児童7人ら石綿吸引か 佐渡市立小、当面閉鎖へ
児童7人ら石綿吸引か 佐渡市立小、当面閉鎖へ
新潟県の佐渡市教育委員会は1日、市立両津小でアスベスト(石綿)除去作業中に粉じんが飛散、児童7人と養護教諭1人が吸い込んだ可能性があり、当面同小を閉鎖すると発表した。
市教委によると、6月30日午後1時40分ごろ、同校1階の階段付近で、天井裏のアスベストを除去する作業中に粉じんが廊下に飛散。近くには児童7人らがおり、すぐにうがいと手洗いをさせたという。
作業はシートを張って行われていたが、内部が加圧状態になったため、接合部がはがれたとみられる。
(共同通信) - 7月1日12時12分更新
アスベストの粉塵が体内に入ると中皮腫を発症する恐れがあるから、新たな被害者が出ないように現在使用されている石綿を除去する作業を全国各地で行われているのに、なぜわざわざ学校に人がいる時間に作業を行ったのだろうか?
シートを張って作業していたみたいですが、もし作業中に地震などのアクシデントがあった場合でもこのようなことが起きることが予想できたのではないの?
作業日程などで平日にやらなくてはいけないのかもしれないが、もう少し安全面も配慮したほうが良かったのではないのだろうな。
新潟県の佐渡市教育委員会は1日、市立両津小でアスベスト(石綿)除去作業中に粉じんが飛散、児童7人と養護教諭1人が吸い込んだ可能性があり、当面同小を閉鎖すると発表した。
市教委によると、6月30日午後1時40分ごろ、同校1階の階段付近で、天井裏のアスベストを除去する作業中に粉じんが廊下に飛散。近くには児童7人らがおり、すぐにうがいと手洗いをさせたという。
作業はシートを張って行われていたが、内部が加圧状態になったため、接合部がはがれたとみられる。
(共同通信) - 7月1日12時12分更新
アスベストの粉塵が体内に入ると中皮腫を発症する恐れがあるから、新たな被害者が出ないように現在使用されている石綿を除去する作業を全国各地で行われているのに、なぜわざわざ学校に人がいる時間に作業を行ったのだろうか?
シートを張って作業していたみたいですが、もし作業中に地震などのアクシデントがあった場合でもこのようなことが起きることが予想できたのではないの?
作業日程などで平日にやらなくてはいけないのかもしれないが、もう少し安全面も配慮したほうが良かったのではないのだろうな。