FPがデザインする Independent&Glamorousな生き方 -2ページ目

FPがデザインする Independent&Glamorousな生き方

インディペンデントでグラマラス(略してインデグラ)な生き方とは、
「自立した魅力的な生き方のこと」あなたの夢や目標を叶えるための経済的側面からのアドバイスに加えて、インデグラ(自立した魅力的な)なライフプランをご提案します。

こんにちは。

 

政府が「異次元の少子化対策」を掲げ、

2024年度から3年間かけて「こども・子育て支援加速化プラン」を

集中的に取り組むことが発表されました。

子育て世帯を応援するために、各自治体や国が給付金や助成金を提供しています。

 

 

今回は、代表的な制度をいくつか紹介します。

 

 

・児童手当

対象となるのは、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の

児童を養育している世帯です。

月額10,000円から15,000円。

子の年齢や人数、世帯収入によって異なります。

 

所得が一定以上ある場合は、月額一律5,000円となります。

現在、一定以上の所得の場合は、支給されませんが、

今後は所得制限の撤廃や18歳までの延長など、手当てが見直される予定です。

 

詳細は、下記内閣府のリンクから確認できます。

 

 支給額

児童の年齢

児童手当の額(一人あたり月額)

3歳未満

一律15,000円

3歳以上
小学校修了前

10,000円
(第3子以降は15,000円)

中学生

一律10,000円

内閣府HPより抜粋

 

詳しくはこちら 内閣府HP

 

 

 

 

 

・児童扶養手当

国が、18歳以下の子供を養育している家庭に対して支給する給付金です。

児童1人につき月額10,160 円~43,070円が支給されます。

ただし、支給要件があり、子の人数や世帯収入によっても異なります。

 

詳しくはこちら 厚生労働省HP

 

 

 

 

・幼児教育・保育の無償化

3歳~5歳までの子供を養育する世帯が対象の制度です。

3歳~5歳の子供の幼稚園、保育所、認定こども園等の利用料が無償となります。

住民税非課税世帯は0歳~2歳も対象となります。

 

詳しくはこちら 内閣府HP

 

 

 

その他にも子育てに関する給付金、助成金はたくさんあります。

 

例えば、一部の自治体では、以下のような制度があります。

※お住まいの市区町村によって制度の有無や要件が異なりますので、詳しくは各自治体に確認ください。

 

・    第2子保育料無償化

・    育児用品補助(ベビーカーなどの育児用品の補助等)

・    給食費の支援(保育所や小学校の給食費用を無償化、または補助)

・    塾代助成事業(学校外教育にかかる費用を補助)

・    子ども教育・生活支援事業(18歳以下の子供にギフトカード等を配布)

・  新生児給付金・出産祝い金

・  予防接種費用助成

 

 

 

子育て支援の助成金や給付金は、

子育て世帯の負担を軽減するための重要な制度です。

 

自分の状況に合わせた制度を選択することで

より充実した子育てを送ることができますので、

上手に活用してみましょう。

今回は、私がおすすめする面白い本として、

ビル・パーキンス氏の『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』を

ご紹介したいと思います。

 

本屋さんで平積みになっていたところ、

タイトルを見て衝撃をうけました。

 

 

 

この本は、人生を謳歌するために必要な考え方や、

財産や資産を最大限に活用するためのアプローチについて説明しています。

 

具体的には、人生の各段階で最適な時間とお金の使い方を指南し、

 

豊かな人生を送るための選択と優先順位を明確に示しています。

 

お金はあればあるほど良いと思われがちですが

 

逆にお金を遺すことで、遺族たちの間で争いが起きているのも事実。

 

それであれば、ちょうど死亡時に0になるように、

 

ライフプランを考えようというものです。

 

FPとしてクライアントとのやり取りでよくある資産運用についての考え方とは、

真逆のこともかかれてはありますが、一方で一線を画した、新しいアプローチだと思います。

 

多くの人々が余分な貯金や資産を持ちすぎていることを指摘し、

それらを効果的に活用することで、人生をより豊かにする方法を提案しています。 

 

また、多くの実例が含まれており、

読者は自分自身の人生においてどのように行動すべきかを

理解するための手がかりを得ることができます。

 

例えば、自分が本当にやりたいことや、

大切にしたいことにお金や時間を使うようになることが、

自分の人生をより豊かにしてくれるということが、本書を通して伝えられています。

 

私自身も、この本を読んでから、

クライアントとのコミュニケーションにおいて、

よりクライアントの目線に立ってアドバイスをすることができるようになりました。

 

また、自分自身の人生においても、お金や時間を使う優先順位を見直すきっかけになりました。

私も死亡時0になるよう、プランニングをしてみましたが、意外と面白いものです。

 

 

それを取り入れるかどうかは、個人の判断にはなるかと思いますが、

必死でお金を蓄えようとか、長生きすることに不安を覚えることが減るかもしれません。

 

総合的に見て、この本は人生の短さについて真剣に考え、

自分の時間とお金を最大限に活用するための

ヒントを求める人にとっては、とてもおすすめの本です。

 

 

 

 

こんにちは。

 

もうすぐGWですが、皆様のご予定はいかがですか?

 

 

本日、日本経済新聞に掲載された記事によると、

 

今年のゴールデンウィーク(GW)期間中の宿泊料金が高騰していることが明らかになりました。

 

これは、国内旅行の復興に加え、インバウンド需要の回復も背景にあります。

 

 

さらに、ホテルの客室数に対する需要が高まり、稼働率が高まっているため、

 

供給不足もその要因となっています。

 

また、人手不足の中でホテル運営におけるコストが高まっていることも、

 

宿泊料金の上昇に繋がっていると考えられます。


 

そこで、FPがお勧めするGWの過ごし方としては、

宿泊費を節約しながらも充実した旅行を楽しむ方法があります。

 

例えば、宿泊先を自宅から日帰りで行ける範囲の旅行や、

 

キャンプやBBQなどのアウトドアアクティビティを楽しむ旅行などがあります。

 

 

また、近隣地域のグルメ巡りや、観光地以外の地域への訪問などもお勧めです。

 

 

私は、混んでいるところが本当に苦手なので、

 

GWは人が少ないところを探して、出かけるのが楽しみであります。

 

昨年は、まだコロナの影響もありましたが、

 

GWとは思えないほど、ほとんど人がいない場所へ行ってきました。

 

おかげで、ストレスフリーでとても快適なゴールデンウィークを過ごせました。

 

コツは、「みんなが行きそうな人気スポットへは行かない。」です。

 

かといって、楽しくない場所へいくわけではありません。

 

 

人気スポットではなくても、とても素晴らしい場所はたくさんあります。

 

 

さらに、予算の範囲内であれば、オフシーズンに旅行を計画することも考えられます。

 

GWは国内旅行シーズンとしてピーク時であるため、この時期に宿泊することを避け、

 

繁忙期を避けた旅行を計画することで、よりリーズナブルな旅行が実現できるかもしれません。

 

 

FPがお勧めするGWの過ごし方と、お金の使い方についてまとめました。

 

自分に合った旅行プランを考え、予算内で充実したGWを過ごしましょう。