ムコドノと京都水族館 海洋編 | 中野高志のWILD LIFE

ムコドノと京都水族館 海洋編

以前「名古屋市東山動植物園」の紹介で、ニホンザルの脱走、侵入について書きましたが、今日の午後、2010年に野生からニホンザル舎に侵入して居ついた個体(愛称ムコドノ)が脱走しました(笑)



まだ捕獲されてないようでこれからの対応は大変だと思われます叫び



ちょいちょいサルの脱走事件は起こりますが、動物の底力はすごいですねメラメラ



今日も京都水族館の紹介ですグッド!



今回は海洋生物の中からほんの一部を紹介しますニコニコ



日本の海をまるごと再現し、500トンの水量を誇る大水槽ビックリマーク

中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE

大小さまざまな魚やエイ、ウミガメ、ウツボなどそれぞれの種が自由に生息しています音譜



ここはただの大水槽ではなく、魚眼レンズの覗き穴やウツボを観察できる洞窟、2階から見下ろしたりと7つのスポットから見ることでバラエティのある観察視点をもつことができます合格



続いてハタタテハゼビックリマーク
中野高志のWILD LIFE

ハゼの仲間とは思えない綺麗な体色と、長く伸びる背びれが特徴です音譜



どんどんいきますマツカサウオビックリマーク
中野高志のWILD LIFE

硬い大きなウロコでおおわれ、その姿が「松かさ」に似ていることから名がつきましたニコニコ



下顎に発光バクテリアを共生させていて光リますひらめき電球



1914年に富山の水族館で停電になったとき偶然発光することが分かった面白い経歴のある魚です(笑)



次はキンチャクダイビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

とっても綺麗な模様の魚です音譜



幼魚と成魚で模様が違うことで有名で、幼魚は黒字に黄色の帯状の模様があるらしいですニコニコ



最後にミズクラゲビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

日本近海でも1番多く見られるクラゲですグッド!



最近の水族館ではクラゲの展示が流行っていて、単体で見せるより群れで見せたり、ライティングを生かした綺麗で癒し系な展示方法が目立ち、人気を博していますニコニコ



今日はかなりざっくりでしたがこんなところであせる



まだまだ魅力的な生物がたくさん展示されていますニコニコ



次回は京都ならではの生物を紹介しますグッド!