電気ではなく・・・・」というような好きな人にはたまらないマニアックな内容を、文章や説明を聞いて理解したり、自分でも説明できるように拡げていきましょう。

 

宝石紫時刻表方面に拡げていけば、数字や時計を読んだり、時間の計算に進められます。駅の看板を読む方向に進めれば、漢字の学習に進められます。

 

 

 

 

ダイヤオレンジ好きなものを使った文章題の絵を描いてみよう

文章題の問題に取り組むなら、その子の「好きなもの」を利用しましょう。

虫が好きなお子さんを例にするとこんな感じです。

女の子が2人、男の子が3人います。合わせて何人?を、

ヘラクレスカブトが2匹、コーカサスカブトが3匹います。合わせて何匹?のように換えて、具体的に絵を描かせてみましょう。

上手でなくていいのです。○に角がついている絵で良いのです。○に角と足が生えているだけでも、良いのです。○に角と足が6本ずつ生えて、目が二つ付き、色が塗られていたら、最優秀賞です。絵を描くことで、物をじーっと観察する力や表現する力や、説明する力を育てることができます。

 

数えて8匹、と答えられたら、完璧です。2+3=5まで描けたら、100点満点です。

子どもが絵を描くことを楽々できるようになれば、ここからかけ算に進められます。

「5匹、全部に目を描いたの?いっぱい描いたね~いくつ目を描いたの?」で、1,2,・・と数えて「10個!」というやりとりへ進められます。これは、かけ算の学習です。

 

好きな物や興味のあることがあれば、どんどんその「好き」「興味」を使いましょう。好きは強みです。

 

ダイヤオレンジルールのある迷路、プログラミングの問題に挑戦しよう

宝石赤「赤いマスだけ進もう」などのルールのある迷路などに取り組むのもいいですよ。

「赤いマスだけ進める」とは「白いマスは進めない」「黄色いマスにも進めない」と読み解くことが必要になります。

そんな一段階上がったところの言葉の理解力をルールのある迷路で、育てることができます。

 

宝石ブルー複数の条件を読み解いて、思考を積み上げる問題も良いですね。

3にんで3種類(プリンクッキーピンクドーナツ)の中から1つずつおやつを選びました。

選んだ物は、みんな違うものでした。

Aくんは、ピンクドーナツ

Bくんは、プリン

Cくんは、何でしょう?

バリエーション;【各自違う組み合わせで2つずつ】など。

「○こずつ」とか「みんな違う」などの条件文を読み取る力を育てることができます。

 

ポケモン好きならこんなワークも。

 

ことばは、丁寧にコツコツと積み上げ、生活の中で使ったり、何度も聞いたり読んだり書いたりすることで、定着していきます。

子どもがやる気を出して取り組めるような素材や教材やワークを探してみましょう。

市販のワークや教材を使う際には「難しすぎないかな?」ということを気にする必要があります。お子さんの様子を見ながら使ってみてください。

 

やりたくない気持ちの子どもに、やりたくないことをさせることはとても大きな労力が必要ですが、子どもにぴったりな教材やワークを探すことも、なかなか大変なことですよね。

大きな労力を費やしながら、進みたい方向に進もうとする日々を、応援していますおねがいスター