先日以前自宅セミナーを開催したK様宅の
お片づけのお手伝いに行って来ました。

彼女は私と同じ左脳タイプ。

そして色んな事に興味を持つ多才な人。

毎日色んな作業をするパソコン周りの
オーガナイズ作業です。

モノの整理をする時に

要る

要らない


の2択で振り分けするのはかなり難しい
んです。

使ってる・使ってない

好き・嫌い


も然り。

モノの振り分け作業を行う時には
4つくらいの分類の指標を使うと
1つのモノを数秒で判断する事が
出来ます。

今回は

「毎日使うもの」
「月イチ以上使うもの」
「捨てないけどココに置かなくて良いもの」
「要らないもの」

の4つに分けました。

そうするとこのスペースでゴミ袋2つ分が
不要なモノと判断されココまでスッキリ
しました。

before ☟

$peachのお片づけブログ


after☟

$peachのお片づけブログ

容器はとりあえず仮置きって事で100均のもの
を使っていますが、やはりリビングなので多少
高くてももう少しステキなモノを使うとグググっと
グレードアップするアップ

無印の白いファイルボックスなんかで揃えたら
すごーーくスッキリすると思うし、この状態を
維持しようってモチベーションが上がるはずひらめき電球

$peachのお片づけブログ

これから収納用品を自分で考えたり、実際に
使っていく中でやっぱりココにあった方が良いな、
と思うモノ、ココになくても良いな、と思うモノ
などが出てくると思います。

それを試行錯誤重ねてやっと自分にピッタリの
空間が出来上がって行くのです。

なんか楽しみだな~♪

やっぱり私現場好きだな~♪