休演日3と福井県立恐竜博物館 恐竜の世界編 | 中野高志のWILD LIFE

休演日3と福井県立恐竜博物館 恐竜の世界編

滝沢演舞城も中盤戦に入り、今日は3回目の休演日音譜



1,2回目の休演日は寝て終わってしまったので、今日は有意義に過ごそうと思い羽村市動物公園に行こうとしたのですが、高速道路が大渋滞していて到着時間がかなり遅くなりそうだったので途中で断念ダウン



映画鑑賞に切り替えて「シュガーラッシュ」を観てきましたニコニコ



個人的に結構楽しめました音譜



ゲームをする人は一層楽しめるし、意外なキャラクターが登場して驚きました(笑)



そして今日も福井県立恐竜博物館の紹介で、3つあるエリアのうち、恐竜化石が多く展示されている「恐竜の世界」エリアの展示物をいくつか紹介しますグッド!



まずは言わずとしれた恐竜王ティラノサウルスビックリマーク
中野高志のWILD LIFE

恐竜に詳しくなくても誰でも名前は知っているこいつは、いつの世代でも最強と謳われる間違いなくナンバー1のスター恐竜ですキラキラ



博物館や恐竜博の花形でもあり、こいつがいなければ始まりませんねメラメラ



認知度もあり、研究がかなり進んでいる恐竜ですがまだまだ謎が多く、小さい腕の使い道や、足の速さ、狩りの仕方などどれも確実なことがわかっておらず、これからの研究にも目が離せませんニコニコ



続いてタルボサウルスビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

先ほどのティラノサウルスに似ていますが、ティラノはアメリカで発掘されるのに対しこいつはモンゴルニコニコ



アジアのティラノとも言われアジア大陸の肉食恐竜では最大級ビックリマーク



自分のお気に入り恐竜の1つでもありますグッド!



次は小型肉食恐竜のデイノニクスビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

映画ジュラシックパークに登場するヴェロキラプトルのモデルですグッド!



あの映画公開頃の時代はデイノニクスとヴェロキラプトルは同種という説があったため映画ではデイノニクスの大きさなのにヴェロキラプトルの名で登場しましたあせる



実際はヴェロキラプトルはもっと小型ですシラー



このデイノニクスは先のタルボサウルスと同じく、個人的に好きな恐竜ベスト3のうちの1体ですキラキラ



恐竜の研究史においてもデイノニクスの発見は重要な役割を果たし、爬虫類ではあるが一部の恐竜は温血動物で、活動的な生態であったとする説が一般的になり、「恐竜ルネッサンス」の先駆けとなりましたニコニコ



恐竜ルネッサンスについてはいずれまたパー



ちなみにこちらはヴェロキラプトルプロトケラトプスが戦って共倒れしたとても珍しい化石です合格
中野高志のWILD LIFE


次は巨大な草食恐竜たちですグッド!
中野高志のWILD LIFE

手前の小型はベルサウルス、真ん中はクンミンゴサウルス、奥の一番大きいのがマメンチサウルスですグッド!



いずれも竜脚類といって尾と首が長い恐竜で大型のものは30メートル以上ビックリマーク



全身復元骨格が大きいほどテンションがあがりますメラメラ



福井県立恐竜博物館で1番大きいマメンチサウルスは首の長さが体の半分を占めるという驚きの姿ビックリマーク



写真でもうまく撮りきれなかったので是非実際に見て欲しい一体ですメラメラ



次はアルバータケラトプスビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

名前と形状からわかるように有名なスター恐竜「トリケラトプス」と同じ角竜の仲間ですグッド!



角竜は頭や鼻先の角や、頭部に大きく広がるフリルが特徴ですニコニコ



このアルバータケラトプスの化石は数少ない実物化石ですキラキラ



ちなみに福井県立恐竜博物館の実物化石の恐竜は、

カンプトサウルス

プロサウロロフス

エドモントサウルス

ヒパクロサウルス

ユーオプロケファルス

アルバータケラトプス

そして先月から一般公開されたばかりのカマラサウルスですニコニコ



カマラサウルスを見にまた福井に行きたいです音譜



次は装盾類と呼ばれる体に鎧のような硬い骨やトゲを装備した恐竜たちですグー

中野高志のWILD LIFE

左から実物化石のユーオプロケファルス、真ん中がクライトンサウルス、右がトゥオジャンゴサウルスですグッド!



化石を見てもごつごつした装備が目立ちかっこいいですメラメラ



草食といっても簡単に捕食されなさそうなこいつらが昔から好きです音譜



肉食恐竜が喧嘩売りなタイプに対してこいつらの自分から仕掛けないけど売られたら買いますよ的なとこがかっこいいですメラメラ



最後はエドモントサウルスビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

なんか変な形だなと思ったらこいつはなんとミイラ化石!!



この発見のおかげで皮膚の構造がわかったんですグッド!



化石には皮膚の痕跡以外にも、卵や、胃の中の物質、足跡、糞など多岐にわたるうえに、それぞれからいろんな発見がありますキラキラ



今回は全身骨格を中心に紹介しましたが、他にもたくさんの貴重な展示物があるので是非実際に見てほしいですニコニコ



次回で福井県立恐竜博物館編も最後ビックリマーク



恐竜以外の生物の化石を紹介しますニコニコ