よしっ、明日も英検対策講座だー!
と、日曜日は英検モードになる習慣がついていたので、
講座の準備をしそうになってしまいましたが、

そうだった、そうだった!

英検対策講座、無事終了しました!!

ほぼ毎週日曜日、運動会やら他の予定やらで色々と忙しかったかと思いますが、
こども達、短期集中してよくがんばりましたぴんくほっぺすまいる

講座スタート当初は、「えっ、難しそう!」「できるかなぁ」と言っていたこども達。
挑戦する前からちょっぴり尻込みしている様子でしたが、
今の時点で、努力や準備なしにできちゃうようであれば、
5級を飛ばして4級とか3級に挑戦したほうがいいよね~なんて話していました。

今できないと思えること、難しいと思えることに立ち向かうから挑戦なんですよね。
ちょっぴり背伸びをして自分の限界を作らない、
その限界を突破していく先に、成長があるのだと思いますわーい! 
(自戒の念をこめて・・・笑う

もちろん、結果が伴えば達成感もひとしおですが、
挑戦しているときってその最中も日々新しい学びや発見があって、
充実感を感じられるもの。
プロセスを楽しみながら目標に向かっていけたらいいですよね。

そんなこんなで講座最終日で行った模擬試験では、
「あ、2問間違えだった!」「合格ギリギリかも・・・」と結果に一喜一憂する様子も
見受けられましたが、

今までコツコツと積み重ねてきた努力の甲斐あって、
ノートの取り方や単語の意味調べの方法が上達したり、
自主的に単語帳を作ったり、参考書や問題集を買ってくるコがいたりして、
クラスメイトそれぞれの自発的な行動をみんなでシェアするなかで
お互いのよいところを知る、認め合う、真似してみるというのが
少しずつできるようになってきたように思いますaya

これはうれしい副産物プレゼント
ですが、これこそ「学ぶ」ということの本質なのだと思います。
自立/自律学習のためのグループ学習の良い点でもありますね


そして、いよいよ明日は、こども達にとって人生初めての受験当日

今回の受験するこども達みんな、合格の光星は見えていますが、
万が一実力が発揮できず不合格だったとしても、
または今回受験せず次回以降受験するコにとっても、
「次回合格できるチャンスが増えたぜ、ラッキー!」ぐらいに思って、
気楽に挑戦してきていただけたらと思いますガッツ星人頑張る

試験会場特有の、あのピリリとした緊張感漂う雰囲気を味わう
良い経験にもなりますものねbaby

色々な体験がこども達をたくましく、しなやかに育てるのでしょうね芽

それでは、こども達の奮闘を心からエールを送ります 
Break a leg! 
(※「足を骨折しろ~」ではなく、「幸運・成功を祈っているよ、がんばってね~」
  という意味の慣用表現ですのであしからず)

フレーフレーポテチダンサーw