IPA、コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[3月分]を発表
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA) は3日、
を発表しました
3月分には、以下について詳しく書かれています
・IPA に寄せられるワンクリック不正請求の相談件数が、2007年2月に引き続き
過去最悪の記録を更新し、3月は316件に到達
報道資料には、
「Windows では、通常のホームページに掲載された写真や動画をクリックすると、
パソコンに既にインストールされている画像表示ソフトや動画再生ソフトが起動します。
しかし、ワンクリック不正請求画面を表示するウイルスなどの悪意あるプログラムが
写真や動画に見せかけてホームページに置かれていた場合には、その写真や動画を
クリックすると、Windows はプログラムをダウンロードして当該プログラムを実行するか
どうかのを表示します。
そのようなときには、[キャンセル]をクリックして先に進まないでください。」
と書かれています
確かにその通りです
しかし、
「なんだか分からないから実行を押しちゃえ」
という人がかなりいるんですよね
あなたもそうじゃありませんか
では、どうすればいいのでしょうか
IPAでは、
「Windows では、プログラムの発行元が正統なものであるかどうかを証明する仕組みを
活用しています。この警告画面で、「発行元」の欄をみれば、証明された発行元であれば、
その発行元の名称が表示されます。発行元が不明と書かれている場合には、この発行元
を信頼することはできません。したがって、 [実行しない]をクリックして先に進まないよう
にしてください。」
と書かれています
「確かにその通り、しかしこれは最善の策なのか」
と私は思います
実は、日本の場合、「発行元」が記載されていない製品が数多くあります
アメリカなどで作成されたソフトウェアには、ほぼ100%、「発行元」が記載されています
私が愛用している「Sleipnir」 を開発しているフェンリル株式会社 のソフトウェアには
しっかりと記載されています
発行元のFenrir & Co.をクリックすると、
という画面が表示されます
これにより、この製品は、Fenrir & Co.社が開発したものであると証明されます
私たちユーザが製品を開発する企業側へ「発行元」の表示を求めていくことで、
より安全にソフトウェアを利用できるようになるのではないかと私は考えています
私たちユーザから企業に提案していきましょう
さて、3月の呼びかけを覚えていますか
今月の呼びかけは、「 いつも誰かにどこかから狙われています!! 」(2007/03/04)
で書きましたよね
4月の呼びかけは、
「 警告画面を無視していませんか? 」
― 不正プログラムを取り込まないために、警告が出たら先に進まないこと!! ―
みなさん、この呼びかけを胸に抱いて今月は気をつけていきましょう
------------------------------------------------------------------------
報道ページ:
コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[3月分] 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)




