こどもとわたしの絵本棚-100126_093929.jpg


はけたよはけたよ (創作えほん 3)


息子が3歳前の夏に、図書館で見つけてきました。

ちょうど、おむつがはずれてくれたらいいな~と思っていた頃に、出会った絵本です。


ひとりでパンツをはくことができない、たつくん。

立ったままパンツをはこうとすると、どでん!

ひっくりかえってしまい、何回挑戦しても、パンツがはけないんです。


たつくんは、とうとうパンツをはくことが面倒になり、ノーパンで外に飛び出しますキスマーク

そこに、いろいろな動物たちがやってきて、“ノーパンたつくん”を笑うんです。


そんな中、さぎ(鳥)に出会います。

さぎは、一本足で上手に立っています。さぎの片足立ちを真似しようとした、たつくん。

しりもちついちゃって、お尻は真っ黒。


汚れたお尻を、お母さんが丁寧に洗ってくれて、お母さんお手製のパンツをはくことに。

やっぱりしりもちついて、たつくん。

「めんどくさいなあ。」と言いながら、半ば惰性で、ある体勢ではいてみたら・・・

あらら、ひとりでパンツがはけちゃったよ。

パンツをはいた姿を、先ほどの動物たちに見せに行ったら、それはもう、羨望のまなざしを集めてしまった。


ってなお話なんですね。




息子の幼稚園では、定期的に本の貸し出しを行っています。

「ママ、これ借りてきた~」

そう言って園から借りてきた絵本が、またまたこれでした。


幼稚園の絵本の蔵書数はそこそこに豊富で、数ある絵本の中から、またこの絵本にめぐりあった。

そんなことから、この本と息子の、“縁”のようなものを感じていました(^-^)


絵本を返してしばらく経ったある朝。

幼稚園に行く前のトイレを済ませたあと、息子が突然、「どでん!」と言って、ひっくり返ったんです。

何!?!?

びっくりして息子を見たら、右手にはパンツを握りしめているわけです。



それで私、ピンッときたんですね。

あぁ、この子、たつくんのマネをしたんだ!!!ってね。


絵本を通して、息子は、このたつくんの姿を自分に重ね合わせていたんだなぁ。

たつくんを思い出して、「どでん!」ってやってみたくなったんだなぁ。


笑いながら、「たつくんのマネしたの?」と聞いたら、

「そうだよ、ふふ~ん」と言いながら、立ち上がってパンツをはいていたのでした。




この絵本は、その後購入し、いつも手が届くところに置いてあります。

ふと思いついたときに絵本をめくると、

おそらく息子と同じくらいの年頃のたつくんが、ノーパンで飛び出して→現実的には、いろんな意味で危険すぎる雷


出かけた先で、いろんな動物に出会って→普通はそんなこと、起こらないから馬



と、現実を生きすぎている大人にとっては、つっこみどころ満載なこの絵本。


大人目線でつっこみながら読むのも、また愉し。



現実とファンタジーの世界の境界があいまいで、二つの世界を自由に行き来するこどもにとっては、ごくごく自然に受け入れられる世界なんだなぁ。私ももう一度、こどもだった頃の目線で世の中を見てみたいな~さくらんぼ



初めてのトイレトレーニングは、初めて子を育てる親にとって、ハードルが高く感じませんか?

少なくとも私はそうでした。

いつはずれるんだろう?私がもっと積極的に導いていかないとダメなのかな?

いろいろ考えたり、あえて考えないようにしたこともあったけど、

過ぎてみれば、「なんとかなっちゃった」っていう通り道。


この絵本を手に取るたびに、


トイレトレーニングってどうしたらいいの?と、子と向き合おうと一生懸命だった自分自身。

それから、

たつくんに影響をうけた息子が、パンツ片手に「どでん!」とひっくり返ったあの日、あの時。


1つ1つを手にとるように、思い出すことができるんです。


もしかすると、

絵本を買うということは、こどもたちと一緒に絵本を読んだという

“思い出”を、買うことなのかもしれません。



もう二度と戻れない、

流れ過ぎ去る時間の中で、

かわいいこどもたちと、こんなにも密に過ごせるやさしい時間。


決して、思い出に生きるわけじゃないけれど、

いつかおばあちゃんになっても、きっと、思い出すことでしょう。

そばにこの絵本がある限り、ね。

こどもとわたしの絵本棚-100128_085331_ed.jpg


なあい なあい あった―ゆうちゃんは1さい〈2〉 (ゆうちゃんは1さい (2))



1さい~3さいまであるゆうちゃんシリーズの1冊。「なあい なあい あった」です。


この絵本は、ちょっとおおげさな表現ですが、私の中の「絵本に対する誤解」に気づかせてくれたものなんですよ音譜


我が家には、現在4歳2ヶ月の息子と、1歳2ヶ月の娘がいます。

上の子が1歳のときに、図書館で見つけて借りてきたのがこの絵本。


お話にでてくるゆうちゃんは、1歳。

だから、1歳前後のこどもたちにぴったりの絵本だと思いました。

もちろん、当時1歳半の息子も大喜びで、この絵本に見入ってました。

息子にとっても、お気に入りの絵本になりましたラブラブ


「こんなに喜ぶなら、買ってあげようかな」と思ったものの、購入には至らず。


そのときの理由はこうでした。

こどもが2歳、3歳・・・と大きくなれば、飽きてしまい、読まなくなってしまうに違いない。1歳向けの絵本は、あくまで1歳児が読むもの。そう、決めつけてしまっていたんですあせる



あれから数年の月日が経ちました。

いつの間にやら息子にも妹ができて、その妹が1歳になった頃。


彼女は、誰もが聞き取れるほどはっきりとした発音で、産まれて初めて“ことば”を話したんです。その記念すべき第一声が・・・


「あった!!


でした(笑)


存在を意味する「あった」というコトバ。

彼女は、そのコトバの意味も知らず、発声したに過ぎないのですがね。



ある時、こどもたちを連れて図書館に行ったら、息子がどこからか持ってきた絵本。それがこの、「なあい なあい あった」でした。ビビビッアップ


ちょっと、運命感じちゃいまして(笑)迷わず、借りたんです。(もちろん、購入リスト入り)



案の定、娘は、自分が頻繁に発声している「あった」がたくさん出てくるこの絵本に大喜び。

「なあい、なあい、あった~」と読んでやると、「あった~」の部分でキャッキャッと歓声をあげます(-m-)

私が読んでやると、おうむがえしのように、

「あった!あった!だった!!がぁ~っだっ!!!ぎゃーーラブラブ


親としては、これだけでももう、十分に読み甲斐があるってもんですがね(笑)



そして、今でも忘れられない出来事があったんです。


とある夕暮れ時のことでした。

晩御飯の支度をしながら、キッチンのカウンター越しに見えたのは、息子が娘に絵本を読んであげている、こどもたちの姿。3歳を過ぎた頃から、“ひらがな”が読めるようになったお兄ちゃん。

彼が、一文字一文字、たどるようにゆっくりと、「な、あ、い、な、あ、い・・・あっ、った!!!」

娘に、絵本を読んであげていたんです目


なんだかとても微笑ましくて、家事の手をとめてふたりを見入ってしまいました。



こどもとわたしの絵本棚



ひらがなが読めるようになったとは言っても、長い文章をひとりで読むのは、まだ疲れちゃうみたい。

このくらいのボリュームの絵本なら、ママに頼らなくても、ひとりで読める。

そして「自分で読めた!」っていう達成感が、息子にとって、とっても誇らしいみたいですドキドキ




上の子のこういう変化、過程を目にするまでは、

0歳児向けの絵本は、0歳で終わり、

1歳児向けの絵本は、1歳を過ぎたら飽きちゃう、

そう思ってました。


でもでもこんな姿を目の当たりにして、改めて、“絵本ってすごいな”と思いましたニコニコ

絵本って、繰り返し、長~く読めるものなんですねラブラブ



ゆうちゃんシリーズは、こどもたちが大好きな絵本です(*^-^*)


ペタしてね

こどもとわたしの絵本棚-100126_090348.jpg

私は、読んだ絵本の、記録を残すことにしています。


というのも、我が家は図書館で借りてくる絵本も多く、返却してしまうと絵本のタイトルを忘れてしまいがちなんです。

内容は思い出せても、肝心のタイトルがぁぁぁって、後悔したことがあって。


それからは、読んだ本のタイトルと作者名を、ノートにメモする習慣をつけてみました。


「あの時読んだ本、よかったからもう一度読みたいな~」

「やっぱり、本屋さんで買ってみようかな」


そんなふうに、あとからふと思い出したときに、タイトルを忘れてしまうと探し出すのが大変!


隣町の図書館は、借りた本のタイトルを一覧にして印刷したレシートを渡してくれるんです。これ、便利です。

ただ、このレシート、年数が経ったときに変色したり、印字が色褪せてしまう可能性も。


だから面倒でも、やっぱり手書きするんです。



こどもとわたしの絵本棚-100126_094927_ed.jpg


本のタイトル、作者名は最低限メモします。

心がふるえるような体験をしたり、印象に残った絵本については、その下に感想やコメントを書いたりすることも。

この一手間。

思わぬ効果がありました。


感想やコメントがついた絵本っていうのは、何十冊と借りてきた絵本の中でも、ずっと大切に持っていたい絵本との出会いだった。だから、しばらく経ってからふと読みたくなったときには、今度は借りるんじゃなくて、買うことにしています。


もう一度読みたい絵本って、その時読み返して満足しても、やっぱり、またしばらく経つとまた読みたくなる。手元に置いておきたい一冊なんですね。



だから、私にとってこの読書記録が書かれたノートは、“ふるい”のようなものなんですね。



何十冊、何百冊もの絵本との出会い。

いっときの出会いで終わり、出会ったことすら忘れてしまうような出会いもあるかもしれません。

もしかしたら、こどもたちの、記憶にも残らないかもしれない出会い。


そういう出会いもやっぱりどこかに残しておきたくて、私はせっせと記録に残すのです。

こどもとわたしの絵本棚-100126_085552_ed.jpg




ずっとそばに… (レインボーえほん)



いもとようこさんの作品です。




人間と動物がともに生きる。そのことを、わたしたちはもっと真剣に考えなくては…そう思わされました。






小さな頃からひとりぼっちだったくまさん。


くまさんは、山のこどもたちを、けっしてひとりぼっちにさせないように、やさしくやさしく抱きしめるのです。




ある日、くまさんは、こどもたちのために、山をおりて、いのちがけで食べ物をとってきます。


そこで・・・人間に、撃たれてしまいます。




こどもたちに食べ物を届けるため、最後の力をふりしぼって山に帰るくまさん。


こどもたちがくまさんを取り囲むシーン。そして、皆が抱きあって温めあう中、静かにふりつもる雪。






いもとようこさんの描く動物たちは、見ているだけでもあたたかく、彼らのぬくもりを感じます。




そうしてむかえる静かなラスト。




「かみさま、どうか、このこたちを おまもりください」



祈らずには、いられません。



「みんな、けんかをしないでなかよくするんだよ」



くまさんがこどもたちに言い聞かせていた言葉が、私の胸の中で何度もこだまするのです。

こどもとわたしの絵本棚-100125_172328.jpg




アンパンマンであまりにも有名な、やなせたかし氏。



その彼が、こんなに悲しくて優しい絵本を描いていたんだと、しみじみしながら何度も読み返しましたこどもとわたしの絵本棚-60P600523_DCE.gif



嫌われ者のオオカミを、ただの嫌われ者に終わらせないところに、作者の深いまなざしを感じさせられ、胸を打たれてしまいました。



子供だけが読むのはもったいないです。

たかがこどもが読む絵本と思わず、大人にも味わって欲しい一冊。


アンパンマンも決して嫌いじゃないけれど、アンパンマン以外のやなせたかし氏の作品をもっと読んでみたいと思わされました。


こうした彼の作品は、他にもまだあるので、ぜひ読んでみようとおもいます。