おはようございます☀

5月も今日で終わりますね〜。

実家のお庭に

蕗がたくさん🌱💚🌱💚

春先は蕗の薹を天ぷらにしたり、蕗の薹味噌にして楽しみました。

茎が立派に成長した蕗を収穫💚

市販の蕗は葉がしおれていますが

葉っぱも立派で、生き生きしています。

{70139CD5-8361-4A96-90AB-95428C6BF50D}

まずは

お塩をかけて、まな板の上で板ずりして茹でます

{0573C96E-FBCE-4B85-A99A-F2749CFDA29F}

筋を取って

3〜4cm長さに切り、昆布と一緒に煮ていきます。


ストウブ鍋の22cmを使用しました❣️







昆布は《奥井海生堂》さんの利尻昆布

じっくりコトコト

佃煮より塩分薄く

煮物より、保存性高めて

昆布から出るお出汁で煮るので

蕗の苦手な方も

これなら食べられるとおっしゃる方もいらっしゃいます😊💕😊

昆布がしっかりしているので、

煮ている間にも溶けたりしません♡

出来上がりました❣️

{0C484B5C-617C-49CE-BD86-F368685722B0}

備前焼の《藤原史曉》先生の小鉢に盛り付けました♡

緋襷で縄の模様が赤く色づく焼き方です。

縄をかけた部分が窯から出してみると

赤く変化している焼き方

たくさんの作品から

先生に選んでいただきました❣️


{F50648FF-5AA6-45E1-A5EF-954D0F6FBAC9}


2016年6月4日の私のブログに

分量は載せました❣️

⤵️⤵️⤵️

📝以下2016年6月4日のブログです📝

〜お料理教室でお世話になっている、尊敬するNご夫妻のお宅のお庭は都会の真ん中にありながら
蕗、三つ葉、青しそ、梅・・・と食材もたくさん収穫出来ますビックリマーク

お裾分けをいただき、先週、実家のお庭から収穫した分と合わせて蕗料理を始めます。

きゃらぶき作りですビックリマーク

《材料》
・ふき(正味300g)
・昆布(乾燥)15g
・しょうゆ 大さじ3~4
・砂糖 30g
・水あめ 大さじ2
みりん 大さじ2

① ふきを塩で板ずりして、下茹で。
② 水に取り、何度か水を変えてあく抜き。
③ 筋がかたそうな場合は取ります。
(採れたてか?山ふきか?などにより違いますが、新鮮な場合取らなくても大丈夫です)
④ 4~5cm長さに切り、昆布も2cm角に切り一緒に入れてコトコト煮ていきます。
⑤ 始めはお砂糖、使う分のお醤油の1/3を入れ、途中でお醤油を追加。
⑥ 仕上げに水あめ、みりんを加えるとツヤよく仕上がります。

⭐️⭐️最後に水あめを加えるのが照りよく、ツヤよく仕上げるポイントです!!


♡ランキングに参加していますニコニコ  

応援クリックをお願いいたしますダウンダウンダウン

Instagramにも写真を載せていますカメラ  

よろしければご覧くださいませ音譜
Instagram