2011夏ストチルキャンプのワーク地決定! | ニニョス・タタッグブログ

2011夏ストチルキャンプのワーク地決定!

みなさま、こんばんは音譜

フィリピン事務局のまきですカメ


来月からいよいよACTIONの

夏のキャンププログラムがスタートしますおんぷ

そんな今日は、今夏の

ストリートチルドレンキャンプのワーク地について

ご紹介したいと思いますひらめき電球


今回ワークを行う地域は、「ローズベルト」という地域リラックマ

今春の3月キャンプでホームステイを行った地域なので、

そのときのキャンパーにとってはおなじみの地域ですキャハハ

この地域はとにかく子どもがいっぱい!!

朝から晩まで、子どもたちの姿を見ないことはありません犬


ニニョス・タタッグブログ

地域の子どもたちとキャンパーのみんな星

ニニョス・タタッグブログ
前回ホームステイを受け入れてくれた家族と近所の子どもたちにひひ


この地域でどんなワークをするのかというと・・・

ずばり、「ECCDセンターの建設」ですビックリ


【ECCDセンターとは?】

小学校入学前の子どもたちが通う教室(幼稚園)です園服

フィリピンは子どもの数が多いため、基本的な読み書き、

数字のカウント等ができないと小学校に入学することができません学校

生徒数が多く、先生が面倒を見きれないためです。

そのため、小学校に上がる前の子どもたちが勉強できる場所が必要とされています!!


各地域には自治体が運営する

デイケアセンター(幼稚園)や私立の幼稚園もありますが、

子どもの数が多すぎるため定員オーバーとなってしまっていたり、

月々の授業料を払うことができず、

通うことができない子どもたちもたくさんいます園服


そこで、TATAGでは現在、

支援している貧困地域のうちの6か所に

授業料がほぼ無料のECCDセンターを設置し、

プログラムを実施しています好

そして、今回7か所目となるECCDセンターを

この「ローズベルト」に設置することになりました保育園


キャンプを2週間後に控えた先週の水曜日に

地域のお母さんたちによる定例外ミーティングが開かれ、

スポンサーの方からの寄付によってECCDが設置できるようになったこと、

キャンパーやスポンサーのみなさんが当地域を訪問して

ワークやホームステイをすること、

ECCDが設置された後の運営の仕方などなど、

さまざまなことについての確認・情報の共有が行われましたひらめき電球


ニニョス・タタッグブログ
ECCDを設置する場所の外観家


あれはてなマークもう建物があるじゃん!!と思った方、そうなんですひらめき電球

実は、この地域のバランガイ(バランガイとは、

町内会のようなもので地方自治体の最小単位です)

が土地の提供に全面的に協力をしてくれることになり、

今までバランガイの守衛所があった場所を

明け渡してくれることになりましたキラキラ

そのため、以前守衛所だった建物をそのままECCDの教室として

使わせてもらえることになったため、

今回のワークではこの建物をECCDの教室として使えるように

窓やドアを設置したり、教室内の壁のペンキ塗りをしますペンキ

また、この建物の横に守衛所を設置するため、

その部分に壁を設置したり、建物の後ろにキッチンとトイレを設置し、

地域の子どもたちに対してFeeding Program(食事提供プログラム)

を実施できるように環境を整えることになりました!!


ニニョス・タタッグブログ

建物の後ろ部分enaキッチンとトイレを設置予定ですひらめき電球

ニニョス・タタッグブログ

建物の横部分ena新しい守衛所を設置予定ですひらめき電球


ニニョス・タタッグブログ
地域のお母さんたちのmtgの様子チューリップ


今回、この地域にECCDセンターが建設できることになったのには、

大きな理由がありますキラキラ

それは、亜細亜大学ボランティアセンターの皆さんが、

「チャリティフットサルのを開催して得た利益を

このECCDセンター建設のために寄付したい」

とサポートを申し出てくださったからですきゃはっ♪愛

この地域ではかなり前から

ECCDセンターの建設が地域からの希望として

あがっていましたが、なかなか実現には至りませんでしたバフッ!小

しかし、今回アジセンさんのサポートのおかげで

ようやく実現できることになりましたGOOD


現在、すでにECCDプログラムは始まっていて、

子どもたちは地域のリーダーのお母さんの

家の前のスペースを使って、授業を受けています本

屋外のため、天気の良い日はいいですが、

雨が降ると授業はできません雨

また、なかなか授業に集中できるビックリマークという環境ではありませんショック!

そのため、今回のワークキャンプで

なんとしてもセンターを完成させ、

子どもたちが安心して、集中して授業を受けられる

環境を作っていきたいと思っていますビックリマーク2


まだ私は授業の様子を見ることができていないのですが、

近いうちに一度見学に行って、また様子をご紹介したいと思いますニコちゃん


また、今夏にはキャンパーのほかに

アジセンの有志の皆さんもスタディツアーで

フィリピンを訪れ、このワーク地を訪問して

ワークを手伝ってくださるとのことなんですスコップ

なんて心強いきらきらきら

みなさんとお会いできるのを楽しみにしていますはれ


また、キャンパーのみなさんに会える日ももう間近かえる1

今からわくわくしていますニコ♪

現地で最終調整をしながらみなさんを待っていますので、

気をつけてきてくださいねーばいばい




フィリピン事務局

戸塚 真希