今朝は雨雨が降っていて、ようやく上がったと思ったら、ものすご~い風台風が吹いています。 家の前の落ち葉の掃除が大変ですあせる



落ち葉の掃除をしながら今日のテーマを思いつきました。



旦那と私共に 「新しい家に絶対に植えたくない」 と思う木、それが 「シマトネリコ」 なんです。  とても人気の木ですよねはてなマーク 植えている方は、気を悪くなさらないでくださいねあせる



今借りている家には、沢山の木が植えられています。 他にも、 「この木はちょっと・・・」 と思う木は有るのですが、No.1王冠1が 「シマトネリコ」 です。



その理由は、


1.成長が早い

2.落ち葉の掃除が大変

3.落ちた花と実の掃除が大変


の3つです。 詳しくいうと・・・



1.成長が早い


この家は、まだ5~6年しかたっていないはずなのに、去年の春先には、電線に届きそうになり叫び、不動産屋さんに連絡して切ってもらいました。

思いっきり切ってもらったら、夏ごろからものすご~く茂ってきて、シマトネリコ独特の涼しげな様子とはほど遠いものとなりました汗 そのせいで日当たりが悪かったのか、去年はシマトネリコのそばに植えたキュウリやトマトがあまり育ちませんでしたしょぼん



2.落ち葉の掃除が大変


これは、どんな木でも有るかもしれませんが、この木は緑色のままでも葉が落ちます。

そして、その葉はとても硬くて集めにくいし、数が多いんです。 風が強い日は、かなりたくさん散ります汗

普通の落ち葉なら、踏んだら粉々になったりもするし、土の上にに落ちるとだんだんと風化して、堆肥のようになっていくと思いますが、この葉は朽ちるのにとても長い時間がかかるようです。 というか、朽ちないといっても良いかもしれません。 でも、集めてる途中で崩れることは絶対に無いので、ある意味集めやすいのかも!?

(そういえば、この木は、枝を折るのが意外と簡単です。 付け根から 「ポキッ」と折れます。 だから、葉っぱも同じで、風で「ポキッ」と落ちるのかも・・・!?



3.落ちた花と実の掃除が大変


うちで一番不評なのがこれです。 花も実もとても沢山付きます。


花は白い細かい花で、確かにきれいですラブラブ

でも、散り始めると、本当に大変です。 はいてもはいても雪のように雪の結晶チラチラと降ってきます。 1日経つと、茶色くなって汚くなります。 そして、一番困るのは、車のフロントガラスに積ることです。 本当にとれませんガーン


その後、ツツジの葉っぱよりちょっと大きい位の薄くて堅い実になります。 この実も、お掃除大変ですあせる そして、庭の中に落ちると、ドンドン新しい 「シマトネリコ」 が生えてきます叫び


去年、街路樹のシマトネリコの実を年配のご夫婦が高枝切りばさみで切り落としているのを見ました。 周りにはかなりの実が落ちていました。 恐らく近所の方が、実の掃き掃除の大変さから、元から断つことを思い立ったのだと思いました。 役所は、お掃除まではしてくれませんもんね。




シマトネリコは成長が早いので、新居に植えるとすぐに見栄えよくなると思いますし、樹形もきれいです。 特に、夏見ると涼しげで、素敵ですキラキラ でも、お掃除のあまり得意でないズボラな私にとっては、きれいに維持するのは、かなり高いハードルに思われます。



私たちの新居には、絶対に植えられることは無いと思います。 



あくまでも、私たち夫婦の勝手な意見ではありますが・・・。 




庭の植栽としてシマトネリコをお考えの方は、駐車場脇やお隣との境界線付近にはあまり植えない方が良いように思います。 植える場所を良く考えることをお勧めします。