はい、しつっこくガンスリいきますよ。原作終わったからハイ次とかそう簡単には乗り換えないから。むろん新しく注目してるネタもいくつかありますが、ガンスリはやれる限りやっちゃいます。


 つっても以前みたくmixiとかで方々に声かけて大々的に主要5義体全員集合‥‥とかいうのはさすがに無理でしょうから独りでさびしくやってまして──まぁガンスリ編第一弾が既にぼっち編だったわけですが──撮りためたヤツがそれなりにチリも積もれば山となってきたので公開してみようかなーとか思ったわけです。

 私のやってるぼっち撮影は何しろ下手すりゃ午前2時とかから繰り出して夜明け直後の人がいちばんいない時間帯を狙ってやったりするもんですから、誘いたくても誘えないし、ぶっちゃけ自分的にはクルマで送迎とか全然構わないんですが誘っても来られない方が多いでしょうね(´・ω・`)

 そういうわけでたぶんこのエントリの写真、全部三脚+セルフタイマーの自撮りになるんじゃないかと思います(笑)。


 エッタがいないわけですから、この辺でいいかなーという現場へ着いたら周辺を見回してガンスリに合いそうな背景を探し、「画面外のすぐ脇にいるような感じで」とか「エッタのいない時のジョゼさん」みたいなシチュをなかば強引に想像&創造しています。

 劇中のシーンの再現もやりますが、「ああいうお話ならこういうシーンがあってもおかしくないよね」と、作品を知る人なら誰もが納得してくれるであろう派生シーンも撮っています。想像力の許す限りどこででも、いくらでも拡張していけますし、何より基本的に悲劇であるガンスリの登場人物たちの、劇中では語られなかったしあわせなひとときを再現してあげられたら──既に完結はしていても、原作へのあり余るそんな想いが、二次創作魂が、いつまでも私の身体を衝き動かしてやまないのです。


 原作1巻ではエッタを連れて突入しますが、捜査段階で身分を偽る場合なんかはむしろ少女連れでない方が自然だと思うので、そういう味付けが多くなっています。




 公社内の病院で、ついにあの少女の義体化手術が始まった。病気とは違うが、様子もうかがえずじっと手術の終わりを待つだけというのは、あまり心臓に良くないには変わりなかった。

○笹塚プラネアール内の、いかにも病院らしい廊下を見てピンとひらめいたシチュです。





 アルバニアからの武器密輸を取り仕切る大物が乗っているという豪華客船が入港してくる。どうしてこうワルばかりがふんぞり返る世の中になってしまったのだろう。「近いうちにそこからひきずり降ろしてやる」。無言のうちに闘志をたぎらせるジョゼの背中を、これも無言でヘンリエッタが見上げていた。

○湾岸で独り撮影をしていたら、全く偶然に本物の豪華客船が入港してくるのが見えてきました。これはおいしいハプニング。さっそく使わせてもらってできたショットです(笑)。




 港の対岸で行われるとタレコミのあった密輸品取り引きは深夜になる。下見を兼ねて早めに現地入りした手すきの時間で、ヘンリエッタとリコを遊ばせる。海辺の公園を珍しそうにあちこち見て回る二人の少女に目をやりつつ、こういう時間の潰し方は悪くない、とジョゼは思った。




 武器密輸組織を内偵中、偶然設置途上のアジトを発見した。準備の整わない今が潰すチャンスと見たジョゼは二課本部へ連絡。さっそく増援されてきたフラテッロ二組と、近くの公園で合流する。遠くに見えるあの人影がそうだろう。ジョゼが目をこらす。




 武器密輸組織となれば飛び道具はあって当たり前、案の定激しい銃撃戦となる。こちらの方が火力が弱いにも関わらず、国境が近いため増援部隊が到着して包囲されてしまう前に国境を越えようと組織の連中は逃げ出した。読み通りの展開に、ジョゼはヒルシャー・トリエラ組と共同してジャン・リコ組が待ち受ける狙撃ポイントへと敵を誘導していく。

○せっかく出たマルイのファイブセブンを、これまたせっかくジョゼさんのために買ったのに今いち登場してなかったので、今回珍しく武器持ちです。この距離で既に、持ってる武器がどうとかほとんど分からない状態ですけどね( ̄▽ ̄)




 さすがに武装が豊富な相手となるとハンドガン一挺では荷が重い。ちょうど車に積んであったヘンリエッタ用のP90を急きょ持ち出し、優勢な火力の敵をこちらもフルオートで牽制する。鳥の声もほとんど聞こえなかった荒地に、突如として乾いた銃声が何条となく飛び交う。

○P90はサバゲ用に以前から持ってましたが、これもたまにはという事でジョゼさんに持たせてみました。男が持てば体格に乏しい私でもこういうコンパクトな構えになるんですが、どうも女の子に持ってもらうとこれですら手に余る大きさになっちゃうんですよね。不思議なところです( ̄▽ ̄;




 家族とソフィアが眠るこの墓地に来るのももう何度目か。復讐心が薄れかけるたび、ヘンリエッタへの接し方に迷うたび、ここへ足を向けてしまう。嫌でも思い出す家族との記憶と、何より償いきれぬエンリカへの想いが、血文字で記されたあの日の誓約を呼び醒ます。何もかも喪ったジョゼには、過去の光にすがりつく事でしか生きる意味を見出せなかった。


 ハイ、やはり全ての写真は三脚+セルフタイマーで撮った、いわゆる自撮り写真となりました(笑)。これからも思いついたように撮りためていくと思うので、さらなる追加にご期待下さい。誰も期待してませんね。お後がよろしいようで、それではまた。

 本当はホラーって超絶苦手なんです。もしこの先天地がひっくり返って私にジョノカができたとしても、遊園地でデートして「お化け屋敷に入ろう」とか言われたら泣いて赦しを乞うくらいに(笑)。だから、もし友人宅でたまたまプレイ風景を見なかったら、一生このシリーズと交わる事はなかったでしょう。


 「零」シリーズは、ホラーものとしては珍しい日本を舞台とした和風ホラーです。身もフタもない言い方をすれば、海外でのウケ(=売り上げ)を考えるとホラーもの=ゾンビものとなり、現にそういうものが多いですよね。しかしそんななか、零シリーズは──


 切れかけた蛍光灯がぼんやり照らす暗く細い道。

 左側には最近では珍しい放置された雑木林、右側の高いブロック塀の中は小さな墓地で、ともに人気はあろうはずもないのに「何か」が暗くて涼しい気を放っている。特に霊感がどうとか、怖がりだとかいう話を抜きにして、日中ですらあまり好んで通ろうという気にはなれない住宅街の裏路地。なぜか一匹だけ鳴いているコオロギが、不気味さを助長していた。


 ──みたいな日本人特有の恐怖感覚にうったえてきます。海外でも評価はされていますが、結局のところ日本人にしか分からないであろう零シリーズの本当の怖さは、数あるホラーゲームの中でも「PS2最怖のホラーゲーム」との呼び声が高いのでもうなづけます。


 現れる敵はいわゆる怨霊で、やっつけるには鉄パイプや銃ではなく特殊なカメラで写真に撮る事で封印する、というのも面白い着想だと思います。近づいて撮らないと威力も半減なので、遠くからこわごわストーカー撮りじゃダメで、襲いかかってくる恐ろしげな顔を画面いっぱいに見ながら撮らなきゃなりません。私なんかアクション苦手なのも合わせて勘弁してくれって感じになります(笑)。

 これは蛇足ですが、二作目の「紅い蝶」からはタイミングが合うと連続でバシャーバシャーバシャーっとシャッターを切れ、大幅な追加ダメージも期待できる、いわゆる「コンボ」が効くようになり、快感要素がかなりアップされています( ̄ー ̄)


 そういった、日本人の心の底から揺さぶってくる雰囲気作りと、どう転んでも悲劇にしかオチていかないストーリーも好きなもので、ゲームをあまりせず、アクション系は特に苦手で、しかもホラーも苦手という私が、結局シリーズ全てを追いかけるほど(しかもゲーム機本体が途中PS2からWii系に乗り換えててもなお)入れ込んでいます。どれぐらい入れ込んでるのかって言われたらガンスリや銀英伝と同じくらいと即答すると言えば、友人の方々なら分かってもらえるでしょう(笑)。

 私がそこまで入れ込んでいるなら当然?コスネタにしたいと思うわけで──すけれども、基本的に主人公は女の子で(ホラーと言えば女の子を災難に遭わせてキャーキャー言わすのが定番ですからw)、野郎はほんの刺身のツマ以下の扱いでした。しかしようやく、最新作の濡鴉ノ巫女に至って、ウィッグ+ヒゲ+メガネとほとんど中の人を隠せて、どうにか私のシルエットでやってもサマになりそうな男キャラが出てくれたので、これはもうやるっきゃないという事態になったわけです。



公式より


 しかし当然、キャラの格好はふつうの日本人の男(ただしイケメンw)なので、何か小道具を持つかヒロインの女の子を連れてでもいないとそうと分かってもらえません。後者は望むべくもないとなれば、後は小道具という事になります。さいわい私がやろうとしている放生 蓮(ほうじょう・れん)は主人公グループの一角で射影機を使います。ただカメラと言ってもそれっぽい外貌ではないので古いカメラを買えば済むというわけにもいかず、これを一から作って持とうと思い立ったわけで、既製品レイヤーの私にしては珍しく今回は小道具にも少々凝っていたりします。

 まぁ作ったと言ったって冬コミまで時間がなかったし、造形に時間のかかりそうな中央のレンズ部分は書き割りで済ますという、とりあえず形だけの急造品なんですけどね。

 次の夏コミは気候的体力的にコスは無理、濡鴉が出たのも2014年9月という事で、タイミング的にも「2014冬コミでやった」という形を残しておきたかったというのもありました。



放生蓮

 背景もへったくれもない、まさにとりあえずの撮って出し。友人の某カメラマンさんと15時30分近くになって奇跡的にランデブーできたから撮ってもらえたものの、どっかにカメラを置いてセルフ撮りできる場所はないか真剣に探し始めてました(笑)。某カメラマンさんには撮っていただいて大変助かりました。この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m


 数少ない設定などを見る限り、シャツはストライプの入った裏地のあるものだったり、ベストには背広タイプの折り返しがあったりと地味にワンポイントだらけでこの服では足りてないんですが、全体として放生蓮(の近似値)だと思ってやっていただければ幸いです。おっと、顔が全然落ちるのは突っ込んではいけないところですからね(笑)。もちろんもっと近い服がないか探しております。

 付けヒゲはAmazonで見つけたのを使ってるんですが、いかにも取って付けたような物ではないのはいいんですが一回ごとの使い捨てなのでコストパフォーマンスが良くありません。まぁ年に何度もやるわけじゃなし、ここら辺は半分あきらめるようですかねぇ(´・ω・`)



複眼射影機

 で、射影機の方はこんな感じになりました。周囲のフレームはバルサ材のニス塗りというリアル木製です。真ん中の機構部はいちいち造形してたらコミケに間に合わないので、6つあるネジこそ本物なもののレンズ部分はキャプチャー画像などを参考に紙に描いた書き割りです。むろんここもできる限り造形でブラッシュアップしていきたいと思っております。別エントリで軽く製作記みたいのも上げたいと考えております( ̄ー ̄)

 右に置かれた、ゲーム内で拾うアイテムの14式と61式のフィルムカートリッジは、NTラシャを切って折っただけのものです。ポケットの中でクシャッたりしないよう中にプラ板を仕込んでありますけど。めっきり見なくなった35mm判フィルムよりさらに古い、6×7cmの大判フィルムを使ってると勝手に設定して寸法を起こしましたが、私も含めてたぶんイメージよりかなり小さいものになってます。射影機本体の進捗に若干余裕があったので、小道具兼グッズみたいな感じでちゃちゃっと作りました。これまたゲームのキャプチャー画像から判別できるロゴをユニポスカで書き込んであります。近寄ると手書きなのがバレる程度のヘナヘナレタリングなので遠くから見て下さい(笑)。


 コス画像では両方持ってますが、フィルムとカメラがあればそれぞれを使った写真も撮れるでしょう。うちの近くでイケそうな場所を見つくろっているので、近いうちにもっといい背景(笑)の写真を撮って別エントリを立ち上げたいと思っております。期待せずにお待ち下さい( ̄ー ̄)/

 というわけで、今までの傾向とはうって変わって戦後の機体を作ってみました。ジェット・プロペラを通じて私のいちばん好きな飛行機、通称「マルヨン」です。て事でいきなり1枚目~(´∀`)






F-104Jその1





 時は1950年代初頭、アメリカとソ連(現・ロシア)が鋭く対立し、一歩間違えば核爆弾が飛び交う人類最終戦争へと突入しかねないピリピリした時代。


 戦闘機と言えば「へ」の字に後ろ向きに反った翼を持つものというイメージが定着しつつあるなかに登場したこの機体のビジュアルが、当時どれほどセンセーショナルであったか。ジェット戦闘機が登場してわずか10年で「最後の有人戦闘機」というキャッチフレーズをたてまつられたと聞けば、相当なものだったろう事は想像に難くありません。




 核爆弾を抱いてマッハで迫り来る敵爆撃機を一分一秒でも早く迎え撃つためにスピードと上昇力だけに的を絞った"ゼロヨン仕様"を、傑出した才能がデザインした結果出来上がったあまりにもクリティカルなその姿は、半世紀以上も経った今日でもレトロ新しい不思議な魅力をかもし出しています( ̄ー ̄)




 またマルヨンが装備するJ79ターボジェットエンジンは、ある回転数帯で内部の整流板と気流が共鳴するために他のジェットエンジンにはない独特なサウンドを奏でるのが特徴で、マルヨンの印象を音の面からも特別なものにしており、まるで尺八のような、あるいは獣がうなるようなその音を古いマニアたちは「マルヨンの鳴き」と呼んで懐かしがります。下の動画を見ていただくと、飛んでいても着陸していても時々そういう音が混ざるのが聞こえるでしょう。視聴の際はジェットエンジンの音なので音量には注意してくださいね( ̄ー ̄)/








 蛇足ながらこのエンジンの回転軸は、同様に高速回転する、当時開発中だった国鉄の新幹線0系の車軸部分の設計の参考にされたそうで、意外なものが意外なところで日本人の生活に溶け込んでいるんですね( ̄ー ̄)



 登場時は話題をさらったものの、あまりに小さすぎて拡張性に欠けるとして多用途性を重視していたアメリカ軍からは早々に退役させられてしまいました。ゼロヨン仕様のままゴツゴツの岩場も走れと言われたようなものでマルヨンにとっては不本意な扱われようです。


 そのままなら歴史のあだ花、ジェット黎明期のポッと出のラジカルな航空機として埋没していくところ、しかし捨てる神あれば拾う神あり。「迎撃に特化しすぎて他で使えない」というなら専守防衛という前提を持つ自衛隊が装備するには周辺国も刺激せずまさしくうってつけの機体、写真や模型のごとく日本仕様のJ型が生まれ210機の多数が調達されました。操縦や離着陸が難しかったものの熱心に空戦の研究が行われ、ついにはマルヨンとは逆に空中格闘戦が得意なF-15を演習で撃墜判定に持ち込むなどの伝説も打ち立てています


 他にもカナダ・ドイツ・イタリアなどで重用され2500機以上を量産、1950年代の資本主義陣営を代表する戦闘機へと成長していきました。



 模型は「飛行機のハセガワ」が満を持して送り出した1/48の傑作キット。モノによって出来不出来の差が激しいハセガワ製品にあって、ヨンパチのマルヨンはパテによる修正も必要とせず優等生に属すると言っていいでしょう。


 個人的には、全面銀塗装ながらこまごまと何色か塗り分ける必要があり、ひよわな銀塗装の上から地道かつ慎重なマスキングを要求されるあたり、若干中級者向けである感じもします。


 注意点が一つあり(マルヨンをよく知る人なら言われるまでもないでしょうけれども)、今回の写真には角度的に写っておらず、また説明書にも書いてありませんが、主脚収容部ドア(パーツ番号E1とE2)は、主脚の支柱と干渉するので地上姿勢では完全に閉まりきらず、外側をヒンジに中央に向かってほんの少しだけ開いているのが正規状態なので、全閉で接着しないようお気をつけ下さい( ̄ー ̄)






F-104Jその2



 雑誌などによくある、斜め前からのショット。フェンスの外からとか、飛行機が並べられた所からちょっと離れた場所から撮られた写真によくある構図です。


 さすが1/48ともなると小柄なマルヨンも全長30cmレベルになってきますし、収納するのも大変なので機首のピトー管は接着していません。



F-104Jその3



 ちょっと失礼して後ろの下から。ジェット排気口の周辺は高温となるので、外板には機体前方とは異なる合金が使われており、少し色合いが異なります。クレオス8番の銀に61番の焼鉄色を足したものを配合比率別に2種類作り、互いに重ならないよう地道なマスキングと、ひよわな銀塗幕の保護用にクリアー吹きを何度も繰り返す作業が、マルヨン製作の目立たなくもいちばんツラいところでしょう。息抜きに他の簡単なモデルを作ったり、十分な乾燥も兼ねて何日か置いてやる気を再充電するのもよろしいかと思います( ̄ー ̄)






F-104Jその4



 一枚目よりやや低い角度から。この角度はメーカー公表写真とかによくあるアングルですね。


 主翼端に取り付けられている爆弾状のものはミサイルでも爆弾でもなく「チップタンク」と呼ばれる外部燃料タンクで取り外す事ができます(もちろん飛行中にも投棄できる)。翼端には元はミサイルランチャーがあったのですが、このタンクを付けとかないとすぐガス欠で帰ってこなきゃなりません。「パッと上がって迎撃したらすぐ帰ってくるんだから30分も飛べりゃいいだろ」みたいな運用を想定しており、ドイツのMe163コメートにも近い割り切った設計が垣間見える部分ですね。






F-104J



 これもまた2枚目より少し上がった角度から。排気ノズルがよく見えていますが、このエンジンはF-4ファントムが装備しているものとほぼ同じです。つまりファントムはこれが2基横に並んでいるわけで──そう考えるとファントムがデカいのかマルヨンがちんまいのか(笑)。こう見るとすごくぶっといエンジンなように見えますよねぇ(^_^;


 現代機は機体全面に耳無し芳一のごとく注意書きがビッシリ書かれているので、それを丹念に貼っていくデカール作業も面倒っちゃ面倒でした。けっこう広い範囲を一枚にまとめてる割に位置がズレてるので、日の丸の上の赤二重丸の燃料注入口マークなんかは切り離して別々に貼る必要があります。


 尾翼の部隊マークは何度も動画を録りに行って印象深い茨城県百里基地に所属していた部隊のものをチョイス(既に中年の私ですら実際に見た事はないんですが)。水戸偕楽園の梅の花をモチーフにした、戦闘機や軍隊にしてはちょっとかわいらしいマークがいいですね( ̄ー ̄)



 いちばん好きなヒコーキという事でもっと激写したかったのですが、今回はひとまずこれくらいにしといてやるか、という事で(笑)