自作回文における語句出現頻度調査報告その2 | アイ氏とTさん ~回文と料理のブログ~

アイ氏とTさん ~回文と料理のブログ~

アイ氏の趣味の回文と、Tさんの趣味の料理を、日々公開中。

 当ブログの開設2周年を記念しまして、

 自作回文の語彙頻度調査をはじめました。

 その第2回めです。


 今回は、助詞にスポットをあてて報告します。


 「文のはじめと終わりの組み合わせに傾向はあるのか」

 が、今回の大きなテーマです。


 調査では、492コの回文に出てくる言葉を数えました。

 その数、2515項目にのぼります。


 数え方は、動詞は助動詞とひとまとまりにするなど、

 厳密な調査とは程遠い、かなり大雑把になっています。

 自分の回文の傾向が見られれば良いと思いましたので。

 詳しくはその1 をご覧くださいませ。


 さて、今回は助詞が中心です。


 「○。」は文末、つまり回文の終わりで出てくるもの、
 「○、」は文中、つまり回文の終わり以外で出てくるもの、
 として書いていきます。


 特に、文末に来る(「○。」)場合に
 文のはじめはどんな言葉がくることが多いかという
 よくある組み合わせが気になるところです。


 それでは調査結果の報告です。
 特にリンクは張りません。ご容赦くださいませ。


 か、14回
 か。33回
 文末との組み合わせでは、
 噛む(噛み付いた)が2回(180 198)、風邪が2回(309 309)などがあります。
 風邪は「風邪」のバリエーションを作ったためです。
 文末との組み合わせのそのほかは「カイ」や「カン」で始まる漢語が多く見られます。
 例えば、会話(171)、回文(204)、観劇(301)、歓喜(313)、快楽(332)、などです。 


 かな。5回
 全て文末に出てきます。
 中身(40)、半ば(208)、泣かん(220)、仲間(244)、仲良し(305)、
 と組み合わさっています。重複はありませんでした。


 さ、3回
 さ。32回
 文末との組み合わせでは、寒い(338 338)2回があります。
 これは「寒い」のバリエーションで作ったものです。
 「再」で始まる、再試(272)、再戦(282)、が1回ずつ、
 「最」で始まる、最低(18 32)2回、最後(199 241)2回、

 最近(290)1回などがあります。


 ぞ、3回
 ぞ。2回
 象(42)、増加(119)、憎悪(219)、海賊(303)、雑炊(331)、で
 5回のうち4回が、「ゾウ」の音で組み合わさっています。


 「だ、」「だ。」は、

 「名詞+だ」で数えたためここでは報告の対象にしません。

 

 です。2回
 です 1回
 文末では、既に(49)、素(256)、と組み合わさっています。
 文中では酢(36)がありました。
 因みに「でした」も1回出てきまして、他紙(68)と組み合わさっています。

 

 な、9回
 な。16回
 「何(なに/なん)」との組み合わせが多く見られます。
 何か(47)、なんも(63)、なんて(94)、何遍(193)、なんか(326)、

 なんかあ(273)、なんせ(314)、が1回ずつです。
 あとは、泣き(95 )が2回見られます。
 文中では、「~ない」の形で出てくることが多く、
 しない(50)、眠らない(81)、ない(87)、慕わない(113)、があります。
 文末か文中かでわりとはっきり差が出ています。


 ね、5回
 ね。5回
 年賀(24)、熱(89)、妬み(141)、ネギ(331)ネコ(348)があります。
 文中でも、タマネギ(75)、妬み(288)、が出てきて重なります。


 の。2回
 「の」は「こと」をあらわす場合があって判断が難しいところです。
 文末では、ノルマ(85)、飲む(180)、との組み合わせで出てきました。


 や。9回
 やい(71 197 222 281)が4回で半数近くになります。
 また、やれ(1)が1回出てきます。
 「や」を使うときにはどうも帳尻合わせな感じです。


 よ、7回
 よ。30回
 頻繁の意味での、よく(27 234 255 346)4回、
 良い(5 32 67 103)4回がありまして、
 「よい・よく」の語形との組み合わせがやはり多いようです。
 そのほか、嫁(46 180 315)3回、酔(54 180 330)3回、
 夜(191 286)2回、とやや固まりが見られます。


 わ、2回
 わ。10回
 悪(68 86 246)3回、私(130 225 275)3回のほかは、
 和箪笥(284)、綿(170)、話題外(276)、轍(40)
 などがあります。「私」は実は意識して使用を抑えています。
 ともかくも、どうやら「わ+タ(ダ)」の言葉が使いやすいようです。



 文末にくるような助詞については以上です。


 次は、助詞の中でも回文で使うには注意が必要な、

 「を」と「は」についての報告です。



 を 13回
 もちろん真ん中で使っているものがほとんどです(284  326 )。
 また、1つの文に2度出てくるものも2つあります(123  156 )。


 は 10回
 これももちろん真ん中で使っているものがほとんどです(267  301 )。
 助詞の「は」は発音では「ワ」、表記では「は」なので
 扱いが難しいのですが、アイ氏は「は(ワ)」と「は(ハ)」は同じではない、
 と考えていますのでこうなります。


 つまり、「母は」はひらがなで書くと「ははは」で回文のようですが、
 読むときには「ハハワ」となるので回文ではないと判断するのです。
 まあ、頭が固いものでして。。。



 以上です。


 なるべく同じ言葉を何度も使わないように心がけてきました。
 比較的その心がけは実践されたかなあと自己評価しています。
 しかしながら、「や」「よ」「わ」には少し気をつけたいところですかね。


 次回は数字や英語について見ていきます。