結局ダイエット本を何冊も買ってみたところで
座って読んでいるだけじゃ痩せるわけはなく、
片づけ本を読みまくっても実践しなければ部屋はキレイにならないわけで。
発達障がいについてこれ以上、新しい本を読むのはやめにしました。
必要なことはすでに持っている本のなかにあると気づいたからです。
アレコレ読み漁った結果、わたしが厳選した5冊です。
★発達障がいについて知るために
これまでも何度か紹介していますが、わたしを救ってくれた一冊(笑) 著者は児童精神科医師の吉田友子先生。文章からやさしさが感じられて大好きです。発達障がいって何?というレベルでもわかりやすい本。
「コタツに入ると足がなくなる」や「雨や風が痛い」など、自閉症スペクトラム当事者のお二人がその独特な身体感覚や世界観について語る本。体調が悪い時ほど臭覚が鋭くなるなど、ヒルマに対する理解が深まります。
★幼児期~
言葉の出ない子、遅れがある子への対応法など、毎日の生活で出来る言葉かけ例が充実しています。ヒルマが1、2才の頃に読んでいたらもっと育児が楽しく思えたかも。幼児期のたいていの困りごとはこの本で解決できそう。
★学童期(6~12才向け)
「育てにくい子にはわけがある」 で有名な木村順先生監修。落ち着きがない、だらしがない、友達の気持ちがわからない、勉強がとっても苦手など小学校で困ることを改善するための親子遊びについての本です。たとえばこんな遊びとか。
★幼児期~学童期
どちらかといえば言葉の出ている子、遅れのない子、話して伝わる子向け。
コミュニケーション能力を伸ばすための27のポイントを解説。
ヒルマの場合、これから必要になると思われる本です。
わたしがまだ出会ってない本もあるでしょうし、発達障がいと言っても多彩です。
お子さまによっては上記の本では合わないかもしれませんのでご参考までに。
わたしは図書館で借りて読んでから、ピンと来た本だけ買いました。
(番外編)自閉症スペクトラム本人のための本
そしていつかは買おうと思っていた当事者向けの本と、
かんちさんのブログ本を楽天マラソンにまぎれて購入しました(笑)
(かんちさん、ご紹介いただきありがとう★ そしてぐぅさん、ハナペコさん、ありがとう!)
・トラコミュ お買い物マラソン!スーパーSALE!
・トラコミュ 楽天買いまわりのオススメはコレ♪
・トラコミュ お買い物マラソン☆欲しいもの
他に買ったのがコチラ↓
おやきを食べてシステマで歯を磨く(関連記事はこちら)という流れ(笑)
こちらは送料込1000円でマラソンのポイントアップ対策にも。
今年の目標である完走まであと少しです(笑)

