グランフロント大阪開発事業者12社と街の運営組織・グランフロント大阪TMOは4月3日、今月26日に街開きを迎える「グランフロント大阪」(大阪市北区大深町)で開催される開業記念イベントや人と街の関わり方をつくる新たなサービスの概要を発表した

 街開きイベントでは、光と映像のインスタレーション「A BRIDGE TO THE FUTURE~未来への架け橋~」を開催。「エッフェル塔120周年記念イベント」でエッフェル塔を舞台にした3Dプロジェクションマッピングを手掛けたフランスのクリエーティブグループ「COSMO AV」が、「うめきたSHIP」壁面をスクリーンにした3Dプロジェクションマッピングを披露する。同グループの作品が日本で公開されるのは初めて。

 5月2日~9日には、チリ・イースター島の自然石で島民が作ったモアイ象を宮城県南三陸町に寄贈する「モアイプロジェクト/Moai 未来に生きる」をうめきた広場で開催。全長約3メートルのモアイ像展示のほか、チリと南三陸町のつながりを紹介するパネル展示、物産展などを行い、売り上げの一部を被災地に寄付する。

 テクノロジーと文化で新たなエンターテインメントコンテンツを発信するプロジェクトでは、「ロボット・スキャンダル」プロジェクトを始動。ロボ・ガレージ社長で東京大学先端科学技術研究センター特任准教授のロボットクリエーター・高橋智隆さんと、大阪で結成されたガールズバンド「SCANDAL(スキャンダル)」が参加し、デアゴスティーニ・ジャパンのマガジンシリーズで発売中のヒューマノイドロボット「ロビ」と「SCANDAL」の共演によるライブ発表を行う。

 オープンスペースの提供や協力先団体の紹介などにより地域サークル活動を支援する「ソシオ制度」を活用した活動では、登録した「ソシオキャプテン」によるワークショップなどを開催。
「大阪を日本一市民救助者の多い街にしたい」
AED使用法ワークショップや、「日本独特の『おもてなしの心」を広めたい」という木林威夫さんの「なでしこ塾」、書家でイラストレーターの千秋育子さんによるパブリックアートイベント、ぐるなび大阪が開催する「プチマルシェ」などを開く。

 来街者の行動情報を蓄積し、行動特性を分析して一人一人に合った情報を提供する「コンパスサービス」は、グランフロント大阪ショップ&レストランポイントカード「GFO OSAMPO CARD」やICOCAなどICチップ付きカードやスマートフォンが利用でき、ICチップ付きカードでは施設内36カ所に設置されたサイネージ「コンパスタッチ」にチェックインしアクセスする。サイネージには他のユーザーのコメントやショップ・イベント情報を表示し、行動特性に応じたオリジナルキャラクター「クピ」が各個人の合わせた情報をおすすめする。「行動ログがたまる秋ごろには新しい機能も追加する」という。

 4月24日からは、JR大阪駅、西梅田、東梅田、茶屋町、中津、グランフロント大阪を巡るエリア巡回バス「うめぐるバス」(運賃100円)、レンタサイクル「うめぐるチャリ」の交通サービスもスタートする。
















































119救命サポートチーム:救急隊到着までの措置、電話で 通報者に指導、豊中市消防本部に発足 /大阪

 豊中市消防本部(豊中市岡上の町1)は今年度から、心肺停止状態の119番通報に対し、救急救命士が電話で救命措置を指導する「119救命サポートチーム」を発足させた。救急救命士の資格を持つベテラン職員12人が交代で本部内の通信司令室に24時間常駐。通報者に適切な救命措置を伝えることで、より効果的な救急体制を目指す。
. 同本部には昨年1万9464件の救急通報があり、そのうち306件が心肺停止状態だった。一般的に心肺停止状態が3~4分続くと、意識が戻らなかったりまひが残ったりし、社会復帰が困難になることが多いとされ、時間の経過と共に死亡のリスクも高まる。同本部では119番通報後、救急車が到着するまで平均4・5分かかるため、心肺停止の危険がある通報には、救急救命士が対応。心臓マッサージや、AED(自動体外式除細動器)の使用など、救急隊が到着するまでの間の救命措置を通報者や周囲の人らに指導する。


























消防少年団、東京都が人数倍増計画

 「消防少年団」という子どもたちの消防隊をご存知でしょうか。火事の現場に行って、実際に消火活動にあたることはありませんが、未来の防災対策の担い手を育成しようという試みです。東京都はこの消防少年団の人数を倍増させる計画を発表。来年度分の予算およそ6000万円も承認しましたが、計画実現には大きな課題が立ちはだかっています。

 大きな掛け声で訓練する子どもたち。この日本橋消防少年団では現在、60人ほどの子どもたちが活動しています。消防少年団は放水訓練以外にも、AEDの使い方を学んだり被災地で研修したりするなど、一年を通してさまざまな活動をしています。

 こうした日頃の積み重ねが子どもたちの防災意識の向上につながるとして、東京都は今年1月、消防少年団の団員を来年度から3年間かけて3000人から6000人に倍増させる計画を発表しました。

 「子どもがAEDをぱっと使えるとか、そういう子どもを増やして震災対策を、そういう訓練をやることによって(子どもたちが)成長するね」東京都知事



AEDとは、Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器の略で、一般市民が簡単に安心、安全に電気ショックを行うことができるようにつくられた医療機器です。
AED寄贈サイト
http://aedkizo.com


















行田の中学生意識不明:検証など遅い対応指摘 調査委が9項目提言 /埼玉


 行田市の中学校で10年12月、当時2年生だった渡辺莉子さんが教室で倒れ、現在も意識が戻っていない事故で、行田市の調査検討委員会(大嶋伸之委員長)は26日、記者会見を開き、報告書を公表した。

学校側や市教委に、心肺蘇生への認識不足や心疾患の情報共有がされていなかったことに加え、事故検証の開始が事故発生から2年後となるなど事故後の対応や情報開示の遅さなどの問題点を指摘した。
. 渡辺さんは10年12月14日朝、ホームルーム中に突然倒れた。教諭らがAED(自動体外式除細動器)を使って救命措置をしたものの、意識が戻らず、重度の障害が残った。


 報告書では、心肺停止に対する認識や対応が不十分だったと分析。事故後の対応についても「プライバシーを心配して情報の提供に動かず、情報の隠蔽ととられても申し開きできない不誠実な対応に終始した」と批判した。その上で、全教職員に随時、救命講習を実施したり、事故発生時には速やかに調査を行ったりすることなど9項目の提言をした。




AEDとは、Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器の略で、一般市民が簡単に安心、安全に電気ショックを行うことができるようにつくられた医療機器です。
AED寄贈サイト
http://aedkizo.com  
























































防災計画:分かりやすく 大田区、住民に冊子とマップ /東京


 大田区は今月から、2月に見直した区地域防災計画を分かりやすくまとめた「わがまち防災計画」と、町内の消火栓や防火水槽などの場所がひと目で分かる「わがまち防災マップ」の配布を始めた。区として初の試みで「自助・共助」の力を高めるのが狙いだ。
.

 木造住宅密集地域が多い同区は、首都直下地震の被害想定で死者や焼失建物の数が23区中で最も多い。このため修正版の地域防災計画では「地域の力を結集した総合防災力の強化」を掲げ、その一環として区民が使いやすいマニュアルや資料を作ることにした。

 わがまち防災計画はA4判61ページ。6人家族を例に区民が震災時に遭遇する事態を物語形式で示し、必要な対策を解説した。備蓄のリストを乳幼児や妊婦、要介護者がいる場合に分けて紹介するなど具体性を重視し、家族の基本情報や避難先などを書いておく「絆シート」も添付した。

 防災マップは区内217の全自治会・町会分を作製し、避難所や給水拠点、AED(自動体外式除細動器)設置場所など15項目を図示した。防災計画と合わせて各町会に配布中で、月内に区のホームページからダウンロードできるようにする。