その届いたメールとは…

差出人:ハンビットステーション
件名 :ハンビットステーション運営チーム
    流出したとの情報を確認いたしました
         ↑
おいおい、見るからにフィッシングメールじゃん!
                        \(_ _;)/ ヤレヤレ



「ハンビットステーション」なんて聞いたこともない会社だし、
こんなメールは 開封せず、そのまま即、削除!
                     φ(.. )ノ⌒゚【ゴミ箱】ポィッ






いつもなら それで終わりなんだけど、
ちょいぐぐって、状況を確認してみることにした☆


【ハンビットステーション 流出】で、ぐぐってみる
                         ロ_ρ゛(・・ ) クリック!


あった、あった!
トップでヒット (*^^)v。・:*:・゚´
     ↓
http://www.hanbitstation.jp/news/view.asp?gm=112&cg=1&no=1060



「ハンビット」って、オンラインサービス会社なんだね☆

でも「不正流出したので認証確認する」って、
そもそもおかしいよね☆
だって
「その認証確認そのものが不正流出に当たる」わけだし、
もし本当に不正流出したのなら、
「客の手を煩わすことなく、会社のみで対処する」ことが、
誠意ある会社としての対応だし…  
               ε-(( ̄、 ̄A)稚拙な手口だこと…


こんなのに引っ掛かる人っているのかなぁ~
慌てていると、深く考えずに行動しちゃうんだろうか…?
                           ( ̄~ ̄;)ウ~ン


で、
計算してみることにした☆ ( ..)φカキカキ
そんな慌てん坊さんが「100人に1人」(1%)いると仮定して、、
100万人だと10000人になる……って、 
えっ! 一万人!?
ぼろい商売…、もとい!あこぎな手口だぜ!
だから なくならないんだね☆
(オレオレ詐欺と、根っこは一緒だ) \(_ _;)/ ヤレヤレ



フィッシングメールの対処方法

1:知らない差出人からのメールは開封しない


2:誤って開封したとしても、
  メール内のURLは 絶対にクリックしない


3:どうしても気になるのならば、
  自分の「お気に入り」から公式サイトに飛ぶこと!
  必ず「何らかの情報」が書かれているはずだから、
  まずは 最新の「お知らせ」をチェック!


http://www.geocities.jp/fssreport/phishing/article005/index2.html


http://www.sophos.com/ja-jp/security-news-trends/best-practices/phishing.aspx

   ↑
とりあえず~
この2つでも、読んでおいて下さいな♪
おっと! 
フィッシングじゃないんで、ご安心を♪ (#^.^#)





状況確認後、メールを開封することもなく そのまま削除!
                        φ(.. )ノ⌒゚【ゴミ箱】ポィッ

それにしても……
ネトゲなんて最近やってないし、
「ハンビット」なんて会員登録すらしてないし…
どこからメアド情報が流出したんだ?
                    ε-(( ̄、 ̄A)ヤレヤレ