●イカと潮の関係?? | イカを爆釣したい!入門エギング釣行 ブログでワンポイント!

●イカと潮の関係??

●イカと潮の関係??


こんにちわ
あんどもいどです^^
先日は友人が志布志の海で2kg無い位のアオリイカを
釣り上げたそうです(@Д@)


おめでたいことです(=^_^=)
自分も負けてられません!
でも、行ける間がありません(TOT)

忘れてました!大事な潮の事について書いておりませんでした!(・◇・)!
勉強してきました^^↓↓↓


特に狙いたい潮回りは? 逆にダメな潮は? このような疑問を多く持つ人は多いでしょう。
しかし、絶対にコレ! と言える潮も、またその逆もありません。実際にアングラーが選択するポイントは多様であり、ピンポイントで潮汐と釣果の関連付けは不可能だと思われます。


しかし、目安は存在するようですね。アオリイカの習性と照らし合わせながら、釣れる潮回りについて考えて行きましょう。


潮が動けば、アオリも釣れる


アオリイカは典型的なフィシュイーターです。したがって、ベイト(エサ)となる小魚やエビ類が多ければ活性も高くなり、それらの群がる場所に忍び寄る可能性が高くなります。


小魚たちの常食はプランクトン。潮が速いと表層のプランクトンは吹き寄せられて、サカナたちにとって捕食しやすい状況が生まれます。つまり、アオリイカの狙い目は、潮の動いている時。特に良いのは潮が速くなり始めるときと、ゆっくりになり始めるとき。


この時間帯は、一般に「上げ三分(さんぶ)、七分(しちぶ)」「下げ三分、七分」と呼ばれます。「さんぶ」とは、潮の動きを10等分した場合の10分の3の位置を意味します。


潮は満ちては引いてを繰り返しています。潮が満ち始め、最満潮時には潮の動きが止まります。これがいわゆる「潮止まり」。やがてごくゆっくりと潮が引き始め(「潮だるみ」)、「下げ三分」になると流速を増してききます。そうして「下げ七分」になると再び「潮だるみ」になり、最干潮時にはまた「潮止まり」になるのです。


これを理解していれば、潮の動く時期、つまり「下げ三分~下げ七分」「上げ三分~下げ七分」が狙い目の基本だとわかるでしょう。
なお、大型のキャッチ率に限って言えば「下げ止まり」前後30分が最も高くなっているとも他サイトに書いてありました。


が、これはあくまでも大筋の話。大潮の場合など、選定したポイントによっては潮が速すぎて釣りにくいうえ、釣れないという状況も出てきますので、潮回りと同時に潮流も考慮しなければいけないようですね。


勉強になります(・0・)

さらに釣れる潮について学びたい方はこちらへ