{9A316330-A8FC-4C01-9C40-8B67806F0B83:01}

となりのドウダンは赤く見える(笑)

紅葉上級者になると、だんだんとお隣の真っ赤に紅葉したドウダンツツジが気になるものです(泣)

今回は新発田のマニアックなドウダンツツジポイントのご紹介をしたいと思います。

こちらは、とある床屋さんのシンボルツリーとなっているドウダンツツジ。
とにかく赤く形も魅力的で、こんなシンプルなシンボルツリー一本でお庭が無くとも素敵な世界観が作れるのか‼︎と感心するばかりです。

{0C1866D5-6459-43F5-B546-7996957D13F0:01}

SLがある東公園、こちらも隠れたドウダンポイント。

{5700E732-1840-48F8-8DBE-7A9A21CCB2AF:01}

今年は本当に赤くてドウダン当たり年ですね~。

{78197BB9-21BC-4278-ADCF-AAC1B5FB05F3:01}

こちらはお馴染み、五十公野御茶屋(いじみのおちゃや)の石垣とドウダンの素晴らしい生垣。新発田ではナンバーワンポイントでしょうか?

{3D0AD960-7F6B-4ED2-A7F3-447072FDCFD2:01}

生垣の美しい所では、中央町にあります心正稲荷大明神の安田石の石垣とドウダンツツジ。

{C0DF1CD7-BECD-471F-95A3-1A7E006FB577:01}

今年も「真っ赤だなぁ♪♯♪」
とついつい口ずさんでしまいます。

{85EFC418-0C1C-4265-8777-E47E3170D742:01}

南の代表は南公園の安田石石垣とドウダン。こちらもこれから楽しみなドウダンポイントですね。

{DEA1E5D4-FF80-48FD-92FA-D7BC34125EF8:01}

夕日に赤く染まり見事でした。

{B23BFB31-873C-462E-B74F-5FDDF55AC00E:01}

西の代表は何と言っても、西新発田高校のドウダンの生垣。

{DFDCF04F-B416-4B4B-BFCF-DF2B7CDC83C5:01}

今年は見事に赤くなりました。

{3B4FCEA9-9CB0-4F6C-9213-CF8921DB2BC7:01}

こちらは樹齢も年季が入っていて密度が半端ありません。

{724DF95A-A5A6-4A0C-8B7E-22221E1D95B4:01}

最近は散歩していてもドウダンにばかり目が行って、こんなに赤いとため息ばかり出てしまいます(笑)

{90CA7B79-A3BE-48C2-8218-CB1F491C9B69:01}

こんなに素敵な生垣になるのに何年かかるのでしょうか?最近どっぷりこんなドウダンの生垣にハマっております(笑)

一年のうち、僅かな期間の真っ赤な塀、たまりませんねドウダンマニアには(笑)

{8685FE5F-2908-4E57-AB42-14A52782C680:01}

我が家のドウダン、葉が大きいタイプは雪が降る頃に赤くなります。紅葉はまだまだ先でオレンジ系です(涙)