ことばって複雑なのです | Sumika's Life :)

Sumika's Life :)

春から大学生。将来の夢『旅人』。
気ままに更新中( ..)φ



普通にただの言語の話です

特に重いテーマではございません。



でもいろいろおもしろいんだよ日本語



よく考えると、日本語って表記の仕方が4種類あるの

"ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字"


あ-不可解!!!

なんでこんなにあるんだ。


英語なんて、26文字なのに...




で、この前まで日本の歴史

(っていっても、

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のとこをちょっとだけだけど)

を世界史で習ってて...



もちろん日本人名とか特有の言葉(大名、幕府、侍とか)は

ローマ字表記で教科書に載ってますよね-



しかし!!

英語が母国語の人たち(というかむしろ日本人以外?)は

ローマ字なんてめったにお目にかからないでしょ


だから、

英語だと思って読むわけです



そうすると...


豊臣 秀吉→Toyotomi Hideyoshi→トヨトミ ハイデヨシ


確かに~\(☆□☆)/!!



後ね、

家康→Ieyasu→アイエヤス...? イーヤス...?


しょっぱなから母音が続くのも難しいみたいです




ローマ字だけじゃなくて、日本語って大変



周りに何人か日本語の授業取ってる子がいるけど、

いろいろ複雑だって言ってた


暗記の面でいくと、ひらがなはまだ簡単なんだって


でも、カタカナになると...

なんでおんなじ発音なのに、形が違うの!!!?って聞かれた


使い分けどうするの!?って...


とりあえず、

英語の単語をそのまま日本語として使ってるもの

(たとえば、ソファーとかテレビとか)か、

外国人の名前はカタカナを使って、

後は基本的にひらがなだよ-って説明して納得してもらった



なんだけど、

その後にドラマの話になって、

日本ではかっこいい男の人を他になんていうの?

って聞かれて「イケメン」って教えたら、

それはなんでカタカナなの??

英語にはイケメンなんて単語無いよ??って......


知らんがな-爆



他にも、

英語ってあんまり敬語とかそういう感じのないけど、

日本語だといろいろあるわけで、そこが難しいって



特に学校で習うのはかなり丁寧な言い回しだから、

「あなたは昨日何をしましたか?」とかなるのね-


友達同士なら「昨日何した-?」でいいんだよ-って言ったら、

そんな短くていいの!!!?って驚かれた


やっぱり言語習うのって難しいね。

友達用のカジュアルな言語を学ぶよりは

すごく丁寧なの覚えたほうが誰にでも使えるからいいんだろうけど、

やっぱりカジュアルな方が使い勝手はいいような...



難しい---



とりあえず、

日本語は不可解言語確定←