どうもnabetuneです

貴重なお正月休みが終わってしまう~あと1週間休みたい~という思いを募らせながら初詣に行ってまいりました。欲が出すぎたのかおみくじはいつも通りの結果。お天とさんは見ておられるんだなぁ...(ノД`)・゜・。

 

やることもないので楽しかった頃を思い出すつもりで、貨物鉄道遠征記2018編カキコ。こちらは今回でラストです

暇とはいえ5日連チャン更新も今日で最後かな。あまり普段やらんことすると、大体良からぬ事おきるのでここら辺で・・・(;´∀`)

 

 

松島での休息を経てそのまま南下。さきほどの眠気はどこへやら…まだまだ行けそうなので、ちょっと寄り道して岩沼の専用線も覗いてみることにしました。明確な時間は分かりませんでしたが、以前友人が行ったのを参考にしつつぶらぶら・・・

 

 

天気がちょっと怪しくなってきたお昼過ぎ

汽笛と共にお目当てのカモレがやってまいりました

 

 

JT宇都宮倉庫線みたいなのを想像してたらわりと長いのが来た。しかもフルコン

休日でも積載量変わらないのはいいね(工場に向かう便は全て空らしいが)

 

 

岩沼を出て最初の踏切以外は、4種か3種の手動踏切しかないので保安要員が出て前方確認

 

 

後ろにもいますね。岩沼での入換を考慮してかな?

返しはしばらく開くのでロケハンタイム。それでもやはり住宅街を縫うように走るためか思うような場所は見つけられずUターン

 

 

復路もこちらで

奥の踏切は3種踏切なので、係員が踏切を作動させてから再出発。午前と午後とで2便ずつで4往復・・・毎度コレやってるのか(;´∀`)

 

 

 

午後便の復路。回転灯はチャームポイント

もっと長いのかと思った2便目の工場行きは両数短めでした(;´Д`)

 

 

自転車よりゆっくりなので追っかけも出来ちゃう

バックの跨線橋からは工場発便の有名撮影地のようでした

 

 

工場前の踏切で最徐行

公道で3線跨ぎの4種踏切って初めて見た・・・。旧鮎川駅の公道跨ぎでも2線だよ?!(使ってたどうかは怪しいが)

 

 

お見送り

仙台臨海に次いで面白い路線でした。今度は午前便と合わせて1日堪能したいですね

 

この後は帰るだけでしたが、ここに来て一気に疲れと眠気で来た時よりさらに時間が掛かって帰宅...。道中何も覚えてませんが、とりあえず無事に帰ってきたのでヨシとしました←