WindowsでiPhoneアプリの開発 (Mac OS XとWindowsの同時起動)① | ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

SKYAVY, INC. CIOの池谷義則のブログ & ベンチャー企業 & 経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介


iPhone G3 まいど、小生のブログを見ていただいて恐縮です。

最近ニュースでも非常に盛り上がっている携帯業界に革命をもたらすかも??といわれている

iPhone



iPhoneのアプリ作成をWindows上で

できないか??と、言うことについて色々調べて見ました。




Mac OS X レオパード そもそもiPhoneのアプリを開発するにはiPhone SDKなる専用の開発用ソフト(Appleから提供)が必要なのですが、MacのOSでないと動かない。。。と書いてありました。

ビジネスとしては、「iPhoneのシェア拡大に伴い、2次作用としてMacのシェアも伸ばそう」という考えがあり、それで収益が増えるということは良い判断だとは思うのですが、、、Appleの傲慢性が私個人としては、大分気に入らないわけです。


アメリカではAT&T以外の携帯キャリアでは使用できない(厳密には”使用”することはできますが、違反行為であるためサポートはアップグレードを受けられないなどの制約あり)とか、日本でもソフトバンクとの独占契約だし、、、


企業の利益を上げるために、”いやらしい”方法でユーザーに不便をかけさせている。。。という事実があります。
もちろん、企業の収益があがれば、非常にたくさんの投資家が喜びますし、今後のApple社の
成長→さらなる良いサービスの提供
などの2次、3次作用が期待できるのはわかっているのですが・・・



ま、それはさて置き、上記の理由により、一ユーザーとしてはどうにかMacを買わずに、iPhoneアプリを開発してみたいわけです。


英語のサイト からの流用ですが、ごらんあれ!

(インストールの準備方法とインストール方法との二つに分けてご紹介します。)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■



ここに記すガイドは、

Windows VistaとMac OS レオパードを同時起動させる

方法の完全マニュアルです。(補足としてWindows XP用の方法も簡単に記します。が、正常に動作するかは確認が取れていません)

上記しましたとおり、「完全マニュアル」ですので、このマニュアル通りに作業を行えば、問題なく

Windows VistaとMac OS レオパードを同時起動させる

はずです。


この記事を書いたKarthik Kasturyという方は、このWindows VistaとMac OS レオパードを同時起動させる方法を確立させるのに、1ヶ月。また、様々なPCのハードウェアの組み合わせを試し検証してきたといいます。感謝感謝です!


注意書き: このマニュアルは教育上のためのものです。


さて、、、このマニュアルを通して作業を進めWindows VistaとMac OS レオパードを正常に機能させるために、幾つか行わなければならないことがあります。

  • Vistaがプライマリー・ハードドライブにインストールされている事
  • iATKOS v1.0 (iATKOS 1.0i R2の方が正常にインストールされやすい、とのことです)(ここではあえてダウンロード先は伏せさせていただきます)
  • Windows Vista ブートDVD (もし何かあった場合のリカバリ用)

これで全て準備完了です。
さぁ~、はじめましょう!

、、、と、始める前に、この作業には少々時間を要しますので、好きな音楽をかけて、カップに入ったコーヒーを用意、私の場合はタバコも準備です。
それではいきましょう!。


レオパード (Leopard)をWindows Vistaへのインストールの準備

  1. Windows Vistaをハードドライブの最初のパーティションにインストールします。
    ここでは、Windowsのインストール方法については割愛します。既にインストールされている場合は読み進めてください。
  2. マイコンピューター (My Computer)を右クリックし、管理 (Manage)を選択してください。
    そして、ディスク管理 (Disk Management)を選択し、既に存在するボリュームを小さくしMac OSXの為に新しいボリュームを作成してください。
    最低でも5GBの容量は必要になります。作成し終わったら、新しいボリュームはUnallocatedの状態になっているはずです。
  3. もし、新たしいパーティションがUnallocatedの状態でない場合は、以上のステップを繰り返してください。
  4. それでは、パソコンを再起動して、iATKOS DVD Imageを使用して作ったレオパードのDVDを立ち上げ時に使用してください。
  5. F8をカウントダウンが始まったら押して、-vコマンドをプロンプトに入力し、改行キーを押します。
  6. そうすると、スクロール付のテキストがスクリーンに表示されるはずです。
  7. 少々すると、Leopardのインストーラーが表示されます。
    Leopardのインストール方法に沿って、インストールを進めてください。
  8. ローディングバーが消えたらユーティリティー (Utilities) -> ディスク・ユーティリティー (Disk Utility)を選択します。
  9. 先で作成したボリュームを選択し、MAC OSX Journaled Extendedとしてフォーマットします。
    フォーマットが終了すると、インストールの準備は完了です。


今回は、インストールの準備までを紹介いたしました。次回は、実際のインストール方法をご紹介いたします。