今日は「敬老の日」ですが
私は不勉強なため
そのルーツについては
ほとんど知りませんでした。
もともとは
昭和22年に
兵庫県の、ある村が提唱した
「としよりの日」
が始まりだそうです。
なんともストレートなネーミングです。
それから途中
「老人の日」
と改称され
その後に現在の
「敬老の日」
となったようです。
そして
ハッピーマンデーという
本当にハッピーなのか
よくわからない制度によって
9月15日の固定だった祝日が
9月の第3月曜日という
変動制?になったわけですが
それに異議を唱える方々がいたので
現在も
9月15日は
「老人の日」で
この日から1週間が
「老人週間」
なのだそうです。
すみません…。
全然知りませんでした。
というか…
いずれにしても
その直球ド真ん中のネーミング以外に
無かったんでしょうか…。
ここはひとつ
先日も書いた
母S子の提案をとり入れ
「慶老ウィーク」
とかにして、
いや、しなくてもいいけど(笑)
とりあえず
もっと周知の徹底をはかるべきでは?
なんて思いますが
さっきこそ
「敬老の日」の
ルーツを知った人間が
えらそうにすみません。
でも
人生の大先輩を敬う心
これは常に
ストレートな気持ちで
大切にしたいですね。