548+2 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) [↓] :2011/05/10(火) 00:00:07.92 ID:pY5689Fz0 [PC]
>>542
常陽も部品が引っかかって24%くらいの燃料が交換不能
燃料が入ったまま冷却を続行中と思われる
改善するには①蓋を開けて②引っかかってる部品を除去③新しい蓋に交換
①~③を燃料が入ったままwwwやらないといけない
メーカーに投げたまま3年くらい放置状態・・・\(^o^)/


549+1 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [↓] :2011/05/10(火) 00:25:25.06 ID:Lu5szPfU0 [PC]
>>548
うはwwwww

まあもんじゅより規模は小さいだろうけど止まらない進まないでギリギリ保ってるには違いないのか・・・


551 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [↓] :2011/05/10(火) 00:48:32.02 ID:VOohw4wm0 [PC]
>>548-549
もんじゅの場合は、炉心からちょっと外れたところにある炉内中継装置を
真上に引抜くだけだから炉心にある燃料を傷つける可能性は比較的低いと思う。

でも常陽の場合は炉心の真上にある、でっかい炉心上部機構を丸ごと引っこ抜く必要があるんだよなあ。
抜ける範囲にある燃料は作業前に抜くことも可能かもしれないし、
炉心上部機構はある程度位置を動かせるから、なるべく炉心からずらした位置で引き上げるんだろうけど
万一引き上げ中に落としたらクソでかい炉心上部機構が炉心を直撃してドカンといってしまいそう。

おまけに炉心上部機構にはMARICO-2試料部のハンドリングヘッドが中途半端にひっかかってるから、
もしかしたら引き上げ中にそれだけが落下してしまう可能性もあるかもしれない。
炉心上部機構の制御棒案内菅や整流板、熱電対もひん曲がってるから、もしかしたら一部が欠け落ちることもあるかも。
落ちたハンドリングヘッドなどが燃料のナトリウム流路をふさいでしまった場合は炉心溶融につながる可能性もある。

更に、炉心上部機構とハンドリングヘッドを無事に引き上げたとしても、
次は炉内の端っこで引きちぎられてグニャリと曲がってるMARICO-2試料部を
うまいことつかんで引き上げなきゃならない。これも落っことすと(ry

更にその引き上げをしても、金属ピン6本が原子炉のナトリウムの中で行方不明のまま。
それを残したまま運転再開するわけにはいかないけど、不透明なナトリウムの中で
小さな金属ピンを探す方法は見つかっていないという。

どうすんだろな、常陽さん。もちろんもんじゅのほうも心配だけど・・・。


はい、別です。 RT @f97one: 質問ですが、首相の歳費と議員歳費は別払いでしょうか?
http://twitter.com/#!/asahi_kantei/status/67887852536594432


菅首相の事故調設立とエネルギー計画見直しに対して、海江田経産相は今週中に賠償スキームを急ぐと表明。経産省・財務省は政府支援機構を作れば電力の10社地域独占を維持でき、電力改革を回避できると踏んでいるのではないか。東電も役員報酬削減で呼応。汚い…。http://p.tl/8MGT
http://twitter.com/#!/masaru_kaneko/status/67928785206513664


水産庁がグリーンピースの海洋調査方法にまで口を出す法的根拠ってあるのだろうか? 日本政府の情報統制はネットの書き込みから小魚の頭にまで及ぶのか。統制の発想自体が20世紀の遺物だ。#shinso
http://twitter.com/#!/morecleanenergy/status/67919925678837760