今回はつるしではなくタペストリー仕立てに挑戦です。

 

菱餅は各色別々に作ります。

これが簡単に見えてなかなか大変。

 

すべて厚紙にキルト芯を貼り、その上に布を重ね、

裏で糊付けというやりかたです。

桃の花と同じやり方。

 

でも、生地によって糊のつきが非常に悪いものがあり

布が指にくっついたりしてやりにくい。

白の生地がその難しいもの。

ピンクとグリーンは比較的きれいにつきましたが

この形は糊付けが難しかったです。

 

丸型のお雛様の顔と胴体は糊付けせず

周りをぐし縫いして裏でぎゅっと絞ればできるので簡単でした。

 

お雛様の胴体にかぶせる生地選びには時間がかかりました。

 

色合いと柄の細かさ両方を兼ね備えた生地がなかなか見つからなくて

洋裁の先生にいただいたものを使っています。

 

お雛様は前にひもを飾ります。

 

真っ赤な半幅の帯の古いものをカットし

その上にお雛様などを飾り付けてタペストリーのように仕立てる予定です。