なめらかかぼちゃプリンと、初めての失敗。 | みんなで食べるとおいしいねっ。

みんなで食べるとおいしいねっ。

これが我が家の合言葉。
卵アレルギーでも、みんなと同じ、おいしいごはんを。
お母さんは家族の専属シェフ!
卵除去食からおうちメニュー、アウトドア料理まで、ちょっとご紹介。

おはようございます☆


二日もサボってしまいました。

料理はしてるけど、パソコンに向かえず。


昨日は小麦粉仲間の友人と、かぼちゃプリンをテーマに、それぞれのレシピで作ってみました。

もちろん、私は卵不使用。

パンナコッタのレシピを参考に、なめらかプリンに仕上げました~。



かぼちゃミルクプリン


みんなで食べるとおいしいねっ。


材料:大きめプリンカップ3つ分

ゼラチン……5g

水……大さじ2

砂糖……50g

牛乳……200ml

カボチャ(加熱して皮を取り除いたもの)……100g

生クリーム……100ml

【カラメルソース】

砂糖……大さじ2

水……大さじ1

湯……大さじ2



作り方:

【1】水を入れた耐熱容器にゼラチンを振り入れ、ふやかした後、電子レンジ500w30秒加熱してゼラチンを溶かす。牛乳はひと肌程度に温める。レンジなら30秒ほど。



【2】1に砂糖を加えて一気に泡だて器で混ぜ合わせ、
みんなで食べるとおいしいねっ。


牛乳を流し てかき混ぜ、ミキサーかフードプロセッサーに移し替える。
みんなで食べるとおいしいねっ。



【3】2にカボチャを加え、
みんなで食べるとおいしいねっ。

これは2倍の量作ってます。




10秒ほど撹拌すると、塊のない滑らかな液体になるので、ボウルに移し替える。
みんなで食べるとおいしいねっ。

【4】3に生クリームを加え、ヘラで泡立たないように静かにかき混ぜる。ボウルに氷水をあてながら、1サラサラの液体からドロンとした液体になるまで、10分ほどゆっくりとかき混ぜる。これをしないと、カボチャが牛乳と分離しちゃうんです。

ドロンとした液体になる前に、容器に移し替えて冷やしちゃだめですよ~。


【5】ドロンとしたら、容器に均等に移し、冷蔵庫で1時間ほど冷やし固める。
みんなで食べるとおいしいねっ。


【6】カラメルソースを作る。

耐熱容器に砂糖を水を加え、電子レンジ500w3分半加熱する。薄く茶色になってたら、お湯を注ぐ。跳ねるので注意してね。


【7】食べるときに、お好みでカラメルソースをかけて出来上がり。カラメルソースを熱いうちに注ぐと、プリンが溶けて浮いてきちゃいます。ちょっと、今回は浮いちゃった。




これ、超美味しいです。

実はね、私はカスタードが小さい時から苦手。

プリンって、めったに食べないんです。

ちなみに、うちのアレルギーの娘、カスタードの味を知らない。

一度だけ、卵不使用だけど、いわゆる普通のプリンの味のするプリンを食べたら、

食べなれない上に、好みじゃなくて、『美味しいけど、要らない』。

アレルギー関係なく、カスタード嫌いか。

親子だな。


でもね、これ、すごい食べやすくて、滑らかで、しかも混ぜて固めるだけだから、

簡単だし美味しいしで、本当にオススメなんです。


娘も、大絶賛で、

カラメルソースなしのほうが、カボチャの味がするから好きだって言ってましたが、

私はカラメルソースがあった方が好きかな。

カラメルソースをかけると、卵不使用なのが不思議なくらい。 


みんなで食べるとおいしいねっ。



で、このプリン、友人とはレシピが違います。

友人は、もちろん卵入りの蒸すプリン。


毎度同じで、とにかくしゃべりながら作るもんだから、手順忘れたりすることもしばしば。

しかし、今日は違う。

人生で初めて体験したことがありました。



友人、キッチンの大掃除をしたと、興奮気味。

いつも並んでた白い調味料にも、『塩』『砂糖』と、ラベルが貼ってあったんです。


私は普段、上白糖や普通の塩を使わないんです。

砂糖はキビ糖やてんさい糖など、色のついてる砂糖。

なので、友人宅のこの二種類が区別がつかない。


私「お~!ラベル貼ってあるけど、蓋に貼ってあるからはがれてるよ」

友人「そうなんだよね~」といって、しっかり上からラベルをおさえる。




私、迷いもせず、『砂糖』を、カボチャミルクプリンの液体に投入。




そして、隣で昼ご飯を作る友人、

「…keiちゃん、もしかしたら、砂糖と塩の蓋、反対だったかも」

「はぁ?!」


恐る恐る、私のプリン生地をなめてみる。





「からい~!!!」




2人で大笑い。


ああ、皆さんも読んでる途中で気づきますよね、この失敗w




あんな塩辛い食べ物、なめたことがない。

なんだなんだ、人生で、塩と砂糖を間違えたことがないぞ。

もー、あまりに面白すぎて、なんのためのラベルなんだ!とさらに大笑い。



もちろん、もったいないのは承知ですが、作り直しました。



ちなみにね、ガラスは、油性ペンで直接書いても大丈夫なんですよ。

ぬるま湯で洗うとさらっと落ちるんです。

理科の実験とかで、ビーカーなどのガラス器材には直接書くくらいだから。

だから、普段濡らさないような容器は、蓋じゃなくて、ビン本体!

そこに、ラベルを貼るなり書くなりしましょう。





そして、味見は、やっぱり最初に自分でしなくちゃいけないなと、

改めて思いました。

普段、ついつい息子に食べさせちゃったりしちゃうからね。

塩辛いプリン、食べさせてたら…恐ろしい。








*-*-*-*-*-*-*-*

いつも応援ありがとうございます★


ランキングに参加始めました。よろしくお願いします^^
↓↓↓             ↓↓↓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪


1クリックの応援、お待ちしてます♪


皆さんの応援が、レシピを増やす源です(*^^)v

*-*-*-*-*-*-*-*


こちら、アレルギー対応食品を取り扱っている通販です!

サイト内のお役立ち情報に、私のブログを紹介して頂いています♪

アレルギーのあるお子さんがいて、お料理にお悩みの方、ぜひ一度のぞいてみてくださいね(*^^)v

ティーライフという、お茶屋さんの、アレルギー専門店なんです。
↓↓↓

ア・ト・ピ・ア
『食物アレルギー対応食品の専門店 ア・ト・ピ・ア』