The Constant Gardener 2005年



 パワーのある映画でした。


 先進国の大手製薬会社が、ケニア(ナイロビ)の地を使って新薬の治験を行う。

そして、もし副作用などで命を失うものがいても、公にはされない。

その大手製薬会社と政府との癒着。


クリックすると新しいウィンドウで開きます


 実際にそうかもしれないし、そうじゃないかもしれないんだけど。

結構、心に響いてくるものがありました。


 「どうせ、平均寿命が短いし」とか

「彼らの命は軽い」

「彼らの死によって、我々は豊かでいられる」

などのセリフは、すごく考えさせられました。


 信じがたい点にスポットライトを浴びせてると思う。

メッセージ性がすご~~く強い気がする。



 上記のような悲惨な事実を暴いて、行動に移したのがテッサ(レイチェル・ワイズ)。

しかし、彼女は、裏の組織により殺害されてしまう。

 

 英国外務省一等書記官のジャスティン(レイフ・ファインズ)は、

妻テッサの死に疑問を持ち始め、

そこから、世界を相手に戦いを挑むという映画だったと思います。


クリックすると新しいウィンドウで開きます



 (感想)

 

 テッサは、苦しんでる人が目の前にいたら、まずはその人を助けるべきという考え。

夫、ジャスティンは、困ってる人がいっぱいいる中で、その人ひとりを特別扱いは、できないという考え。


 夫婦間の価値観の違いで、

この不一致は、この映画のミソだった気がしてます。

本当に難しい問題ですよね。

正解、不正解なく、考え方の違いなんですかね。



クリックすると新しいウィンドウで開きます


 大好きなのは、

妻の死後、訪れた村で、

ジャスティンは、盗賊達の襲撃に遭ってしまう。


 彼は、援助者の飛行機に乗って避難できるが

残された村人に、命は無い。

だから、彼は村で出会った少年もその飛行機(定員オーバー)に乗せて欲しいと懇願する。

この子一人でも助けたいってパイロットに頼みます。


 

 


 彼が取った行動は、妻テッサの価値観だったと思います。

その人の価値観を

無理矢理にでも分かろうとしてみたり、

自らの経験に無理矢理にでも重ね合わせてみたり、

信念を曲げるんじゃなくて、

理解しようと努めることって、

究極の愛情のような気がしました。


クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 この映画は、

感情が動かされます。

まさにMovie。