二次会とすみだ水族館 ラボ編
先日JAEの養成所で同期だった齊藤姐さんの結婚式の二次会があったので行ってきました
船に乗って世界中行き来してるやつなんで会うのも2年ぶりでした
幸せそうな姿を見れてよかったです
てなわけで37期初の既婚者が現れました
次は誰かな
そして今日もすみだ水族館の紹介で、館内にいくつかあるラボを紹介します
ラボは館内に5ヶ所のエリアがあって、生物との距離をより身近に感じられるように飼育スタッフさんが働く姿や設備などが見れたり、飼育スタッフさんのガイドを交えて、より生物について学ぶことができます
まずはアクアラボ
ここでは飼育設備や飼育スタッフさんが生物の世話をする姿など、水族館の裏側を見ることができます
特にクラゲの飼育の様子が段階を追って見ることができるし、普段見ることができないクラゲの亜成体や幼体も見れて、飼育スタッフさんの生態解説も聞けば、クラゲについてとても詳しく知ることができます
ポピュラーなクラゲのミズクラゲと生態解説の様子です
熱心なお客さんがたくさんいました
解説後もいろんな質問に答えてくれました
続いてマイクロラボ
ここは飼育スタッフさんが用意してくださった生物や標本を顕微鏡を使うことで、いつもと違う姿を楽しむことができます
乾燥させた標本に触れることで、より近くで魚を見たり、普段見れない角度から観察できます
ちなみにハコフグの裏側と、
次はタイドプールラボ
潮溜まりをイメージした水槽があるラボで、水槽を囲んで飼育スタッフさんが、ガイドはもちろん貴重な話をしてくれます
季節や時期によって展示生物が変わるので行く度に楽しみにしてます
たくさんの珍しいカニが展示されていたときはトラフカラッパや、
一部の生物好きに大人気のスベスベマンジュウガニが展示されていました
スベスベマンジュウガニはいい写真がとれなくて残念でしたが、そのユニークな名の通りなかなか面白いやつなのでちゃんと写真が撮れたら、いつか詳しく紹介します
手のひらに乗るぐらいのサイズでとてもかわいいです
前足を背中にのせて休みながらプカプカ浮いている姿は必見です
ほかにも隅田川近辺や小笠原などの生物の展示や、調査研究をしているすみだラボや、沖縄のサンゴの苗を育てて沖縄の海へ返す活動をしているサンゴラボがあります
ラボはすみだ水族館のお勧めポイントなので、足を運んだ際は是非楽しんでいってほしいです