どんな病気でも、自分がなってみないと理解できない事はたくさんあると思います。


私がよく聞かれて、一番返事に困るのがこれです。


『だんだん腸が胃の働きをするようになるっていうけど、大分良くなった?』


・・・腸は胃にはなりません、一生しょぼん

全摘出じゃない人の話を聞いて、そう思うのでしょうか、全摘出の場合は小腸をまっすぐつないでいるだけなので、袋になる事も、蠕動運動を起こす事もないのです。


胃は袋状で曲がってるから、食べ物をためられるし、胃液と蠕動運動でドロドロにして十二指腸へ送ります。

空気も溜められるので、げっぷができます。


多分、自分がそうじゃないと、何回聞いても覚えられないかもしれません、だんだん私もまじめに説明するのが面倒になって、「おかげさまで、ええ、まあ、ぼちぼち、大分」と答えています。

まぁ、「今日はいい天気ね~晴れ」位のレベルで、よく登場する話題なので、この位でいいかと思っています。


私はどっちも出来ないので、炭酸飲料ビールが苦手です。

《胃》という袋が無いので、一度に1人前を食べられませんが、だらだら食べれば、少しずつウィンナーの腸詰めの様に食べ物が送られていくので、お腹に納まります。

なので、おしゃべりをしながら、大勢であれこれつまむのが、一番いい食事スタイルです。


ラーメンラーメンは大好きでしたが、今は怖くて食べれません。

30分位するととってもお腹が痛くなり、そしてピーダウン

チョコレートチョコレート、生クリームも食べすぎると危険な食べ物です。

でも、食べたい時は、確実にトイレトイレにいつでも入れる&明日は休みで家にいるという状況で、リスクを承知で食べます。

餃子は自分で作ったものは食べられますが、皮の厚いもの、焼いて時間が経った物、冷凍食品は下痢します。

天ぷらはまだ食べてません。トンカツは柔らかいひれカツサンドのみ食べれます。口の中の粘膜も弱くなっているので、揚げたてのサクサクなカツは危険です。


毎日心がけているのは、果物いちごの酵素を摂る事です。

『下記http://n-harmony.net/column/enzyme/3.html より

酵素を効果的にとる果物の食べるタイミング

酵素を効果的にとるためには、
果物は“食後”ではなく“食前”に食べてください!

果物を食べるタイミングは、
食前(食事の30分前)や食間(食事と食事の間)が効果的。

普通の食事は、2時間から4時間かけて胃から腸へと届きますが、
果物はたったの30分で腸に届くんです。
なぜなら、果物にはたっぷりの酵素が含まれているから。

そして腸にとどいた酵素は本領を発揮!
お腹の中をキレイにしたり、後からくる食べ物をしっかり分解吸収してくれます。

でも、食後にフルーツを食べてしまうと、
前を行くごはんやおかずにジャマされて、胃で立ち往生。
「早く腸に行かせてよ~」とじだんだを踏むフルーツを胃酸が襲う。。。(汗)

果物はぜひ、食前 か 食間 に食べてください。

酵素は 「食べ物の消化」と「新陳代謝」 に使われます。
その中でも、特に「解毒」に大量の酵素 が使われます。

  • 外食の多い方
  • 食品添加物をあまり気にしていない方
  • ファーストフードが好きな方
  • むくみやすい方

ぜひ、食前や空腹時に果物を食べて、効果的に酵素を補充!
元気な毎日を過ごしてください。

以上抜粋』


胃を取る前は、果物は1年に数回しか食べない位、ほとんど取りませんでした。嫌いではありませんが、面倒で。自分で買った事は100%ありませんでした。

頂くと、傷む前に食べなきゃと、ストレスを感じる程でした。

今は何かを食べる前に必ず食べます。職場にも、一口で食べれるサイズにして持っていきます。

今更ですが、果物って毎日買うと案外高いですよね。ま、お酒を以前ほどは飲まなくなったから、良しとしますか。


果物を食べてからお肉を食べると、おならがあまりにおいません。

果物を食べないで、何か食べると、お腹がぎゅうぎゅうごろごろ大変です。ただ、みかんは未だに、酸が強いのか、空腹時に食べると、お腹に沁みて、ヒリヒリする感じがするので、あまり食べません。


夏も終わり、ピクルスにも飽き、今はぬか漬けを欠かさず作っています。



乳酸菌 酵母 により有害物質 を分解する効力が高く、 内を清浄 に保ち健康 維持に大変よい。ただし、腎臓病などの理由により、ナトリウムやカリウムの摂取量に制限がある場合には注意して食べる必要がある。

植物性乳酸菌 は動物性乳酸菌 の10倍もの腸内生存率を誇る。動物性乳酸菌のほとんどは胃酸で死滅してしまうがぬか漬けに含まれる乳酸菌は腸まで届いて整腸作用に有効に働く(プロバイオティクス )。

Wikipediaより抜粋』


手術して、半年位からがいちばん体重の減少が激しい頃でした。

退院後2カ月位はマイナス3kg位だったので、私は調子がいいと思っていました。

術後2か月、調子がいいのを見越したうえで、抗がん剤TS-1の服用が始まりました。

服用すると、副作用で、だるさ、色素沈着、吐き気、抜け毛などの症状が出てきました。髪もベリーショート美容院にして、あまり抜けた髪を見ないようにしました、といっても、ツルツルになるほど抜けませんが。

服用2か月経過ぐらいからガンガン体重が落ち、マイナス16kg位ドクロになりました。


私は身長148cm、体重は元の2/3、体脂肪は1/2に落ちました。

体脂肪は理想的になったのですが、筋肉量も減ったので、身体の踏ん張りがききません。

今までふくよかなお肉で守られていたけど、この頃は皮の下に骨、筋肉無しなので、尾骶骨が痛くてたまらず、お風呂温泉に入っても座れない、背骨が当たって痛いので寄りかかれないので、もっぱら立ったままシャワーです。以前は1時間湯船に浸かっていた程風呂好きなのが、入浴は痛くて嫌いになりました。


今もまだTS-1の服用は続いています。

腫瘍マーカー値が適正範囲に入らないからです。


家の体重計は体重と体脂肪計しかないので、筋肉量は分かりませんが、美容師という立ち仕事のおかげで、足、お尻、腕の筋肉はだいぶ付いてきました。


術後9か月で石垣島でシュノーケリング、飛行機飛行機3時間も何とかOK、11か月でビーチダイビング、14.5ヶ月でボートダイビングができました。

体脂肪が無くなった分、寒くて仕方ありませんが、水中うお座は快適、嬉しくて仕方ありません。


術後1年位で、4時間位は座っていられるようになりました。

飲み会にも、大分出られるようになりましたが、白血球が少なく、免疫力が低いので、すぐ喉が痛くなり、熱を出しやすいので、以前に増してタバコがダメになり、分煙していないお店、換気の悪いお店には用心して行かないようにしています。マスクは食事の時以外、いつもしています。もちろん寝る時もです。


明日、肺炎球菌のワクチンを打ってきます。


長い事お付き合い、ありがとうございました。