フェアリーママ@大下ユリ子です。

食を見直して体質改善し、いざと言う時に強い体を作るお話です。
自分らしいハピネスを大切に♪アカシックリーディング さゆり さんのブログで見つけました。

こちらの記事です。
↓↓↓
◆食を通じて放射能から身を守るために個人ができること
転載させていただきます。長文ですが、お読みください。
*****

以前アレルギー、アトピーの時、食について調べていた時にも出逢った情報に再会しました。


将来子供達を産みたいと希望しているので、そういう観点からも観ております。


今度は、被曝と「天然のお塩」についてです。


現実的なお話ですので、ひらめいた皆様、必要と感じられる皆様、どうぞ。


魂のコーチ、ピース小堀さんのブログからのシェアです。


(転載します。)

福島の原子力発電所での爆発事故などで、
放射能汚染が広がることによる被爆が非常に気がかりな現実の心配と不安になりつつあるここ数日、
もちろんそういう場所から、できたらすぐに離れることがベストという大前提をもとにして、
以前、私のブログに書いた記事を少々リライトして、こういう大きなリスクのあるときに、
すぐに皆さん自身とご家族の身を守れるよう、
こういう危機的状況の中でこそ、非常に役に立つ、体質面から命をガードする、
目からウロコの知恵を、以下の私の記事で紹介しておきます。


実は、長崎に原爆が投下されたとき、
爆心地から、ほんの1.8kmの場所で、
その建物の中にいた全員がひどく被爆したのにも関わらず、
彼らに、その後、その被爆による原爆症が出ず、命が奇跡的に助かったという本当の事実があります。 


らは、原爆が落ちたときに、ある医師の指示で、
とっさに、体に対して、あるガードをしたのですが、
いったい、どういうことをしたと思いますか?


とっさの機転で体のガードをした彼ら以外、
同じ距離で被爆した人は、
皆、原爆症のため、苦しみながら、早くに亡くなっています。


彼らは、皆、原爆症にもかからず、
長生きし、そのとっさの指示を皆に与えた医師は、
たしか90歳近くまで長生きされたようです。


原爆を落とされたとき、何が、生と死の明暗を分けたのでしょう?

この長崎に原爆が投下され、
その爆心地から1.8kmしか離れていない場所で被爆したにも関わらず、
原爆症が出なかった人たちがいる事実について、
私は、すでに私の著書「治る力の再発見」(日本教文社)のなかで、
はっきり書いています。

その内容こそが、何が被爆した彼らを原爆症から守り、
命を救ったのか、ということについての説明になると思いますので、

以下、引用いたします。



1945年8月9日、長崎に原爆が投下された。
その爆心地から、たった1.8kmのところで、
当時聖フランシスコ病院医長であった秋月辰一郎博士と病院関係者は全員被爆した。

博士は焼けただれて痛がる人々に、
「水を飲んではいかんぞ!」
と大声でどなった。

おそらく直観的に、血液の濃度を保ち、血液を水でうすめることなくガード
しようとしたのだろう。

((注)たしかに戦地で、傷の深い重傷の兵士に水を飲ませると、すぐに死んでしまうという記録がある)


 さらに博士は、次のように職員に命令したという。


「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」(秋月辰一郎著「死の同心円-長崎被爆医師の記録」講談社刊・絶版) 


「放射線宿酔」と呼ばれる。


レントゲンを受けたあとに起こることがある全身の倦怠や筒宇などの症状には、体験上、生理食塩水より少し多めの塩分を含んだ水を飲むとよいということをとっさに思い出し、原爆の放射能から体をガードするには、塩が有効であることを推理したのだ。みそ汁の具は、カボチャであった。のちにわかめのみそ汁も多くとったらしい。砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり、塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという、彼自身の食養医学によってである。
 


 すると、どうであろう。そのとき患者の救助にあたったスタッフらに、原爆症の症状が出なかったのである。ふつうなら、しだいに原爆症の症状が出て、進行してしまうところなのに、彼らはそれからのち、ずっと現実に生き延びているのである。
 

 このことは、私にとって大きなショックであった。食というものによる、見かけからはなかなかわからない「体質的な強さ」というものの思い価値を知り驚嘆した。ちょっとした体質のガードが、明らかに生と死を分けているからである。

 博士は人間の体質にとって、みそが実に大切であることを説き、のちにこう語っている。

 「この一部の防禦が人間の生死の境において極めて重要なのである」(秋月辰一郎著「体質と食物」クリエー出版部刊)

 博士の書いた「長崎原爆体験記」(日本図書刊行センター刊「日本の原爆記録」第9巻に所収)という本の英訳版が欧米で出まわり、チェルノブイリ原発事故のあと、ヨーロッパで日本の「みそ」がとぶように売れたということはあまり知られていない。

 (中略)

 秋月博士は、「体質医学」の大切さを主張し、次のようにいっている。
 
 「それは、人間の体質を作り変えることが医学の本然の姿であるという信念による。人間の体質を作り変えて、病気にかからなくてすむ身体、また病気にかかっても軽くて治る身体になることである。また、慢性疾患に罹患していても、体質を変えていつの間にか病気が離れる身体になる、この医学である。」(「体質と食物」)


 「塩と玄米とみそ汁が、放射能の害から命を守っただって?まさか、そんなバカなことが!そんな簡単なことで原爆症を免れたなら、医者なんていらねえよ!」と、きっと皆さん、思われたに違いない。


 私も、最初、同じように思いました。しかし、実は、一見、簡単そうに思えることの中に、実は深い意味が隠されているものなのです。とくに生命に関しては。

 今では、私には、秋月博士が行なったこと、言ったことの、重大な意味がよくわかります。

 また、現代西洋医学は、すべて人を平均化して対症療法で処方する方法ばかりにとらわれているので、個人の「体質」の違い、「体質」の強さに対しては、まったく盲目に近いといえます。 

 口から入るもの(飲食)が、一番身体内部に直接影響を与える外部からの環境因子になりますから、たしかに、身体の体液環境を守りうる要因にはなりうるのです。

 ちょっと、そこのあなた、毎日、ハンバーガーなどのジャンクフードや、牛丼、コンビニで買った食品添加物山盛りのレトルト食品ばかりで食事をすませていたり、毎日外食で、焼肉やおいしいグルメの食べ歩きばかりしていて、さらには、とくに甘いものには目がないときたら、そういう人たちは、放射能汚染がおこり、被爆でもしたら、あっというまに原爆症になりますよ。


 ただし、インスタントのみそ汁を摂ったとしても効果はありませんよ。ケミカルな添加物が加えられていない無添加の本物の自然醸造の味噌でないと薬効はありません。その代わり、そういう本物の良質の味噌を使ったみそ汁を毎日1回は摂るよう心がけると、「みそ汁好きには胃がんが少ない」といわれるように、非常にいい予防になるかもしれない。 


 世界保健機関WHOでも高く評価された、日本の伝統食や伝統的発酵食品の知られざる底力を見直して、毎日の食事の基本に取り入れた方が、結局、体質的な力を強めて、免疫力もアップすることになり、わけのわからないウイルス性の病気やインフルエンザなどにもかかりにくくなって、いざというときは、放射能の害からも運良く命を守れるかもしれないし、はるかにお得だと思います。 


 なお、講談社をはじめとして、秋月辰一郎博士の原爆体験記録の本は、非常に貴重なので、原爆投下から60年以上もたった今、あらためて是非、復刊してもらいたいものと心から願っています。


 この記事からヒントを得て、原発事故による放射能汚染から、大切な自分と家族の命を守る知恵として、どうぞ上手に活用して、すぐにお役立てください!



★ 放射能の被爆から、体質的に体を防御する食べ物のまとめのキーワード:

自然醸造味噌、自然塩、ごま塩、玄米、玄米おむすび、味噌汁(具は、わかめ、かぼちゃなど)、わかめ、昆布、塩昆布、血液を守るために、白砂糖・甘いものは摂らない。アルコールも摂らないこと。これを徹底して実行すること。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


【追記】

☆玄米を頂く場合、しっかり噛んで唾液と混ぜると消化器官に優しいです。


胃腸がデリケートな方は、玄米ですと逆に負担となる場合もあるので、7分米、8分米などに精米されると栄養素がのこっていいようです。(精米機ホームセンターで1万縁位~)


☆血になりやすいように、鉄分、カルシウムが入っている小松菜、ホウレンソウと一緒に昆布(ヨウ素入り食材)を頂くと、身体への吸収が上がるようです。


☆インスタント製品、白米は、身体の機能をサポートするミネラル分を商品化するときに、精製して落としてしまうから、逆に栄養不足になってしまいます。


おじいちゃん、おばあちゃん時代の食がいいようですね。


*****

昨夜は名古屋も揺れました。11日の揺れ(名古屋市千種区は震度4)に比べたら、時間も短く揺れも少なかったですが(震度2)、東海地震か?!と身構えました。

自身の起こりやすい状態はしばらく続くような気がします。今夜も枕元に靴と非常持ち出し袋を置いて寝ます。

不安な状況は続いていますが、こんな時だからこそ、

覚悟を決めて心を落ち着けて自分のできることをしましょう。
目の前にある命を愛しみましょう。


◆あなたたちは一人じゃないー世界中からの祈り

◆母乳育児は赤ちゃんの命を救う

名古屋市と近郊、近県のママへ
◆ベビマ&整体料金について
◆猫がいます(サロンにお越しいただく方へ) (交通案内あり)

全国各地、海外のママへ
電話(スカイプ)相談(10分1000円)
スカイプ・電話相談 携帯からもお問い合わせできます。

フェアリーママ 大下ユリ子の無料メールレター
携帯からも登録OK