いつもいつも選択をせまられている | あかい靴《岡山 倉敷 児島》インポートや国内ブランドのカワイイ♡シューズを中心にセレクトしたショップ

あかい靴《岡山 倉敷 児島》インポートや国内ブランドのカワイイ♡シューズを中心にセレクトしたショップ

あかい靴は岡山県倉敷市児島にある、インポートや国内ブランドのカワイイシューズを中心にセレクトしたショップです。

靴、バッグなどの新着情報を随時お伝えします♪

イベント情報、バイヤー藤本ゆきこやスタッフの日々の出来事などを気ままにお伝え致します♪

 
 
毎日、この瞬間でさえ
『選択』をしてると思います。
この先の文章を読むか読まないか。。。笑

 
長文ですが良かったら読んでくださいませ。

 
こんにちは!
足元コンサルタントの
藤本ゆきこです*\(^o^)/*
 
 
きのう期日前投票へ行ってきました。
 
先に言っておきます。
わたしは政治に詳しくもないし、
興味が物凄くあるか?と
言われれば、無いです。
 
しかし、選挙権を得た20歳から
20年間以上、ほぼ毎回投票に行っています。
たぶん1、2回行きそびれたと思います。
 
なぜ選挙へわたしは毎回行っているか、を
話したいと思います。
 
(すみません、偉そうでした。
投票してる方からしたら
当たり前のことですし、
国民の義務なんですけどね、笑)
 
 
投票に行く理由
その1、
女性が投票権を得たのが戦後で
現在は当たり前に投票権が
私たち女性にありますが、
まだ男女同権になって100年も経っていないです。
当時は「女なんかに」という風潮です。
わたしが高校生の頃に教科書で
先人の女性達が苦難してやっとの思いで手に入れたことを知り
当時その記述にたいへん感銘を受け
「成人したら必ず選挙へ行こう!」と
思ったからです。
 
 
その2、
自分が投票した方が当選しようが
落選しようが、
自分のたった1票が世の中に
影響があろうが無かろうが、
自分が選んで投票することを
自分は知っています。
結果がどうあれ
選択権はいつも自分でありたいから、です。
 
 
 
 
すべて選択権は「自分にある」と
いうことです。
 
食べるもの、
仕事、
やりたいこと、
付き合う人、
自分の感情、
怒る、悲しむ、喜び、
感謝など…
 
無意識に選んでいるもの
意識して選んでいるもの
 
 
わたしの経験上、
 
〇〇させられている。
仕方ないから〇〇した。
イヤイヤ〇〇している。
など、
選択させられている、という
感情を持ったときに
(選んでいるのは自分なんでけどね)
途端に自分に関わる人間関係が
おかしくなってました。
と、いう気もします。
 
 
自分が選んだことで
結果が上手くいこうが
行かまいが結果がどうあれ
自分自身が納得できます。
 
失敗すれば、しなければわからない、
「失敗した」という経験が得られます。
 
選ばない、という
選択ももちろんOKですが、
不本意に結果として、
「選ばされた」と思う、
「人のせいにする」人生を
送るのがイヤなんだろうなぁ〜、
という気がします。
 
 
自分のことは
いつも選ぶほうの
思考、立場でありたい、
と思いました。
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます。