ごきげんいかがですか?なつこです。

 

はるこのフリースクールが週2日になって

気がつけば1ヶ月が過ぎました。

交通系ICカードの請求額にびっくり!

中学生は大人料金だし学割がないから

当然の金額ではあるのですが

週3日だったらもっと行ってたわけで

不登校のお子さんがいるご家庭に

「フリースクールもいいよー!!」

とは気楽に言えないかも・・・と思ってました。

 

でも先日知り合ったママ友さんから

フリースクールの小中学生(高校は不明)も

学割定期券を発行してもらえるという

お得情報を教えてもらいました。

両手をあげて喜べないのが

手続きが面倒で時間がかかる

という点。

所属している中学校の協力が必要なのです。

そしてJRは学校に提出してから

1ヶ月近くかかりました。

 

「実習定期」と言う、本来は大学生が

大学とは違う実習先に通うための定期らしく

数年前?にフリースクールの小中学生にも

門戸を開いたらしいです。

 

 

利用する交通機関の会社毎に申請書が必要です。

窓口で聞いたらどこも申請書を置いてなかったので

ネット上にしかないようです。

例えばJR東日本はこちらのQAから飛べます。

 

この申請書に親が必要事項を記入して学校へ出し、

所属の学校から各社へ定期発行申請をします。

それを元に学校が許可書を発行してくれて

親はそれを持って各社の窓口で定期を発行、

という流れになります。

はるこの所属の学校はこの方法をご存じなくて

説明からスタートしました。

一応やり方を印刷していったのがよかったです。

窓口でもわかってない人がいましたし

発行までに時間がかかったりも。

 

注意点としては、IC定期じゃなく磁気定期なこと。

現在の切符と同じく機械に入れるやつです。

取り出すのが面倒だし、無くしやすいんですよね。

無くしても再発行はできないらしいです(恐)

そして最長半年分しか買えず、

毎回この申請作業が必要になるようです。

中学校に菓子折り持って行こうかしら・・・・

 

面倒なことも多いけれど

中学生料金があるので全然違います!

ありがたすぎて涙出そうになりましたよ。

 

実ははるこの所属している中学校では

「普通の定期を発行してもいいですよ」

って言ってくれたんです。

本当に協力的な学校でありがたすぎる(感涙)

でも鉄道会社がどう言うかわからなかったので

こちらの実習定期にしました。

結果としては普通の定期でよかったのかも・・・・

(いろいろ質問した鉄道会社の方たちは

「学校から指定されたものを作るだけなので」

っておっしゃっていたので)

 

うちは1年を切っているのでこれでいいですが

義務教育期間が長いご家庭は所属している学校に

相談されることをおすすめします。

協力的じゃない学校は「実習定期」がよろしいかと。