こんばんは。
カウンセラーの紺道です
昨日は春風~を感じましたけど今日は肌寒い東京です。
変えられない環境と変えられる心
言葉で言うのは簡単ですよね
実際のところは環境というよりも
「苦手な人がいてあの人会いたくないな」
「いろいろ期待されてプレッシャーを感じてそこから逃げたい気持ち」
「プレゼンなどで人前で発表があれば会社行くの嫌だな」など人によって理由は様々
その時々で解消・発散させるのがベストですが
人によっては我慢を重ねたり、自分の中に留めていたりすることがあると思います。(私自身もそういうタイプでした。)
その結果、その様々な気持ちや思いが発展すると「その場所に行くのが億劫だったり嫌だなぁ」という意識に変わり蓄積された思いは、環境を変えたいと考える場合が多いのではないでしょうか。
簡単に環境を変えられる場合は良いですが、そうもいかない事は多々あること。
仕事なら尚更ですよね
自分自身はしんどい・・・(心だけに限らず身体的にもあると思います。)
だけど
仕事の責任はある。
職場の人との繋がりもあるでしょう。
自分自身の生活もあれば、
家族を養わなければいけない立場もあります。
辞めるに辞めざるおえない現実と
相談するにもできない現実。(←男性に多くみうけられます。)
これをそのままにすると抑うつへさらに放置するとうつ病へと発展します。
抑うつは気分的なものでこれが2週間以上続くとうつ病になります。
うつ病になると生きていくのが辛いと思うほど心が疲れている(疲弊している状態)心の病です。
世界的にもうつ病にもっとも効果が高いと言われているのが認知行動療法です。
国内で唯一保険診療となっている心理療法の一つです
パート2では
心は変えられるのかをテーマに記事にしたいと思います。
読んでくれてありがとう
今日も感謝
紺道ゆかり
クリックして頂けると幸いです